8月23日の報道で、名古屋市職員向けに、河村市長が手書きの謝罪文を出したというニュースが出たので、さてさて、久しぶりに筆跡鑑定でもしようか・・・と、Webで写真を見てみたところ、筆跡鑑定どころじゃない衝撃の筆跡が!
ぜひネットで検索して、実際の写真を見ながらお聞きください。
書家・書道講師としての活動と並行してやっていた副業のサイトを立ち上げました!
その名も「オンライン秘書のメトちゃん」
パソコン操作が苦手!面倒!という方向けに、事務代行全般のお仕事をしております。
今後は、本業・副業・複業に関するお話もしていこうかと思ってます。
過去に、自己啓発本を買い漁ってきた目時は、アートの先生、武道の師匠、SNSのエキスパートが語る成功への秘訣を聞き。今までさんざん買ってきた本は何だったんだ!と愕然。結局、成功するために必要なことはジャンルが違えど全く一緒。必要なことはたった4つです。
芸能人・有名人の結婚のニュースを見る度に、直筆メッセージの筆跡が気になってしまうのは、書道講師の性。本日結婚を発表された城咲仁さんの筆跡診断をしてみました!
私も書道教室開業時に大変お世話になった「書道のはな*みち」主宰の高宮華子先生が、新たにオープンした「書道家オーナーズサロン」のお話。
目時は、本日記念すべきゲストライブの第1回ゲストとしてお話させていただきました!4月中は参加無料、アーカイブ視聴も可能なので、書道の先生はまずお試し参加を!
詳細はこちら!
芸能人・有名人の結婚のニュースを見る度に、直筆メッセージの筆跡が気になってしまうのは、書道講師の性。本日、夏目三久さんとの結婚を発表された有吉弘行さんの筆跡診断をしてみました!
映画「書道ガールズ」をきっかけにブームが始まって(…と私は思っている)、いまや書道のスタンダードの一つになっている「パフォーマンス書道」。私も過去に何度か仕事のオファーが来たこともあるのですが、今のところ全てお断りしています。その理由とは?
3/27~28に京都王藝際美術館で開催される「JAPAN SHODO SHOW」のご紹介。今、目時が取り組んでいる作品「かわら版」についてもお話します。
■JAPAN SHODO SHOW
日時:2021年3月27日(土)〜28日(日) 11:00〜18:00 ※最終日は17:00まで
会場:京都王藝際美術館
京都市中京区西ノ京南上合町32-1番地「E KOMO MAI」ビル 1F-2F
・円町駅 (JR 山陰本線)から徒歩5分。右折して西大路通に入る。
・西大路御池駅 (京都市営地下鉄 東西線) 3番出口から北方向に西大路通を進む。徒歩8分。
観覧料:無料
チケットのご予約はArtStickerのサイトから↓
https://artsticker.app/events/468
コロナをきっかけに始めた「オンライン写経会」も、もうすぐ1年。
書道のオンラインコンテンツとして面白そう!という単純な理由で始めましたが、そこに隠された意外な効果とは?
オンライン写経会は、土曜日夜19時~に開催中。開催前日にSNSで告知しますので要チェック!
Twitter https://twitter.com/metokihakuju/
Instagram https://www.instagram.com/metokihakuju/
Facebook https://www.facebook.com/metokihakuju/
おすすめの写経用紙はこちら
墨運堂 写経用紙 三ツ折 手本付 白 20枚入 https://amzn.to/3bKw6Mg
墨運堂 写経用紙 うすかげ写経用紙 15枚入 https://amzn.to/3vrroL6
おすすめの筆ペンはこちら
ぺんてる 筆ペン ぺんてる筆 中字 https://amzn.to/3tjgp4B
書家になるべく会社員を辞めて、退職金をはたいて書道の専門学校を卒業して丸5年。退職金といえば、老後の資金というイメージも多いと思いますが、それだけではもったいない!高齢化社会だからこそ、自己投資にも積極的に使った方が良いのでは?というお話。
ひらがなを侮るなかれ。漢字に自信がなかったら、ひらがなでカバーしましょう。
ちょっとしたひと手間でパッと見の印象が変わるコツをお伝えします。
もっと深く学びたい方はYouTube「ひらがなを美しく書く5つのコツ」をチェック!
ビジネスなどでも「成功したいなら環境を変えろ!」という話を耳にしますが、今日はその中でも「住む場所を変える」ことをテーマにお話します。住環境は、知らず知らずうちに自分の行動や考え方、ライフスタイルに影響を与えている!?今の場所が本当に合っているか?定期的に見直すのはオススメです。
今回のテーマは、日常生活ではまず経験しない、警察署での調書の手書きエピソード。
財布を盗まれたからこそ経験できた体験談です。警察で書く調書って、どんな内容なの?ペン字のお手本では絶対に書くことがない文章をご紹介します。
書家・目時白珠のラジオチャンネル「みみめとき」の初配信。
世の中でやんややんや言われている音声コンテンツをチラ見したまま通り過ぎるわけにはいかない!
なぜ音声コンテンツを始めたか、お話します。