
2人回です。
辛さをうまく言語化できているかあやしかったので、参考情報として分かりやすいな、そうそうそういう感じ、と思ったものを紹介します。
・3歳半男の子の育児が辛い|発言小町
https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/666398/
・【子育て最難関】3歳の対処法〜イェール大学直伝〜|YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=lESER-9pbeU
特に動画のほうは分かりやすかったので、すこし調整して一部抜粋させてもらいました。https://www.youtube.com/watch?v=lESER-9pbeU
■3歳なりたてくらいの時期の特徴・2歳半ごろの泣きやすい時期は終わり、「いいよ」「わかった」「うんうん」などの返事が増え、よく笑いよく遊ぶ時期・さまざまな能力が磨かれ、できることがぐんと増えてくる・2歳半ではルーティンが命だったのに対し、柔軟性も見せ始める・友だちと一緒に遊ぶこともできるようになり、ママやパパとも一緒に遊びたがる・誉め言葉やユーモアに対して敏感に反応し、プラスの影響を受けやすくなる■3歳半くらいの時期の特徴・3歳6か月ごろになると、これまでの聞き分けのいい様子が一変し、再び大人の要求に応じなくなる。幼児期の中で最も難しい時期とも考えられている。よく泣き、よく怒る時期・大人に対する要求が激しくなり、「こっちを見ないで」「○○って言わないで」などの命令口調が増えてくる。その割に注目を常に浴びていないと不機嫌になる・今まで通りの声掛けがうまくいかなくなり、普段通りに接しているにも関わらず、激しい癇癪を招いたりもする・この激しい癇癪は、2歳ごろの「自我の発露」とは異なり、「不安感の現れ」であったり「安心感を求めている様子」だったりする・「赤ちゃんになりたい気持ち」と「お兄さんお姉さんになりたい気持ち」がせめぎあっているような時期でもある・これまでルーティンだった「支度」に対して一番拒絶を示し、自分でできていた着替え、手洗い、食事を拒絶したり、親に甘えたりする・「できない!」「ママやって!」が増える時期・正しいやり方を知りたくて親にお手本を見せてもらおうとしてきたりもするもちろん程度や時期は個人差があると思いますが、我が家の息子は見事にすべて当てはまっています……。
最後のほう(42:20~)で、ヨシロウさんちの話も改めてしています。将来の夢について、次男いわく父親に反対されたとのことだったけれど、本当のところはどうだったの?を本人に直接聞いたそうです。答えは本編をどうぞ。