
関連note:noteメンバーシップ死屍累々
( https://note.com/kanerinx/n/n7c09c6334885 )
自分の考えや想いを言葉にするのって、本当に難しいですよね。「言語化」って、得意な人もいれば苦手な人もいる。僕自身、得意だと言われることもありますが、それでも頭の中のイメージを100%言葉にするのは不可能だと感じています。言葉にした時点で、情報は少しずつこぼれ落ちてしまう…。今回は、そんな「言語化」の難しさにも触れながら、なぜテキストプラットフォームである「note」を始めることをおすすめするのか、その理由をお話ししました。音声とは違う、テキストならではの表現や思考整理のメリットがあるんです。言語化に悩むあなたにこそ、聞いてほしい内容です。
(00:00) 発信楽しんでますか?オープニングトーク
(00:24) 今日のテーマ:noteを始めた方がいい理由
(00:50) テキストは苦手?参入障壁の話
(01:37) 言語化の難しさと言語化ハラスメント
(01:55) 言語化した時点で情報は劣化する?
(02:58) 言葉の壁:サンドイッチの例え話
(04:34) 伝わらない理由:文化と時間の壁
(05:22) 言語化の難しさと情報伝達手段(文字・音声・動画)
(05:58) 流行りの「AI文字起こし→note記事化」は意味がない?
(07:05) 数年で価値がなくなることに時間を費やすな
(08:15) やってみることの重要性:noteも情報発信も「修行」
(09:04) AIを使わないのは損!使うべき2つの理由
(10:01) AIで情報弱者ビジネスを見抜く力を養う
(10:54) 脱線しがち?これからの発信スタイル模索
(11:05) まとめ:note、始める気になりましたか?
(11:15) エンディング&お知らせ
—
【関連リンク】
▼Voicyプレミアム「発信中毒 オフレコ」
https://voicy.jp/channel/2534
▼noteメンバーシップ(記事版+限定コラム)
https://note.com/kanerinx/membership
▼X(感想タグ #発信中毒)
https://x.com/kanerinx
▼匿名お便りフォーム
https://x.gd/Q_Kanerin