Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/7c/81/25/7c812508-0a92-2cd6-1886-71689a7c5a2e/mza_12623654915034436216.jpg/600x600bb.jpg
ゼーロンの背中
川勝徳重/柴崎祐二(制作:石原書房)
9 episodes
3 days ago
評論家/音楽ディレクターの柴崎祐二と漫画家の川勝徳重が、最新流行現象から遠く離れ、音楽、漫画、映画等いにしえのカルチャーについてあれこれお喋りする「あなくろ」ポッドキャスト。反時代的態度こそが前衛となるこの奇妙な時代に贈る、刺激的(教養?)エンタテインメント。 ●番組継続&書籍化を目指し、ドネーション受付中!(https://www.paypal.com/paypalme/ishiharashobo) ●感想は、「#ゼーロンの背中」でお寄せください。 お便り等各種ご連絡は右記メールアドレスまで(zeronnosenaka@gmail.com) ・毎月一回配信(興が乗れば頻度↗) ・本ポッドキャストの紹介、タイトルの由来は第一回目をチェック。 ●Twitter(X) 番組アカウント:@Zeronnosenaka 柴崎祐二 :@shibasakiyuji 川勝徳重:@old_schooooool 石原書房:@Herausgeber1 サムネイル: 絵/Thomas Rowlandson"Horse Accomplishments"(1799)、デザイン/川勝徳重 制作:石原書房
Show more...
Arts
RSS
All content for ゼーロンの背中 is the property of 川勝徳重/柴崎祐二(制作:石原書房) and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
評論家/音楽ディレクターの柴崎祐二と漫画家の川勝徳重が、最新流行現象から遠く離れ、音楽、漫画、映画等いにしえのカルチャーについてあれこれお喋りする「あなくろ」ポッドキャスト。反時代的態度こそが前衛となるこの奇妙な時代に贈る、刺激的(教養?)エンタテインメント。 ●番組継続&書籍化を目指し、ドネーション受付中!(https://www.paypal.com/paypalme/ishiharashobo) ●感想は、「#ゼーロンの背中」でお寄せください。 お便り等各種ご連絡は右記メールアドレスまで(zeronnosenaka@gmail.com) ・毎月一回配信(興が乗れば頻度↗) ・本ポッドキャストの紹介、タイトルの由来は第一回目をチェック。 ●Twitter(X) 番組アカウント:@Zeronnosenaka 柴崎祐二 :@shibasakiyuji 川勝徳重:@old_schooooool 石原書房:@Herausgeber1 サムネイル: 絵/Thomas Rowlandson"Horse Accomplishments"(1799)、デザイン/川勝徳重 制作:石原書房
Show more...
Arts
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/43322889/43322889-1742812981227-5d491abd0d41c.jpg
#7 「クラシック音楽」再入門
ゼーロンの背中
1 hour 34 minutes 25 seconds
1 month ago
#7 「クラシック音楽」再入門

第七回は「クラシック音楽」再入門。

奇しくも川勝徳重最愛の作曲家・ショスタコーヴィチの誕生日に収録となった今回。

制作の石原書房も加わって、とっつきづらい(と思われている)「クラシック音楽」の強烈な魅力を語り、その深淵へといざないます。


▼目次

川勝徳重最愛の作曲家・ショスタコーヴィチ(1906-1975)/畢生の作品・交響曲第15番/ソロモン・ヴォルコフ『ショスタコーヴィチの証言』/日本人のショスタコ(ソ連)びいき/クラシックにハマったきっかけ/レナード・バーンスタインのスター性/名曲!モーリス・ラヴェルのピアノ協奏曲/指揮者と演奏家が分かれたのはなぜ?/社会的状況とヴィルトゥオーゾ(名人)/フルトヴェングラーの交響曲/作曲家の指揮者はテンポが揺れる/「クラシックを聴くと頭がよくなる」/大巨匠ブルーノ・ワルターの「運命」/ソナタ形式とのファースト・コンタクト/子供の和声感覚/クラシック音楽とポップスの違いは情動の振り幅/「教養としてのクラシック音楽」という受容/名画「オーケストラ!」(2009)/自分のクラシックのツボを知りたい/ラヴェルのデモーニッシュさを引き出したヴィクトル・デ・サバタの名演/ラヴェルの演奏は本当に大変/音楽における「印象派」とは?/ワールドミュージックのハブでもあったパリ万博/異色の作曲家・ベルリオーズ/マーラーの先祖としてのベルリオーズ/ロック好きならベルリオーズとマーラー/ロマン派は「どれだけ壊れることができるか」の世界/鬼門としてのモーツァルト/とにかく苦悩が好き/ドイツのナショナル・アイデンティティになったベートーヴェンの苦悩/ゴダールとクラシック音楽/室内楽的美学と密室録音芸術としてのポップス/作曲家の実験場としての小編成楽曲/ソロから千人規模の編成まであるのがクラシックの面白さ/20世紀以降の音楽/ケン・ラッセルの評伝映画/「交響詩」とは何か/ブラームスよりシューマンの方がモダンに感じる/ワーグナーのカタストロフィ/石原書房最愛の作曲家・伊福部昭/大傑作・ピアノと管絃楽のためのリトミカ・オスティナータ/西洋文明の精華と汎アジア的なリズムと熱狂の融合/伊福部昭と早坂文雄の「新音楽連盟」/現代音楽の二つの源流/日本の作曲家たちの驚異的な吸収力/情動と自己破壊のダイナミズム/イデオロギーとコンセプトのぶつけ合い/サブカルチャーを含めた社会状況への批評性を感じる作曲家・梅本佑利/東西冷戦がないとアガらない/アンビエント、イージーリスニングとしての受容/カラヤンのポートレートがドカンのジャケット/ベン・ノブトの「Hallelujah Sim.」/「クラシック音楽」という概念を規定する外在的なもの/クラシック音楽の生演奏だけにある、「永遠」に触れてしまうような音楽体験/「逆ビルドゥングスロマン」としてのクラシック音楽/「私たちは世界を変えられる」と人間が本気で信じていた時代の産物/ロマン派か国民楽派が入り口として最適/「構えて聴く」のが正解/「好きな作曲家」「好きな曲」「好きな演奏家」をどれか一つ見つけて掘り下げる/楽譜が読める人は、スコア(総譜)を見ながらオーケストラを聴いてみてください

●番組継続&書籍化を目指し、ドネーション受付中!(https://www.paypal.com/paypalme/ishiharashobo)


●ご感想はSNSにて、「#ゼーロンの背中」でお寄せください。

お便り等各種ご連絡は右記メールアドレスまで。(zeronnosenaka@gmail.com)


制作:石原書房

ゼーロンの背中
評論家/音楽ディレクターの柴崎祐二と漫画家の川勝徳重が、最新流行現象から遠く離れ、音楽、漫画、映画等いにしえのカルチャーについてあれこれお喋りする「あなくろ」ポッドキャスト。反時代的態度こそが前衛となるこの奇妙な時代に贈る、刺激的(教養?)エンタテインメント。 ●番組継続&書籍化を目指し、ドネーション受付中!(https://www.paypal.com/paypalme/ishiharashobo) ●感想は、「#ゼーロンの背中」でお寄せください。 お便り等各種ご連絡は右記メールアドレスまで(zeronnosenaka@gmail.com) ・毎月一回配信(興が乗れば頻度↗) ・本ポッドキャストの紹介、タイトルの由来は第一回目をチェック。 ●Twitter(X) 番組アカウント:@Zeronnosenaka 柴崎祐二 :@shibasakiyuji 川勝徳重:@old_schooooool 石原書房:@Herausgeber1 サムネイル: 絵/Thomas Rowlandson"Horse Accomplishments"(1799)、デザイン/川勝徳重 制作:石原書房