
アニメーター、イラストレーター等さまざまな顔を持つ特異な漫画家・林静一について、川勝徳重・亜蘭トーチカによる充実のロングインタビュー/作品集『林静一漫画術』(セミ書房)をテキストに語り合います。
▼目次
川勝徳重新作『湯布院奇行』/川勝徳重・亜蘭トーチカ新刊『林静一漫画術』/北冬書房刊『花ちる町』/編集者・高野慎三/70年代の「ガロ」/『ヒッチコック映画術』に始まる「○○術」本の系譜/作家から作家へのインタビュー/レイアウトの問題/「語り方」が分からないと書けない/文章はIndesignで書く/インタビュー文字起こし構成の難しさ/時系列と脱線のバランス/つげ義春の沈黙と林静一の饒舌/アニメーターとしての出自/林静一概論/「ブームになっちゃってさ」/戦争の影が色濃い作品/物語を語る必然性の消滅/読者は意外と物語を読んでいない/断片的な語り口/視覚で考える/顔の角度/アニメーション的技法/コラージュのセンス/引用のルーツ/ゴダールと林静一の同時代性/「ガロ」後の林静一の位置付け/同じ年に生まれた林静一とわたせせいぞう/1973年という分水嶺/わたせせいぞうの異様な漫画『菜』/サブカルチャーの作家たちと受容者の年齢層のズレ/高野文子の作家性/「pH4.5 グッピーは死なない」の前衛性/CGの先駆者としての林静一/テクノロジーと創作の倫理/鍵盤というインターフェース/根本はアニメーター/現代漫画とテクノロジー/漫画表現におけるアウラ/最前衛作家・林静一/〝情念〟が足りない!!/本を作るのは本当に大変/矢部太郎さんのお父さんの絵日記本『光子ノート』(たろう社)/「時間がかかる」ことが大事
●番組継続&書籍化を目指し、ドネーション受付中!(https://www.paypal.com/paypalme/ishiharashobo)
●ご感想はSNSにて、「#ゼーロンの背中」でお寄せください。
お便り等各種ご連絡は右記メールアドレスまで。(zeronnosenaka@gmail.com)
制作:石原書房