Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
Sports
Technology
History
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts126/v4/b3/f4/f7/b3f4f709-0a2f-d179-a6e8-4ab441dbec20/mza_7206966230125090477.jpg/600x600bb.jpg
だいじなケモノ道
ウラトウ
26 episodes
3 days ago
■「だいじなケモノ道」 エンタメ道の裏側=ケモノ道を語り継いでいく、エンタメ裏教養番組『だいじなケモノ道』。いとうせいこうと九龍ジョーの二人がテレビ、舞台、音楽ライブなどのエンタメを支える裏方ゲストを迎え、時代を作った演出や革命を起こした技術など、いまだ明るみになっていない類まれなる仕事に光を当てていく。 毎週木曜日 最新話配信 出演:いとうせいこう、九龍ジョー 作家:竹村武司 ディレクター:中内竜也 プロデューサー:井上陽介(テレビ東京コミュニケーションズ)、柳橋弘紀
Show more...
TV & Film
RSS
All content for だいじなケモノ道 is the property of ウラトウ and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
■「だいじなケモノ道」 エンタメ道の裏側=ケモノ道を語り継いでいく、エンタメ裏教養番組『だいじなケモノ道』。いとうせいこうと九龍ジョーの二人がテレビ、舞台、音楽ライブなどのエンタメを支える裏方ゲストを迎え、時代を作った演出や革命を起こした技術など、いまだ明るみになっていない類まれなる仕事に光を当てていく。 毎週木曜日 最新話配信 出演:いとうせいこう、九龍ジョー 作家:竹村武司 ディレクター:中内竜也 プロデューサー:井上陽介(テレビ東京コミュニケーションズ)、柳橋弘紀
Show more...
TV & Film
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_nologo/36807770/36807770-1678951561051-b790dc125f7a5.jpg
#13 "紙の本は本当になくなるのか" 「ビートたけしの盟友」高瀬幸途・フライデー編集部襲撃事件など
だいじなケモノ道
23 minutes 4 seconds
2 years ago
#13 "紙の本は本当になくなるのか" 「ビートたけしの盟友」高瀬幸途・フライデー編集部襲撃事件など

今回は出版文化とその「裏方」である編集者について。太田出版元社長であり伝説の編集者 高瀬幸途。氏の関係者たちの証言をまとめた私家版の話題から、高瀬氏の3年間の空白期間、ビートたけしとの出会いと関係、その後の驚きの転身まで。そして菊池寛や蔦屋重三郎、見城徹などの大物出版人たちにまつわる数々の逸話から、売上が激減していくなか"紙の本は本当になくなるのか"を考えます。「人と人が出会いさえすれば、そのはずみで、本は生まれていくものなのではないか」---------- 最後は、講談社社員だったいとうせいこうしか知り得ない、昭和の芸能史に残る"フライデー編集部襲撃事件"の歴史的証言まで飛び出し.....

🐗二人が話していた高瀬幸途氏に関する本

『タカセがいた 異能の出版人 高瀬幸途 追想』(発行 中里雅子 編集 向井徹)


■番組概要

毎週木曜日 最新話配信

出演:いとうせいこう、九龍ジョー

作家:竹村武司

ディレクター:中内竜也

プロデューサー:井上陽介(テレビ東京コミュニケーションズ)、柳橋弘紀


※番組内の用語注釈

・01:57【高瀬幸途(たかせ よしみち)】

1948年生まれ、2019年死去 享年71歳。編集者としてビートたけし、哲学者・柄谷行人らの著書を手がけ、太田出版の社長を務めた。

・04:02【野間清治】

1878年生まれ。講談社創業者であり、元報知新聞社社長。「雑誌王」と呼ばれ、昭和前期の出版界を牽引した。

・04:04【斎藤十一】

1914年生まれ。昭和期の編集者で、「藝術新潮」や「「週刊新潮」を創刊。新潮社の専務取締役を務めた。

・04:08【菊池寛】

1888年生まれ。小説家、劇作家。実業家として文藝春秋社を興し、雑誌「文藝春秋」を創刊した。

・07:48【俺の同期】

いとうせいこうは1984年に大学卒業後、講談社に入社。雑誌「ホットドッグ・プレス」などの編集部を経て、1986年に退社。

・08:50【森昌行】

オフィス北野の元代表取締役社長。番組制作会社のディレクターとしてビートたけしと親交を深め、オフィス北野の設立に参加。北野武映画を自社で製作・配給するなど、映画プロデューサーとして活動。

・09:26【雑誌「本人」】

2006年、太田出版より松尾スズキがスーパーバイザーを務める季刊誌として創刊。

・12:13【蔦屋重三郎】

江戸時代後期の出版人。洒落本、狂歌本、錦絵などを多数出版。喜多川歌麿、葛飾北斎、東洲斎写楽などの才能を見出した。

・12:34【山東京伝】

江戸時代後期の浮世絵師、戯作者。

・12:47【吉原細見】

江戸に存在した吉原遊廓についての案内書。店ごとに遊女の名前が記されていた。

・14:39【柄谷行人】

1941年生まれ。哲学者、文学者、文芸批評家。 “哲学のノーベル賞”を目指してアメリカの研究機関が創設した「バーグルエン哲学・文化賞」を2023年アジアで初めて受賞。

・14:45【宮崎学】

1945年生まれ。ノンフィクション作家、小説家。暴力団の組長を父に持ち、自伝的な著作「突破者」でデビュー。以降、暴力団や社会問題を扱った著作を多数発表した。

・15:04【深作欣二】

1930年生まれ。「仁義なき戦い」シリーズで知られる映画監督。太田出版より刊行された小説「バトル・ロワイアル」映画化の監督を務めた。

・15:08【大西巨人】

1916年生まれ。小説家、評論家。従軍経験をもとにした代表作「神聖喜劇」は25年の歳月をかけ執筆された長編で、“戦後文学の金字塔”と評されている。

・15:08【荒井晴彦】

1947年生まれ。脚本家、映画監督。映画「遠雷」「Wの悲劇」「リボルバー」などの脚本を担当。日本アカデミー賞優秀脚本賞、読売文学賞戯曲・シナリオ賞など受賞多数。

・16:39【新谷学】

1964年生まれ。「週刊文春」元編集長。編集長就任後、同誌がスクープを連発させたため、「文春砲」という言葉が流行語大賞にノミネートされるまでになった。

・17:08【見城徹】

1950年生まれ。株式会社幻冬舎代表取締役社長。1975年に角川書店に入社し、編集者として数々のベストセラーを手がける。高瀬と親交が深く、著書「編集者という病」を太田出版から発行した。

・21:54【今すぐ知りたい日本の電力 明日はこっちだ】

2023年3月に刊行された、いとうせいこうの編著作。「再生可能エネルギー」に関わっている方々へのインタビュー集。本に寄せられたメッセージをWEBの特設ページで紹介し、随時更新を行っている。

だいじなケモノ道
■「だいじなケモノ道」 エンタメ道の裏側=ケモノ道を語り継いでいく、エンタメ裏教養番組『だいじなケモノ道』。いとうせいこうと九龍ジョーの二人がテレビ、舞台、音楽ライブなどのエンタメを支える裏方ゲストを迎え、時代を作った演出や革命を起こした技術など、いまだ明るみになっていない類まれなる仕事に光を当てていく。 毎週木曜日 最新話配信 出演:いとうせいこう、九龍ジョー 作家:竹村武司 ディレクター:中内竜也 プロデューサー:井上陽介(テレビ東京コミュニケーションズ)、柳橋弘紀