
イヤホンを忘れた時の絶望と、間に合わせ安イヤホン特有の耳障りも過去の思い出。
沼の深さを恐れて入口を擦り続けている等高線おじさんは、
音楽に明るい西湘なごんを、非常に羨ましく思っている。
音楽のインプット=生存戦略 という思考は結構大事かもしれないし、
やはり、常識のズレは校風に影響されているようだ。
そして、時代が回っても、やっぱり古参は元カノぶりたいよね
という話。
▼メモ
幼少期好きだった芸能人
なごん→加護ちゃん
おじさん→徳光さん、薬丸さん
・自分の歴史とリンクする
・アイドルは私のチアリーダー
・歌詞から受け取るもの
・最近の流行り、戦略、縦動画の影響
・「あの頃の曲」という人類の共通認識
・音楽の知識は人間関係における武器である
・「Mステを見ない」は軍団からの孤立を意味する
・最初に買ったCD覚えてる?
・どの学校も放送委員は人気らしい
▼おまけ
体育、放送委員は人気で、美化委員は不人気だった
というのは、どの学校も一緒?