Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts116/v4/56/2a/64/562a64e9-809b-725a-fdc9-4b6e2a9edf33/mza_12450259844005884483.jpg/600x600bb.jpg
たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
たのしごと うれしごと
53 episodes
1 day ago
茨城県を中心に、ローカルでお仕事をする人たちをインタビューしています。 現在、「仕事が楽しければ毎日楽しい」をテーマにした本を作るべく、本づくりのための壁打ちや定性調査の音源も公開しています。 ★インタビュアー(パーソナリティ) さのたくみ 編集・フォトグラファー。「茨城のヒト・コト・バ https://iju-ibaraki.jp/feature/」「いばしごと https://ibashigoto.net/」の他、茨城県常陸大宮市や那珂市などで、ローカルプレーヤーや地域企業の取材に携わってきました。
Show more...
Documentary
Society & Culture
RSS
All content for たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー is the property of たのしごと うれしごと and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
茨城県を中心に、ローカルでお仕事をする人たちをインタビューしています。 現在、「仕事が楽しければ毎日楽しい」をテーマにした本を作るべく、本づくりのための壁打ちや定性調査の音源も公開しています。 ★インタビュアー(パーソナリティ) さのたくみ 編集・フォトグラファー。「茨城のヒト・コト・バ https://iju-ibaraki.jp/feature/」「いばしごと https://ibashigoto.net/」の他、茨城県常陸大宮市や那珂市などで、ローカルプレーヤーや地域企業の取材に携わってきました。
Show more...
Documentary
Society & Culture
Episodes (20/53)
たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本作りの壁打ち09-3|その人の「つい夢中になっちゃうこと」から文化マッチングを考える/マネースクール講師 佐々木伸悟さん

【今回の話し手】

佐々木伸悟(ささき・しんご)さん

オンラインでマネースクール講師を行い、アメリカ株と不動産投資を得意とする。29歳現在、日本においてはサイドFIRE(資産運用の運用益で生活の大部分をまかないながら、労働収入も得ていくFIRE)として生活。

1994年4月22日生まれ、茨城県ひたちなか市出身、2024年現在水戸市在住。

好きな食べ物は寿司とテキーラ。趣味はスノボ、温泉、オンラインで知り合った人に会いに行く旅行。

【もくじ】※時間は目安です

00:00 利益を出し続けることで、仕事も生み出される

02:00 自分というより、事業に成長してほしい!

03:00 事業から「自分の人格」を切り離して限界突破

06:00 最終的に佐々木さんは「象徴」として機能する!?

08:00 仕事が楽しいと人生も楽しい、そして成果も出ている

12:00 文化は雑談の中から見えてくるかもしれない

14:00 価値観と文化ってそもそも違うよね

17:00 ドラッグストアも店長が変わると価値観も変わる

20:00 文化マッチングのために、その人の背景を見る

25:00 マネースクールの受講者、お待ちしております!

【佐々木伸悟さんについて】

公式インスタグラム https://www.instagram.com/sasaki_moneyschool⁠

公式note https://note.com/hapcss/

自己紹介 https://note.com/hapcss/n/nd8d89a04c582

LINE公式アカウント https://line.me/R/ti/p/@044nhsgj

Show more...
1 year ago
28 minutes 25 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本作りの壁打ち09-2|必死なときは「やりがい」を考える暇無いよね/マネースクール講師 佐々木伸悟さん

【今回の話し手】

佐々木伸悟(ささき・しんご)さん

オンラインでマネースクール講師を行い、アメリカ株と不動産投資を得意とする。29歳現在、日本においてはサイドFIRE(資産運用の運用益で生活の大部分をまかないながら、労働収入も得ていくFIRE)として生活。

1994年4月22日生まれ、茨城県ひたちなか市出身、2024年現在水戸市在住。

好きな食べ物は寿司とテキーラ。趣味はスノボ、温泉、オンラインで知り合った人に会いに行く旅行。

【もくじ】※時間は目安です

00:00 インプット・アウトプットのなかで成長を感じる

02:00 パートナーがいるからビジネスも大きくなる

05:00 やっぱりネガティブよりポジティブな人がいい!

07:00 得意・不得意をカバーしあうチームが事業拡大へつながる

10:00 コミュニケーションの積み重ねがチームの力を引き出す

14:00 経験値が積み重なってきた「今」こそ充実感がある

18:00 不動産の事業も実践中!

20:00 他の事業をサポートしに行くときに見える新しい世界

22:00 自分の得意・不得意に意識的になりたい

24:00 仕事に慣れてこないと「ありがとう」に気づかない

27:00 お金も成果もやりがいも、全部ふくめて達成感

【佐々木伸悟さんについて】

公式インスタグラム ⁠https://www.instagram.com/sasaki_moneyschool⁠

公式note https://note.com/hapcss/

自己紹介 https://note.com/hapcss/n/nd8d89a04c582

LINE公式アカウント https://line.me/R/ti/p/@044nhsgj


Show more...
1 year ago
30 minutes 40 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本作りの壁打ち09-1|売り上げと感謝のことば、両方揃ってこそ良い成果!/マネースクール講師 佐々木伸悟さん

【今回の話し手】

佐々木伸悟(ささき・しんご)さん

オンラインでマネースクール講師を行い、アメリカ株と不動産投資を得意とする。29歳現在、日本においてはサイドFIRE(資産運用の運用益で生活の大部分をまかないながら、労働収入も得ていくFIRE)として生活。

1994年4月22日生まれ、茨城県ひたちなか市出身、2024年現在水戸市在住。

好きな食べ物は寿司とテキーラ。趣味はスノボ、温泉、オンラインで知り合った人に会いに行く旅行。


【もくじ】※時間は目安です

01:00 初心者に資産運用を教えてくれる先生!

03:00 シンプルで無理なく続けられる投資を

05:00 社会人1年目で400万の借金!?

07:00 「投資」を自由な人生の支えに

10:00 売り上げも、お客様からの感謝もどっちも大事

13:00 受講料以上の成果を得てもらえると嬉しい

16:00 仕事の価値が広まる、広める作業は楽しい!

18:00 環境とは「自分が意思決定をする」こと

20:00 ドラッグストアで、意思決定を続けるために何をする?

22:00 お金は得られたけど、お客様の満足度が...

24:00 受講生の巣立ちは、卒業式の心境

27:00 仲間と一緒に価値の広がりを分かち合うこと



【佐々木伸悟さんについて】

公式インスタグラム https://www.instagram.com/sasaki_moneyschool

公式note https://note.com/hapcss/

自己紹介 https://note.com/hapcss/n/nd8d89a04c582

LINE公式アカウント https://line.me/R/ti/p/@044nhsgj

Show more...
1 year ago
29 minutes 46 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本作りの壁打ち08-3|教育のために、教師1年目から学びに時間とお金をフルベット。それでもずっと挫折の11年/教員 柴田一生さん

【今回の話し手】

柴田一生(しばた・いっせい)さん

明秀学園日立高等学校 探究活動部 部長・放課後コーディネーター


【もくじ】※時間は目安です

00:00 教から育への転換期の担当クラス

01:00 生徒を一個人として信じて扱う

05:00 15歳は、もうアイデンティティがある

07:00 上手く行くかどうか、でなく「出すだけ出す」

09:00 キャリア1年目もベテランも等しく「先生」

12:00 生徒が自分の成長を見せに来たい相手になれたら

14:00 学級経営と企業経営をリンクさせた勉強

17:00 ずっと「挫折」してきたから11年続いてきた

21:00 人に任せられれば、自分の動きの幅が広がるのでは

23:00 年数に限らずアイディアを聞いてくれる環境

25:00 意見がたくさんあることは、エネルギーがあるということ

28:00 自分は教員ではなくサービス業のつもり

31:00 「先生」じゃなくて「柴田さん」と呼ばれたい

Show more...
1 year ago
34 minutes 40 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本作りの壁打ち08-2|「教から育」へのシフトチェンジ。教は自分が、育は子供が主人公/教員 柴田一生さん

【今回の話し手】

柴田一生(しばた・いっせい)さん

明秀学園日立高等学校 探究活動部 部長・放課後コーディネーター


【もくじ】※時間は目安です

01:00 「自分の歩む道を自分で決められる」こと

03:00 一人一人が、持ち時間をやり切ったうえで卒業を迎える

05:00 努力したからこそ、自分自身への信頼が生まれる

07:00 爆弾を持たせない!いいパス回しをできる職場の関係性

09:00 保護者からの感謝は、生徒の「学校生活への満足」の表れ

12:00 学校の先生、仕事の成果は、進学率だけ?

14:00 仕事の達成感は...無い!

16:00 教育のお膳立てスタイルor手放すスタイル

19:00 スタイルで変わる教師と生徒の関係密度の変化

23:00 調子に乗って5時間も話を聴き続けるタイプ

27:00 苦手なことに対してとことん存在感を消していく

30:00 えっ、それ苦手なの?俺は得意だからできるよ!

34:00 4年前に卒業した生徒が、教育実習に来てます

Show more...
1 year ago
36 minutes 3 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本作りの壁打ち08-1|年間200日以上子どもに接するお仕事。生徒にポジティブな影響を与え、幸せの連鎖を作る/教員 柴田一生さん

【今回の話し手】

柴田一生(しばた・いっせい)さん

明秀学園日立高等学校 探究活動部 部長・放課後コーディネーター


【もくじ】※時間は目安です

00:00 今回は日立市の学校の先生!

01:00 ローカルの仕事を取材する編集事務所作りたい

03:00 教員11年目の先生

05:00 公立と私立、ダビデとゴリアテ

07:00 自分で問いを見つける「探求活動」のデザイン

09:00 授業から発展してフードロス解消に貢献した生徒も

11:00 地域を見る解像度が上がり「困りごと」が見えてくる

15:00 プラスの影響を、数珠繋がりで与え続ける

17:00 ふらふら期間、パレスチナで感じた衝撃

20:00 顔も知らない人たちを「数字」で扱いたくない

23:00 サンプルの豊かさって判断の豊かさにつながる

25:00 席替えをたくさんやると生まれる子どもたちの変化

28:00 パーソナリティの近さから生まれる「親友」

30:00 チームとフレンズの違いとは?

32:00 オンラインやマスク着用では生まれづらい関係性

Show more...
1 year ago
35 minutes 42 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本づくりの壁打ち07-3|仕事も遊びも、自己決定の連続!筋トレのように鍛えたい自己決定の力/一般社団法人まちのこ団 代表理事 増田大和さん(団長)

【今回の話し手】

増田大和(ますだ・やまと)さん

一般社団法人まちのこ団 代表理事。

専修大学法学部政治学科(国際政治)卒。一般社団まちのこ団 代表理事のほか、子どもや若者同士の宗教・文化や住む地域・国境を越えたつながりを生み出し育む団体「J&C Relations」の代表、「移動式あそび場」 を10年間で47都道府県に100台つくり、あそびあふれる社会をつくることを目指す「移動式あそび場全国ネットワーク」の理事も務める。

肩書きは、プレイワーカー、予備自衛官、 防災士、チャイルドマインダー、チャイルドカウンセラー、子ども防災講師、福祉住環境コーディネーター2級、茨城県北起業型地域おこし協力隊2020~23など多彩で経験豊か。

【もくじ】※時間は目安です

01:00 パーソナリティを知ることを、想いの共有のきっかけに

03:00 「ゼロイチ」を作る、新しい世界を見に行く充実感

05:00 自分で決められることこそ、仕事の楽しさにつながる

09:00 大小問わず、自分が決めたことを褒めてもらえるのはうれしい

11:00 生きづらいとは、自己決定ができないこと

12:00 街の中にも、自分の原体験を豊かにするきっかけを

14:00 子どものころは大統領になりたかった

16:00 事業を続けて、自分が生まれてきた意味を残したい

20:00 暮らしの中でも「仕事のメガネ」をかけている

23:00 強制的に仕事をシャットアウトするのも大切だよね

27:00 「リスペクトを持つ、対等に向き合う、自分の責任は自分で持つ」という文化

29:00 継続した体現と要求で、まちのこ団の「文化」を伝え続ける

32:00 「いいですね!」というコメントでも一回限りの付き合いになることも。

35:00 子どもも大人も。発見と新たな視点が欲しい人は、まちのこ団へ!

【まちのこ団について】

公式サイト https://www.machinoko.jp/

note https://note.com/machinokodan/

インスタグラム https://www.instagram.com/machinoko.jc/

【団長が企画運営に携わったLiving Street Hitachi】

https://livingstreethitachi.wixsite.com/home

Show more...
1 year ago
37 minutes 34 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本づくりの壁打ち07-2|「みんなで登る山」からは成長と学びがいっぱい!/一般社団法人まちのこ団 代表理事 増田大和さん(団長)

【今回の話し手】

増田大和(ますだ・やまと)さん

一般社団法人まちのこ団 代表理事。

専修大学法学部政治学科(国際政治)卒。一般社団まちのこ団 代表理事のほか、子どもや若者同士の宗教・文化や住む地域・国境を越えたつながりを生み出し育む団体「J&C Relations」の代表、「移動式あそび場」 を10年間で47都道府県に100台つくり、あそびあふれる社会をつくることを目指す「移動式あそび場全国ネットワーク」の理事も務める。

肩書きは、プレイワーカー、予備自衛官、 防災士、チャイルドマインダー、チャイルドカウンセラー、子ども防災講師、福祉住環境コーディネーター2級、茨城県北起業型地域おこし協力隊2020~23など多彩で経験豊か。

【もくじ】※時間は目安です

01:00 自分に嘘をつかない仕事環境選び

04:00 相手の困りごとに最適なカードを届ける

06:00 事業に自信があるからトライアンドエラー自体もやりがい

08:00 国連も認めた遊びの大切さ。6月11日は国連遊びの日

11:00 自信の無さは見抜かれてしまう

13:00 背伸びしてやり切ったからこそ見えるもの

15:00 同じ登山でも、みんなで登ると発見がたくさん

19:00 たくさんの人が関わるから、解像度が段違い

21:00 仲間が増えたことで、視点が広がり、思考が深まる

25:00 小さな共感の連続が仕事を楽しくしてくれる

28:00 「みんなにとって何がワクワク?」を考え続ける

31:00 学生インターンもまちのこ団で活躍中

33:00 まちのこ団の仲間が増えることで、子どもたちとの接点も増える

【まちのこ団について】

公式サイト https://www.machinoko.jp/

note https://note.com/machinokodan/

インスタグラム https://www.instagram.com/machinoko.jc/

【団長が企画運営に携わったLiving Street Hitachi】

https://livingstreethitachi.wixsite.com/home

Show more...
1 year ago
36 minutes 19 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本づくりの壁打ち07-1|共感をもらえるとオキシトシンがドバッ!10人中10人が首をかしげる事業/一般社団法人まちのこ団 代表理事 増田大和さん(団長)

【今回の話し手】

増田大和(ますだ・やまと)さん

一般社団法人まちのこ団 代表理事。

専修大学法学部政治学科(国際政治)卒。一般社団まちのこ団 代表理事のほか、子どもや若者同士の宗教・文化や住む地域・国境を越えたつながりを生み出し育む団体「J&C Relations」の代表、「移動式あそび場」 を10年間で47都道府県に100台つくり、あそびあふれる社会をつくることを目指す「移動式あそび場全国ネットワーク」の理事も務める。

肩書きは、プレイワーカー、予備自衛官、 防災士、チャイルドマインダー、チャイルドカウンセラー、子ども防災講師、福祉住環境コーディネーター2級、茨城県北起業型地域おこし協力隊2020~23など多彩で経験豊か。

【もくじ】※時間は目安です

01:00 まちのこ団の増田大和a.k.a.団長です!

02:00 移動式の遊び場を作っています

04:00 ビジネスセミナー会場にも遊び場が出現!?

06:00 イタズラのワクワク・ドキドキって覚えてるよね

08:00 「遊びづくり」から街づくりに繋がっていく

10:00 分かりづらい、どうしたら伝わる?

12:00 想いだけじゃなく「数字」の説得力も必要

18:00 納得できるお金の話をできるようにKPI!

20:00 自分にとって都合の良い数値探しになってしまった

28:00 自分が信じているものを共感してもらえると楽しい

32:00 譲れない部分も大切なことも、自分の裁量で事業に落とし込む

【まちのこ団について】

公式サイト https://www.machinoko.jp/

note https://note.com/machinokodan/

インスタグラム https://www.instagram.com/machinoko.jc/

【団長が企画運営に携わったLiving Street Hitachi】

https://livingstreethitachi.wixsite.com/home

Show more...
1 year ago
35 minutes 36 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本づくりの壁打ち06-3|仕事が楽しいとご飯が美味い!「撮影が楽しみ過ぎて夜眠れないときもある!」/フォトグラファー 石川大地さん

【今回の話し手】

石川 大地 (いしかわ だいち)

2003年4月15日生まれ。茨城県出身。

高校卒業後佐川急便株式会社に就職。しかし僅か1年で退職し2023年[D-STUDIO]を設立。

学生時代からの夢であった写真家活動をしている。

撮影をする中で機械的に撮影することに疑問を持ち写真は「その場を写す」ものではなく「その場にいる人の記憶とその情景を写す」ものだと感じた、そこから理念にも表記しているように「記憶を具現化」を掲げ活動を開始した。

【もくじ】※時間は目安です

01:00 「!」で伝える、自分の機嫌とテンション

02:00 チームが活躍するフォトスタジオ作りたい

04:00 みんなで100%を目指せるのがチームの良さ

06:00 ああだよね、こうだよね言い合いながらみんなで100%に行こう

09:00 仲良くなるプロセスの中でケンカは必要かもね

11:00 無駄な努力は存在しない説

13:00 仕事が楽しいとご飯がウマい!

16:00 「この範囲なら何してもいいよ」があると動きやすい

20:00 「話すこと」への距離感をちゃんと知りたい

22:00 そもそも「相談する」発想が出てこない

24:00 スイーツ×写真のイベントやりたい!

26:00 自分の集客力も試してみたい

27:00 フィルムカメラの写真にイラストを入れるコンテンツもやってます

【石川大地さんのD-STUDIO情報】

公式サイト ⁠https://d-studio-2.jimdosite.com/⁠

インスタグラム ⁠https://www.instagram.com/d_studio415/⁠

Show more...
1 year ago
30 minutes 20 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本づくりの壁打ち06-2|チーム作りは仕事の前から始まってる!「一緒におしゃべりしながら、たくさんアイディアを出したい」/フォトグラファー 石川大地さん

【今回の話し手】

石川 大地 (いしかわ だいち)

2003年4月15日生まれ。茨城県出身。

高校卒業後佐川急便株式会社に就職。しかし僅か1年で退職し2023年[D-STUDIO]を設立。

学生時代からの夢であった写真家活動をしている。

撮影をする中で機械的に撮影することに疑問を持ち写真は「その場を写す」ものではなく「その場にいる人の記憶とその情景を写す」ものだと感じた、そこから理念にも表記しているように「記憶を具現化」を掲げ活動を開始した。


【もくじ】※時間は目安です

01:00 「明日はよろしくお願いします!」の仕事してる感

04:00 人としてはフラットに、指揮系統は明確に

06:00 仕事じゃないときに、誰と仕事するかを見ている

08:00 基本的にSNSからお誘い頂くタイプ

10:00 年齢ではなく価値観や考え方でつながる

13:00 「あれいいよね、これいいよね!」の時に生まれるいいアイディア

17:00 きちんとした現場ほど、意見をたくさん出したい

18:00 一緒に仕事できそうな人とは、積極的に遊びに行ってみる

21:00 会社員時代は「タスク」、フリーランスは「仕事」

25:00 反応が欲しいときは、まずこちらから話すこと

27:00 朝イチ話しかけて、相手のご機嫌を観察

29:00 「話すのが無駄」なら「まるっと情報プリーズ!」

30:00 大人の顔色伺いがち

【石川大地さんのD-STUDIO情報】

公式サイト https://d-studio-2.jimdosite.com/

インスタグラム https://www.instagram.com/d_studio415/

Show more...
1 year ago
31 minutes 9 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本づくりの壁打ち06-1|21歳フリーランスのフォトグラファー「オーダーに沿った写真にも、自分の感性ちょっとにじみ出てくるんですよね」/フォトグラファー 石川大地さん

【今回の話し手】

石川 大地 (いしかわ だいち)

2003年4月15日生まれ。茨城県出身。

高校卒業後佐川急便株式会社に就職。しかし僅か1年で退職し2023年[D-STUDIO]を設立。

学生時代からの夢であった写真家活動をしている。

撮影をする中で機械的に撮影することに疑問を持ち写真は「その場を写す」ものではなく「その場にいる人の記憶とその情景を写す」ものだと感じた、そこから理念にも表記しているように「記憶を具現化」を掲げ活動を開始した。

【もくじ】※時間は目安です

01:00 フリーのフォトグラファーやってます

02:00 意外と行政や企業さまの写真撮ってます

04:00 プロフ写真撮影は、半目も笑に変わって楽しい

09:00 ちびっこと打ち解けたとき嬉しい

12:00 写真セレクトでニコニコしちゃう

15:00 機材トラブル防止もいい環境作りの一環

18:00 図書館は静かすぎて集中できないタイプ

20:00 わりとエゴサして反応見てます

22:00 「人差し指だけの存在」にはなりたくない

24:00 イベント記録写真は「参加者視点」で挑む

27:00 ふと撮影した写真に自分の感性が現れる

30:00 学生のころと比べてみると上達を感じる

【石川大地さんのD-STUDIO情報】

公式サイト ⁠https://d-studio-2.jimdosite.com/⁠

インスタグラム ⁠https://www.instagram.com/d_studio415/⁠

Show more...
1 year ago
32 minutes 38 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本づくりの壁打ち05-2|不安とワクワクは両隣「同じ想いを抱えなが一緒に走ってくれる人と仕事がしたい」/ビデオグラファー・ディレクター むらたゆうきさん

【今回の話し手】

むらたゆうき

茨城大学卒業後、新卒1年目からフリーのビデオグラファーとして活動。2年目からは、制作事業の他にTiktokライバー事務所の運営やキャリア教育事業、人材紹介事業にも業務範囲を拡大。「クリエイターの予備校」という自主プロジェクトをつくり、茨城県水戸市を拠点に活動。現在、宇都宮、前橋など他都市への拠点拡大に奮闘中。 【もくじ】※時間は目安です 01:00 良いチームを作るために、穏やかに話します 03:00 新しい世界を知り、一人からチームへ変化 05:00 同じ目線で考えてくれるパートナーがいること 07:00 これまで不安だらけ、達成感を分かち合えなかった 10:00 ゼロイチでチャレンジする人が挑戦しやすい組織をつくりたい 13:00 一緒に挑戦したり自己実現したりできる関係性 15:00 仕事が充実すると良く眠れるし、優しくなれる 17:00 自分がどこまでやれるか試してみたい 20:00 エナジードリンク毎日飲むカルチャー 22:00 外見の印象と内面がズレるばあいがある 25:00 私の偉そうな編集観 28:00 「クリエイターの予備校」でみんなに秘めたクリエイティビティを見出す

【むらたさん情報】

むらたさんインスタ ⁠https://www.instagram.com/ojisannohi0779⁠

むらたさんが関わる「クリエイターの予備校」インスタ ⁠https://www.instagram.com/creator_no_yobiko⁠

Show more...
1 year ago
34 minutes 25 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本づくりの壁打ち05-1|新卒1年目でフリーランスに挑戦「自分がいいと思ったものを気に入ってもらえると嬉しい!」/ビデオグラファー・ディレクター むらたゆうきさん

【今回の話し手】

むらたゆうき

茨城大学卒業後、新卒1年目からフリーのビデオグラファーとして活動。2年目からは、制作事業の他にTiktokライバー事務所の運営やキャリア教育事業、人材紹介事業にも業務範囲を拡大。「クリエイターの予備校」という自主プロジェクトをつくり、茨城県水戸市を拠点に活動。現在、宇都宮、前橋など他都市への拠点拡大に奮闘中。


【もくじ】※時間は目安です 00:00 群馬県伊勢崎市出身、大学進学で水戸へ 01:30 ビデオグラファーやってます! 03:30 キャリア教育にも関わってます 06:00 新卒1年目でフリーランス 07:30 企画作りは楽しいこと、映像作りはできること 09:30 知識として得たものを具体化していくのが楽しい 11:30 いわゆる「オフィス」みたいな空間が苦手 14:30 実はカラオケボックスが苦手 17:30 スムーズな現場は安心だよね 20:30 完パケを提出するとホッとする 23:30 会社員経験の無さを補ってもらえると嬉しい 25:30 その人その人にはまるいいコミュニケーション 27:30 相手の顔を伺って生きてきたので 29:30 ゼロイチのときから話し合える仲間っていいな

【むらたさん情報】

むらたさんインスタ ⁠⁠https://www.instagram.com/ojisannohi0779⁠⁠

むらたさんが関わる「クリエイターの予備校」インスタ ⁠⁠https://www.instagram.com/creator_no_yobiko⁠

Show more...
1 year ago
31 minutes 17 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本づくりの壁打ち04-4|スキを仕事にすると「変わる」ことがあるよね/私設図書館運営・サッカーコーチ 板谷隼さん

【今回の壁役】

板谷隼(いたや・はやぶさ)さん "はやぶさ"と読んでください。なら生まれ→つくば経由→みと暮らし。 水戸でサッカーコーチと場づくり(住み開きシェアハウス/まちライブラリー/ローカルイベント)しながら、ライターもしてます。「学び」と「回復」の場づくり。

【もくじ】※時間は目安です

00:00 簡単な言葉でまとめると真意から離れてしまう

02:00 みんなの「仕事」に対する距離感が関心ごと

03:00 はちとごの住人は普通の会社員が少ない

06:00 お仕事の連絡もFacebokメッセンジャー

08:00 コロナ禍を経てコミュニティが広がった

10:00 オンラインで会えるけど、リアルで「あえて会う」こと

13:00 同期で非公式なコミュニケーションの大切さ

15:00 要領を得ていない「雑な相談」から生まれることもある

17:00 「自分の意思を持って選んだ就活」がいいと思う

21:00 ありたい状態でいるために組織に所属できない人もいる

23:00 好きなことより、続けられることを仕事に

25:00 好きを仕事にするのは、あまりおススメしていない

28:00 やりたいことのために、やりたくないことをする必要がある

33:00 「最終的に俺が謝ればいい」のほうが気持ちがラク

36:00 自分の仕事に自分で「GO」を出せる働き方に近づきたい

38:00 シェアスペース「みぎわ」もオープンしている予定

【関連リンク】

板谷隼さんnote ⁠⁠⁠https://note.com/hayabusa_itaya⁠⁠⁠

Co-Living はちとご instagram  ⁠⁠⁠https://www.instagram.com/hachitogo85/⁠⁠⁠ クラウドファンディング:水戸で私設図書館&シェアリビング「migiwa」をつくりたい! ⁠⁠⁠https://readyfor.jp/projects/migiwa-sharebase⁠

Show more...
1 year ago
40 minutes 21 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本づくりの壁打ち04-3|面白いことが始まるとき「あいつも誘っとくか!」と呼ばれる人でありたい/私設図書館運営・サッカーコーチ 板谷隼さん

【今回の壁役】

板谷隼(いたや・はやぶさ)さん "はやぶさ"と読んでください。なら生まれ→つくば経由→みと暮らし。 水戸でサッカーコーチと場づくり(住み開きシェアハウス/まちライブラリー/ローカルイベント)しながら、ライターもしてます。「学び」と「回復」の場づくり。

【もくじ】※時間は目安です

01:00 自分の強みを生かせるストーリーがあるか

03:00 ナラティブを大切にした仕事の良さ

06:00 「なぜ自分はこの仕事をしているか」に答えられるか

08:00 いいプロセスは、いい成果を長く出せるはず

10:00 属人生のある仕事は見直されつつあるのかも

12:00 推し活みたいに仕事が回る

14:00 福祉の領域にもアプローチしたい

17:00 場所がたくさん生まれたら

18:00 「こいつがいると上手くいきそう」で声かけてほしい

23:00 仕事が楽しいと生き生きするはず

24:00 雑談に口をはさんで、もっといい方向へ

29:00 サイドバックのように動ける人が多いとワクワク

31:00 即興を生み出すための「原則の共有」

34:00 AIとチームを組んだとき、リーダーは自分

【関連リンク】

板谷隼さんnote ⁠⁠https://note.com/hayabusa_itaya⁠⁠

Co-Living はちとご instagram  ⁠⁠https://www.instagram.com/hachitogo85/⁠⁠ クラウドファンディング:水戸で私設図書館&シェアリビング「migiwa」をつくりたい! ⁠⁠https://readyfor.jp/projects/migiwa-sharebase⁠


Show more...
1 year ago
35 minutes 55 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本づくりの壁打ち04-2|自分の強みを生かせるのが、今の生き方&働き方/私設図書館運営・サッカーコーチ 板谷隼さん

【今回の壁役】

板谷隼(いたや・はやぶさ)さん "はやぶさ"と読んでください。なら生まれ→つくば経由→みと暮らし。 水戸でサッカーコーチと場づくり(住み開きシェアハウス/まちライブラリー/ローカルイベント)しながら、ライターもしてます。「学び」と「回復」の場づくり。

【もくじ】※時間は目安です

01:00 現場にいる人みんなに意識づけ

03:00 良いと思ったものを認めてもらえる嬉しさ

06:00 結果的に数字に結びつけられた

08:00 裏付けはともかく「自分は一番力を発揮できる」

10:00 モヤモヤしてる人に気づく力

13:00 イベントの最初と最後で動く隼くん

15:00 人の背景まで慮ったコミュニケーション

17:00 可能性を追い求められるチームはいいよね

21:00 たくさんの人に出会ってきたから生まれた展開

24:00 自分探しもいいけど、自分作りをしてみなよ

27:00 できるかぎり、自分の強みを生かしたい

【関連リンク】

板谷隼さんnote ⁠https://note.com/hayabusa_itaya⁠

Co-Living はちとご instagram  ⁠https://www.instagram.com/hachitogo85/⁠ クラウドファンディング:水戸で私設図書館&シェアリビング「migiwa」をつくりたい! ⁠https://readyfor.jp/projects/migiwa-sharebase⁠

Show more...
1 year ago
28 minutes 59 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本づくりの壁打ち04-1|集まったみんなが120%の力を発揮できるように/私設図書館運営・サッカーコーチ 板谷隼さん

【今回の壁役】

板谷隼(いたや・はやぶさ)さん "はやぶさ"と読んでください。なら生まれ→つくば経由→みと暮らし。 水戸でサッカーコーチと場づくり(住み開きシェアハウス/まちライブラリー/ローカルイベント)しながら、ライターもしてます。「学び」と「回復」の場づくり。

【もくじ】※時間は目安です

01:00 シェアハウスはちとごで収録(お隣工事中)

03:00 実は奈良県出身。進学でつくばにやってきた。

04:00 「住み開き」をするシェアハウス「はちとご」やってます

06:00 推してるアーティストは中村佳穂さん

07:00 その人その人が、思い通りに力を発揮できる環境をつくる

12:00 「このメンバーだからこそ」のアイディアが生まれる瞬間

15:00 JAZZの即興性もそれに近いかも

17:00 原則共有があるうえで生まれる即興

20:00 みんなが最大限動けるための交通整理

21:00 裁量持たせてもらったほうが動きやすい

24:00 「分業」よりも「協働」が好き

28:00 こだわりを褒めてもらえるとめちゃ嬉しい

【関連リンク】

板谷隼さんnote https://note.com/hayabusa_itaya

Co-Living はちとご instagram  https://www.instagram.com/hachitogo85/ クラウドファンディング:水戸で私設図書館&シェアリビング「migiwa」をつくりたい! https://readyfor.jp/projects/migiwa-sharebase

Show more...
1 year ago
29 minutes 26 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本づくりの壁打ち03-3|リサーチの仕事も、下館の魅力アップにつながる!/下館京師会 宇田川大介さん

茨城県筑西市の旧下館エリアで活動を続ける宇田川さん。出身地でもない、縁もゆかりも無い場所で、仕事でもない、お金になるわけでもない活動を続ける宇田川さんに、その活動の内容や熱量の源を伺いました。

【もくじ】※時間は目安です

01:00 現実は本の通りに行かないよね

03:00 全体像と重要ポイントが分かる本

05:00 キャッチフレーズはあくまで道具

07:00 情報によって適した表現をしたい

09:00 本をSNSとの連動で広く深い表現

13:00 筋道だったプロジェクト計画は安心

15:00 五里霧中だけど当人「は」分かっている

19:00 ローカルにも「PR」の概念を

20:00 来てくれる人に「どうやって知ってもらうか」

22:00 「アップデート下館」と「下館の輸出」

25:00 いろんな感情が入り交ざる活動

27:00 壁に当たったら「すり抜けの宇田川」へ


【今回のかべ役】

宇田川大介(うだがわ・だいすけ)

1988年東京都出身、栃木市育ち、現在下館在住。筑西市地域おこし協力隊在籍時に任意団体・下館京師会を立ち上げ現在会社員の傍ら同会代表。

下館京師会では「UPDATE SHIMODATE」と「下館の輸出」を活動の二本柱として活動中。

下館京師会公式Facebookページ「下館推し」 https://www.facebook.com/shimodateoshi

下館再発見ツアーの様子 https://www.facebook.com/shimodateoshi/posts/pfbid035Tf69gZbgZ52YZL8FqTrqbkdsfbSMbzC41peDRZbcTvg6jhHmtnxSdtkPXcSSho2l

Show more...
1 year ago
28 minutes 54 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
本づくりの壁打ち03-2|承認欲求はあっても恥ずかしいものではない/下館京師会 宇田川大介さん

茨城県筑西市の旧下館エリアで活動を続ける宇田川さん。出身地でもない、縁もゆかりも無い場所で、仕事でもない、お金になるわけでもない活動を続ける宇田川さんに、その活動の内容や熱量の源を伺いました。

【もくじ】※時間は目安です

01:00 理想を具現化するのが楽しい

02:30 怒りっぽい、飽きっぽい、理屈っぽい

04:00 上流工程って大事だよね

06:00 自分が主導してできるの大事!

08:00 パッと見のマイナスをゼロにする

11:00 思い入れは、推進力にも足枷にも

14:00 メジャーデビューしたら醒めるタイプ

17:00 下館きっかけで大学院まで行きました

19:00 ローカル活動と承認欲求

21:00 認められたいから頑張るんだ!

24:00 応援してもらえないと苦しいよね

26:00 地縁の関係性と活動へのしがらみ

28:00 承認欲求マンになりたくない

30:00 推しのためにエネルギーを使う

33:00 なるべく「偉い人」とつないでもらう

35:00 「やれない」は意味が無い

36:00 行くべき時にアクセル踏めるか

【今回のかべ役】

宇田川大介(うだがわ・だいすけ)

1988年東京都出身、栃木市育ち、現在下館在住。筑西市地域おこし協力隊在籍時に任意団体・下館京師会を立ち上げ現在会社員の傍ら同会代表。

下館京師会では「UPDATE SHIMODATE」と「下館の輸出」を活動の二本柱として活動中。

下館京師会公式Facebookページ「下館推し」 ⁠https://www.facebook.com/shimodateoshi⁠

下館再発見ツアーの様子 ⁠https://www.facebook.com/shimodateoshi/posts/pfbid035Tf69gZbgZ52YZL8FqTrqbkdsfbSMbzC41peDRZbcTvg6jhHmtnxSdtkPXcSSho2l⁠

Show more...
1 year ago
39 minutes 10 seconds

たのしごとうれしごと/茨城を中心にローカルでお仕事をする人たちをインタビュー
茨城県を中心に、ローカルでお仕事をする人たちをインタビューしています。 現在、「仕事が楽しければ毎日楽しい」をテーマにした本を作るべく、本づくりのための壁打ちや定性調査の音源も公開しています。 ★インタビュアー(パーソナリティ) さのたくみ 編集・フォトグラファー。「茨城のヒト・コト・バ https://iju-ibaraki.jp/feature/」「いばしごと https://ibashigoto.net/」の他、茨城県常陸大宮市や那珂市などで、ローカルプレーヤーや地域企業の取材に携わってきました。