Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts115/v4/34/70/11/347011bd-ee8f-d943-4060-ea683a1f1299/mza_9884882750807628827.jpg/600x600bb.jpg
伝統工芸の魅力を発信
つたえ手/職人さんを応援します
8 episodes
3 days ago
伝統を受け継ぐ者たちの想いとは?伝統工芸に携わる職人さんの素顔を、心を込めてお届けします。 Saori です。ご訪問ありがとうございます。 子どもが小学校へ入学したのを機に、何か始めたいと思った時出会ったのが、伝統工芸の魅力を発信する#つたえ手でした。伝統工芸を応援するファンクラブのような存在になれたらと思います。 SNSや動画編集は不得手ですが、職人さんにご協力いただき配信してまいります。伝統工芸が好きな方、職人さんのお仕事に興味のある方と繋がれたら嬉しいです♡ どうぞよろしくお願いします。 2020/10/06 スタート
Show more...
Entrepreneurship
Business
RSS
All content for 伝統工芸の魅力を発信 is the property of つたえ手/職人さんを応援します and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
伝統を受け継ぐ者たちの想いとは?伝統工芸に携わる職人さんの素顔を、心を込めてお届けします。 Saori です。ご訪問ありがとうございます。 子どもが小学校へ入学したのを機に、何か始めたいと思った時出会ったのが、伝統工芸の魅力を発信する#つたえ手でした。伝統工芸を応援するファンクラブのような存在になれたらと思います。 SNSや動画編集は不得手ですが、職人さんにご協力いただき配信してまいります。伝統工芸が好きな方、職人さんのお仕事に興味のある方と繋がれたら嬉しいです♡ どうぞよろしくお願いします。 2020/10/06 スタート
Show more...
Entrepreneurship
Business
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded/9655657/9655657-1603649548383-bc028cb6eabd8.jpg
伝統工芸・京繍【対談編】
伝統工芸の魅力を発信
10 minutes 41 seconds
4 years ago
伝統工芸・京繍【対談編】

「職人さんインタビュー」 取材日 2020/01/27 伝統工芸士 安部敦子様 http://kyo-nui.com/​ 

こちらの音声は、YouTube映像用に作られたものです。

https://youtu.be/zlMQUzYw1Ho 

そのため一部、音声無音部分があります。ご了承下さい。

 □インタビュー概要  

京都で刺繍を生業とする家に生まれ育つ。お母様の急逝により、若くして家業を引き継がれた京繍伝統工芸士、安部敦子様。

伝統を引き継ぐ者の使命と想い。  京都刺繍協同組合所属。

①お仕事のきっかけを教えて下さい

②京繍について教えて下さい

③刺繍糸について 糸巻きのご紹介 ※映像となります 

④作品をお見せします(工房レポート) 

⑤お祖母様の京繍の帯(大正時代)  

⑥お母様からの言葉  

⑦伝統について  

⑧次世代への継承 伝統工芸士の役割とは  

⑨納骨袋 お母様の死をきっかけに。納骨袋にまつわるお話。

⑩絹にこだわる理由 お蚕さんについて  

⑪伝統産業の可能性 自給自足の大切さ  

⑫安部様の今後の抱負 エンディング  合計10分42秒

以下、伝統工芸青山スクエア様より https://kougeihin.jp/

​ 【伝統的工芸品 京繍】  京繍は、平安京が造られた時、刺繍をするための職人をかかえる織部司(おりべのつかさ)という部門が置かれたのが始まりとされています。江戸時代中期に、宮崎友禅斉が友禅染めを完成させるまで、刺繍は、鹿の子絞、摺(す)り箔とともに布地を加飾するための重要な方法でした。特に、経済力を持つようになった町人たちによって作り出された、「寛文文様」と呼ばれる新しいデザインの表現の中で、刺繍は重要な役割を果たしました。奈良県の興福院に伝わる掛袱紗(かけふさ)は、格調高い江戸中期の作品を代表するものと言えます。

  #伝統工芸​ #京繍​ #刺繍​ #伝統工芸士

伝統工芸の魅力を発信
伝統を受け継ぐ者たちの想いとは?伝統工芸に携わる職人さんの素顔を、心を込めてお届けします。 Saori です。ご訪問ありがとうございます。 子どもが小学校へ入学したのを機に、何か始めたいと思った時出会ったのが、伝統工芸の魅力を発信する#つたえ手でした。伝統工芸を応援するファンクラブのような存在になれたらと思います。 SNSや動画編集は不得手ですが、職人さんにご協力いただき配信してまいります。伝統工芸が好きな方、職人さんのお仕事に興味のある方と繋がれたら嬉しいです♡ どうぞよろしくお願いします。 2020/10/06 スタート