Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts113/v4/f0/87/3f/f0873f4a-033e-a81d-30ea-499f57748a78/mza_6928758421112263187.jpg/600x600bb.jpg
浮世研の考察ラジオ
浮世研究会
21 episodes
5 days ago
YouTubeでのラジオ活動を通じて繋がった3人が、浮世を取巻く様々な事象について深く考察していきます。
Show more...
Animation & Manga
Leisure
RSS
All content for 浮世研の考察ラジオ is the property of 浮世研究会 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
YouTubeでのラジオ活動を通じて繋がった3人が、浮世を取巻く様々な事象について深く考察していきます。
Show more...
Animation & Manga
Leisure
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded/5824315/5824315-1590464247477-3a075ba7de2b3.jpg
【第14頁】Vtuberとアバター文化について考察
浮世研の考察ラジオ
37 minutes 16 seconds
4 years ago
【第14頁】Vtuberとアバター文化について考察

浮世研の収録外では、Vtuber(主に“にじさんじ”)の話をする機会も多いのですが、「あの子が可愛かった」だの「あの配信が面白かった」だの、何でもない会話から始まり、何だかんだで「アバターがもたらす効果って何だろうね」という具合に考察っぽくなることもあって、今回は、そういった雑談をきっかけに生まれたトークテーマとなっています。  “本当の自分”という言葉について言及する時、演じてるか、演じてないか、みたいな切り口があると思うんですけど、今や「演じてない人間なんていない。色んな顔があって当然で、それら全て引っくるめて“本当の自分”なんだ」といった着地が王道だと思います。  そういった議論を再解釈して発展させていく面白みが「アバター及びVtuber」の話にはあると個人的には感じました。  遠くない未来、誰もが自分のアバターを簡単に取得できて、それらを使ったコミュニケーションが増えていった際、ほぼ確実に「本当の○○」や「本物の○○」というキーワードを目にする機会が増える予感がしています。  botと親友になる未来、ヴァーチャル結婚をする未来、AIが親になる未来。 いくらでも想像は膨らみますが、そのような未来に対して、何年か手前にいる僕らのデモンストレーションのような考察だったように思います。(hisashi)

浮世研の考察ラジオ
YouTubeでのラジオ活動を通じて繋がった3人が、浮世を取巻く様々な事象について深く考察していきます。