
このポッドキャストは、Webニュース編集者のうすだと、ブロガー兼ライターのカイがITの話題から最近のお気に入り、個人的イチ推しなどを雑多に語る番組です。
第291回は、最近の生成AIの使い方と、生成AIを使ったプログラミング開発術「Vibe Coding」について語りました。
▼ お知らせ
ポッドキャストの文字起こしは以下のURLからご覧ください。各種ポッドキャストアプリへも、番組のカバー画像の下にあるアイコンから登録できます。
取り上げて欲しいネタ、過去配信回へのツッコミなど、以下のフォームからお気軽にご投稿ください。
SNSやコミュニティはこちらをどうぞ。
● ハッシュタグ #kaidancast
登録していただくと、番組が配信された時にメールでお知らせします。
Googleの生成AI。英語読みは「ジェミナイ」だが日本語訳は「ジェミニ」
生成AIを活用してプログラミングする手法の総称。
ChatGPTで作成したカスタムChatGPTを販売できるサービス。
ソフトウェアのソースコードを共同で管理できるプラットフォーム「Github」の一機能で、Webサイト公開できる。
Googleが提供するプラットフォームで、データベースやWebサービスをホスティングしてインターネットに公開できる
生成AIを使って開発からデータベース構築、インターネット公開まで可能なサービス。
カイが書いたReplitの紹介ブログはこちら。
チャットでお願いするだけでWeb公開までノンストップで開発してくれる「Replit」のVibe Codingが楽しい - カイ士伝
Replitのクレジット10ドル分がもらえる招待コードはこちら。
テキストエディタ「秀丸」にプログラミングが組める機能。
FirebaseのようにデータベースやWeb公開ができるオープンソースのサービス
今度イベントでもVibe Codingについて話すことになりました。よかったら来てね。
片手間でやると、ちゃんとデータ扱うサービス作れないんですよねえ。勉強しないと
LISTENで開く