Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts125/v4/a9/1b/7f/a91b7fd3-62a2-9ef5-6c25-89f7d2c88580/mza_11244520687651164798.jpg/600x600bb.jpg
あの日の交差点
真昼の深夜
202 episodes
1 day ago
Web版『あの日の交差点』(https://thosedaysjunction.notion.site/thosedaysjunction/fdd16d3538bd45acb1233fccd4ebd344) この番組はみなさんとカルチャーとの出会い、つまり『あの日の交差点』に立ち戻り、その延長線上の”今”について話すというコンセプトの番組です。 いつの日かこの番組がみなさんにとって『あの日の交差点』になったらいいなと思っております。
Show more...
Hobbies
Leisure
RSS
All content for あの日の交差点 is the property of 真昼の深夜 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
Web版『あの日の交差点』(https://thosedaysjunction.notion.site/thosedaysjunction/fdd16d3538bd45acb1233fccd4ebd344) この番組はみなさんとカルチャーとの出会い、つまり『あの日の交差点』に立ち戻り、その延長線上の”今”について話すというコンセプトの番組です。 いつの日かこの番組がみなさんにとって『あの日の交差点』になったらいいなと思っております。
Show more...
Hobbies
Leisure
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_nologo/12604210/12604210-1612792627070-3ffbffb158f3e.jpg
アーカイブを考えると、この世の連続性という問題につながる?【Guest:ボリウッドザコシショウ】
あの日の交差点
2 hours 55 minutes 33 seconds
4 months ago
アーカイブを考えると、この世の連続性という問題につながる?【Guest:ボリウッドザコシショウ】

#127 

2025/06/22に収録したものです。


Reconとは何か / 何者でもない自分が発信する意味はあるか / 知識より関連 / Google検索とは異なる物事との出逢い方の可能性 / 参加型のマルチモーダルな集合知=Recon / 人間の頭の中と宇宙を接続させる比喩 / アレゴリー(寓意)にずっと引かれている / アレゴリーは特殊性が普遍を意味するということ / カントとそのようなことをしている / 『なぜ鏡は左右だけ反転させるのか』『左右を哲学する』 / 対称性における非対称性を認識したときに人は統覚を覚える(『ルネサンス経験の条件』) / 左右と、前後・上下の違いは重力とか関わる? / 自我は神から分有されたものと考えるのが哲学者の筋 / 対称性における非対称性を見出すことで、統覚から注意に移る / 19世紀以前と20世紀以後の自我の違い / カトリックとプロテスタント / グノーシス / 『磁力と重力の発見』 / この世の連続性という問題 / アリストテレスの作用因と目的因 / ライプニッツはこの世の連続性をどう語るかを考えていた / 重力という概念はひょっとして遠近法から生まれたんじゃないか / アブダクションとプラグマティズム / 存在の多いなる連鎖 / 量子力学の100年 / 知覚の宙吊り / 連続性とは何を意味するのか / なぜここまで連続性に注目するのか / 微分の哲学的意味 / 宗教と科学は結びついている / 空の時代の『中論』について / 救われた時に神はいない / なぜ神を語らないといけないのか / 学問や思想、宗教を駆り立てるその背景にある何か / 理論の交換可能性 / 学問を分業にすると見えなくなるものがある / 今、超準解析に関心がある / 同一律・矛盾律・排中律 / ボリウッドさんに返答する力がまだ何 / 読書会など各論でやろう / 主体論と身体論 / 「わからなさ」について語る / 何かを書かないと「考える」はできない? / 開かれたアーカイブ 


この話を起点に、 西洋哲学を学びながら「アーカイブをする行為とは何か?」ということを時間をかけて考えていこうと思います。


【参考資料】

・「Reconとは何か」https://thosedaysjunction.notion.site/recon-182badf5244180c5b6bbe8b2d8180a8b?source=copy_link

・あの日の交差点:【番外編】#32 受け取ることは創造すること / 情報のネットワークを探索するReconの構想 https://open.spotify.com/episode/2FuwEDZqBzLqooreUr65iY?si=1P99kTBWQEq6jCkGRZxkkw

・加地大介: なぜ鏡は左右だけ反転させるのか, 教育評論社, 2024, https://note.com/lucky_moraea870/n/nb7646b770484

・清水将吾: 左右を哲学する, 教文社, 2024, https://www.kyobunkwan.co.jp/xbook/archives/113583

・岡崎乾二郎: ルネサンス経験の条件, 筑摩書房, 2001, https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480873279

・大澤真幸: 〈世界史〉の哲学 1 古代篇, 角川文庫, 2022, https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000364523

・山本義隆: 磁力と重力の発見, みすず書房,2003 https://www.msz.co.jp/book/detail/08031/

・G・バークリ:視覚新論, 勁草書房, 1990, https://www.keisoshobo.co.jp/book/b26813.html

・佐藤文隆:量子力学の100年, 青土砂,2024 http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3906

・ジョナサン・クレーリー:知覚の宙吊り 注意、スペクタクル、近代文化, 平凡社,2025 https://www.heibonsha.co.jp/book/b659318.html

・清水高志:空の時代の『中論』について, IAAB EDIT, 2025, https://pub.hozokan.co.jp/book/b661376.html



Discordもやってます

https://discord.gg/D5TyR3Rtp4


この番組をフォローすると配信通知が届きますのでぜひフォローしてください!不定期になると思うのでフォローしてもらえると見つけやすいと思います。


持ち込み企画やリクエストも大歓迎です!ぜひ気軽に連絡してもらえたらとてもとても嬉しいです。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfwpbN8--PNyKdsjQbgi0BnEu9wWi7lf1K1gaQUdJbgPd9IlA/viewform?usp=dialog


ThosedaysJunction@gmail.com、またはTwitter・Xに連絡してください!#あの日の交差点 でのメッセージもお待ちしています!

あの日の交差点
Web版『あの日の交差点』(https://thosedaysjunction.notion.site/thosedaysjunction/fdd16d3538bd45acb1233fccd4ebd344) この番組はみなさんとカルチャーとの出会い、つまり『あの日の交差点』に立ち戻り、その延長線上の”今”について話すというコンセプトの番組です。 いつの日かこの番組がみなさんにとって『あの日の交差点』になったらいいなと思っております。