
「構成要素の多寡と作品解釈」
耳のすきま時間/アテンション・エコノミー/毒にも薬にもならないラジオ/他人に解釈を押し付けられたくない/『ハイキュー!!』稲荷崎戦の解釈(漫画とアニメ)/メディアが含む構成要素の多寡/OPとEDが合うか問題/構成要素が多いほどクリティカルヒットがむずい/キャラの声に違和感/最後の主題歌で台無しになる映画/逆パターンの『名探偵コナン 黒鉄の魚影』/Podcastとタイパ/競争社会から距離を置く/路地裏の喫茶店になろう/パイナポーの行く先/無職のおじさんがオリジナルアイスを作る/通り名をつけよう/映画『We Live in Time この時を生きて』観た/“余命もの”は軽薄なのが多いけど/ホームページ作りました
-
出演:巻上開智、須賀
-
▼「3倍速再生も? 激化する“耳のすきま時間”獲得競争」(NHKニュース)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250607/k10014820621000.html
-
✒️放送後記
https://note.com/kaichi_makigami/m/m11ce1e6c2930
noteにて、毎週Podcast配信後に更新しています。
-
📮お便り募集中↓
https://forms.gle/atPEHne9vLrtdmH67
こちらのGoogleフォームからお気軽に。
【募集テーマ】あなたの個人的陰謀論を教えてください
-
📡公式X
#パイナポー・マン・パイナポー で感想等をお待ちしています。
-
🍍ホームページ作りました