千葉県鴨川市で始まった大規模なメガソーラー設置工事。
山を切り崩して作るのは、計画面積250ha、発電量100MWという“日本最大級”の太陽光発電プロジェクトに、市民から不安の声が上がっています。
本エピソードでは、
・なぜメガソーラーが全国各地で増えているのか
・太陽光発電が日本でここまで普及した背景(東日本大震災〜FIT制度)
・なぜ世界一“平地”にソーラーパネルを設置している国になったのか
・再エネ推進の裏で見過ごされてきた“環境破壊”や“行政の不作為”
・なぜ鴨川市のような山の斜面にソーラーパネルが設置されるのか
・事業認定から12年を経て、なぜ今この計画が動き出したのか
・なぜ市民団体が先に違法伐採を発見し、行政が後手に回ったのか
・「国の重要政策 vs 地域住民の暮らし」の構図
など、メディアでは語られない本質を、椎名毅と北澤直が鋭く解説。
高市早苗総理の誕生から1週間――。
激務をこなした高市総理は、来日中のトランプ大統領との会談でも堂々とした姿を見せ、その政治家としての力量を印象づけました。
一方で、就任直後の「ワークライフバランスを捨てよ」発言は世間を騒がせ、多くの議論を呼んでいます。
しかし意外なことに、支持率は若年層や保守層を中心に急上昇。
果たしてこの勢いは一過性のものなのか、それとも本物なのか?
高市政権を支える連立与党・維新との関係、今後の臨時国会の焦点、議員定数削減のスケジュール、そして――解散総選挙はあるのか?
元衆議院議員・椎名毅が、政局の裏側まで忖度なしで深掘り解説します!
2025年、急転直下で誕生した高市総理 × 維新連立政権。 注目を集めた連立合意書には、衆議院議員の「定数削減」が明記されていました。 一見すると“身を切る改革”にも見えるこの提案、果たして本当にそうでしょうか?元衆議院議員の椎名毅が、議員定数問題の核心に斬り込みます:
🔍 今回の注目ポイント:
* 衆院定数削減は「改革」なのか、それとも「逆行」なのか?
* 少数政党は本当に割を食うのか?票の“死に方”とは?
* 戦後から続く選挙制度改革の歴史的文脈を徹底解説
* なぜこのタイミングで定数削減が再浮上したのか?
* 定数不均衡(1票の格差)はどう解決すべきか?
* 民主主義の根幹「民意の反映」を揺るがす影響とは?一見地味に見える「議員の数」の話。 でもその裏には、民主主義の未来を左右する大問題が隠れています。
自民党総裁選直後に突如発表された公明党の連立離脱。長年の“盟友関係”に何が起きたのか。本当に“政治資金規正法”だけが理由なのか? それとも裏にもっと深い事情が…?
元衆議院議員の椎名毅が、以下のテーマを忖度なく深掘り解説します:
混迷する政局の中、真に動かしているのは誰か?この1本で、いま永田町で起きているリアルが見えてきます。
思った以上に“ドラマ”があった今回の自民党総裁選。 選出されたのは、自民党初の女性総裁・高市早苗氏。早くも話題となった「ワークライフバランスを捨てよ」発言。 でも実際、彼女ってどんな人物?松下政経塾出身で、元ヘビメタドラマー、政策通として知られる高市氏の素顔と政治的背景を掘り下げます。一方で、自民党内では“キングメーカー”たちの影がちらつき、国民の関心とは異なる力学で選出が進んだ可能性も──? 維新や国民民主との裏交渉、公明党の立場、野党の動き…総理指名選挙に向けた政界の水面下の動きにも注目。🎤 元衆議院議員・椎名毅が忖度なく、政界の内と外のズレを鋭く解説。 「女性初の首相誕生」は実現するのか?それとも波乱の展開が…?✅ 聞きどころ:* 高市総裁の政策スタンスと人物像* 総裁選の“本当の勝者”は誰か* 維新・国民民主・公明・立憲の今後の立ち回り* 総理指名選挙に向けた与野党の駆け引き
2025年、自民党総裁選。
本来なら政権選択に直結するはずの大イベント――でも、なんだか盛り上がらない。
なぜなのか?誰が原因なのか?そしてこの「熱量の欠如」は何を意味するのか?
今回の『北澤直と椎名毅の東西南北』では、元衆議院議員・椎名毅が総裁選の“冷めた空気”を鋭く分析。
選挙が「誰のため」に行われ、「誰の心」を動かすべきなのか。
政治とメディアのズレ、そして民主主義の根幹を見つめなおす40分。
今後の日本政治を見通す上で、ぜひ聞いていただきたい回です。
🗳️ #自民党総裁選 #政治解説 #椎名毅 #北澤直
アメリカの分断が、ここまで来た。
保守系活動家チャーリー・カーク襲撃事件の衝撃を受けて、アメリカ社会の「今」を読み解きます。
本エピソードでは、
という問いを軸に、アメリカ、ヨーロッパ、日本における“社会分断”の構造を比較しながら掘り下げていきます。
さらに、この流れが今後の 自民党総裁選 や日本の政局にどのように影響するのかも分析。
国内外の政治とメディアの裏側を、元衆議院議員・椎名毅が鋭く解説します。
初めて聞く人も多い「Groyper」、「AOC」や「極端思想グループ」など、今後の日本でも語られるであろう言葉も取り上げています。
🎙️ 番組名:北澤直と椎名毅の東西南北毎週、話題の政治・経済・社会問題をわかりやすく深掘りしています!
自民党総裁・石破茂首相が退陣を表明し、10月4日に総裁選の投開票が決定。にもかかわらず、直前の世論調査では石破政権の支持率は上昇傾向にあり、「辞める必要はない」と考える国民が約半数を占めています。
いったい何が起きているのか?
この「民意」と「党内事情」の乖離はどこから来るのか?
本エピソードでは、元衆議院議員・椎名毅が、自民党総裁選をめぐるリアルな裏側を解説。以下のような疑問に答えます:
総裁選の“前倒し”は誰が得をしたのか?
他の政党との連立はありえるのか?
石破政権は本当に失敗だったのか?
「森政権」時代から続く制度的背景とは?
政局の表と裏、両方が見えてくる内容になっています。
政治ニュースを追っている人も、これから興味を持ちたい人も必聴の回です。
2025年参院選の総括を受けて、自民党内で急浮上している「総裁選の前倒し」。
石破政権は支持を集めている一方で、党内ではざわめきが広がっています。
今回のエピソードでは、元衆議院議員・椎名毅氏が、自民党の総裁選をめぐる動きについてリアルに解説!
元“中の人”として見てきた政治の現場をもとに、表では語られないリアルな視点をお届けします。
最近、ニュースや新聞でも取り上げられるようになった「ステーブルコイン」。
でも、正直なところ「なにそれ?」という方も多いのではないでしょうか?
本エピソードでは、暗号資産の専門家・北澤直が、ステーブルコインを ゼロからやさしく、でも本質的に 解説します。
ステーブルコインに関心のある方はもちろん、フィンテックやWeb3に触れてみたい方もぜひご視聴ください。
Air Canadaのストライキが話題となった今、そもそも「ストライキ」とは何のためにあるのか、私たちはどれほど理解しているでしょうか?今週の『北澤直と椎名毅の東西南北』では、ストライキの本質を掘り下げます。
・労働者のための権利としてのストライキ
・歴史を振り返ると見えてくる、政治的・組織的な思惑 ・日本と諸外国のストライキ事例の違い
・なぜ一部のストライキは共感を得られず、逆に批判されるのか?
・声を上げる自由と、その“濫用”の境界線とは?
元国会議員・椎名毅の視点から、労働運動の深層を炙り出します。 ただのニュースでは終わらない、現代社会の複雑な力学に迫ります。
✅ ストライキの背景を知りたい
✅ 労働問題に関心がある
✅ 社会の裏側を知りたいという方はぜひご視聴ください!
「消費税ゼロ」は実現可能?人気政策を元議員が徹底検証!|椎名毅のリアルな政治分析
最近急速に支持を集める新興政党の主張。
「社会保険料の削減」「反原発」「消費税の廃止」――どれも聞こえのいい政策が多いのは事実。
はたしてこれらは本当に実現できるのでしょうか?
今回の東西南北では、元衆議院議員・椎名毅氏が、こうしたポピュリズム的政策の実現可能性に正面から切り込みます。数字で見て、制度で見て、国際比較で見て、現実的にどうなのか?耳ざわりのいいメッセージの裏にある「構造」を知りたい方、ぜひご視聴を。
自民党の“地盤沈下”は本物か?石破総理に辞任圧力、揺れる政権の行方
2025年参議院選挙を終え、石破総理に辞任を求める声が高まるなど、自民党を取り巻く空気は混迷を極めています。
では、自民党の本当の強さとは何なのか?そしてそれは今でも通用しているのか?
今回のエピソードでは、元衆議院議員の椎名毅が、自民党の「支持基盤」に焦点を当て、20年単位でどう変化してきたのかを鋭く読み解きます。
歴史と現在をつなぎ、これからの日本政治を考えるうえで重要な視点が詰まっています。「自民党が変わる」のではなく、「自民党を取り巻く社会が変わった」のかもしれません。
Ep87 「第27回参院選を振り返る」
2025年参議院選挙、終わってみれば「新興保守」が大躍進。
一方で、争点になるはずだったコメ問題や減税政策は、いつの間にか影を潜めてしまった――。
今回のエピソードでは、元衆議院議員・椎名毅が選挙結果を徹底分析。
得票数の比較や各党の動向、そして昨年の衆院選との得票差から、「票がどこから動いたのか」「誰が勝ち、誰が負けたのか」を鋭く読み解きます。
数字と現場感覚の両方から浮かび上がる、選挙の“本当の姿”。見過ごされがちな選挙の裏側を、ぜひご一緒に深掘りしてください。
いよいよ7月20日に開票を迎える2025年参議院選挙。今回の「北澤直と椎名毅の東西南北」では、選挙直前だからこそ考えたい2つのテーマを深掘りします。
1️⃣ 候補者の名前で投票する理由とは?政党名ではなく“人”に注目せよ— 椎名毅が訴えるのは、実際に何をしてきたのか/何をしようとしているのかを見極める視点。議員立法に名前が残らなくても、裏方で動く議員もいる。例:今井絵理子議員の障害者政策など。
2️⃣ そもそも参議院って必要?年間予算約1000億円とも言われる参議院。その役割とは?世界では、デンマークが一院制に移行した経緯も。日本でもかつて本気で議論された「一院制」は実現可能なのか。憲法改正を経ずとも“事実上一院制”に近づける方法とは?
元“中の人”だからこそ語れる、選挙制度・議会制度の深層をお届けします。YouTube / Apple Podcast でも配信中
2025年参議院選挙、争点が見えないと感じていませんか?
元衆議院議員の椎名毅が、今回の選挙を“中の人”目線で読み解きます。
✅ 今回の注目ポイント:
自民党は信任されるのか?支持層の本音とは
都議選で勢いづいた「参政党」とは何者か?
トランプ政権と自公の力関係、アメリカは見ている
SNSは選挙を動かす?影響を受けるクラスタとは
減税・給付金…その財源は?若い世代にさらなるツケが?
赤字国債が続く日本、財政の悪循環から抜け出せるのか?
「どの政党に入れるか」ではなく、「どうすれば日本が前に進めるか」を考えるための一歩に。
選挙前にぜひチェックしておきたい一本です。
ゲスト:モーガン・ローマン(元Coinbaseセキュリティチーム、日本語堪能)前編では2段階認証やSNS乗っ取りの仕組みを解説しましたが、後編では“国家規模”のサイバー戦争へと話が深まります。
📌 今回のトピック:
→イスラエルがテロ組織へ仕掛けた「ポケベル爆弾作戦」とは
→安価なドローンが現代戦争の常識を変えた?
→自衛隊・日本の法律でこうした攻撃に対処できるのか?
→原発・ダム・空港など日本のインフラは守れるのか→「ゼロデイ攻撃」や「ソーシャルエンジニアリング」の恐怖
→DMMビットコインやIIJへのハッキング、その構造とは
→なぜ損保ジャパンでは1,000万人超の情報漏洩が起きたのか?→情報漏洩は“始まり”にすぎない──本当の攻撃の目的とは?
→「日本は本当に備えられているのか?」国家・企業・個人、それぞれに問われるセキュリティの本質がここにあります。
「2段階認証を設定してください」という証券会社からの通知、スルーしていませんか?今回のゲストは、サイバーセキュリティの専門家で、元コインベースのセキュリティチームに所属していた モーガン・ローマンさん(日本語ペラペラ!)。インターネットの裏側で今、何が起きているのか──私たちの“パスワード”は、どれほど無防備なのか。📌 話題のポイント:なぜ「パスワードひとつ」では危険なのかSNS乗っ取りはどう起きている?ハッカーの正体はもはや国家レベル!?日本のサイバーセキュリティはザルなのか「能動的サイバー防御法」で何が変わる?身近な疑問から国家安全保障の話まで、セキュリティの最前線を、わかりやすく掘り下げます。
東京都議選の真っ只中。さらに参院選を控え、永田町は選挙モード。
前回に続き、元衆議院議員・椎名毅が“もし自分が政党リーダーだったらどう動くか”を徹底シミュレーション。
後編では、自民党・国民民主党・れいわ新選組を取り上げます。
📌 今回の注目ポイント:
「支持率」や「野党共闘」という枠組みでは読み切れない、リアルな政局の“読み”と戦略。
今回もシビアかつ実践的な視点で語ります。
前編(立憲・維新編)と合わせてぜひご覧ください。
リンク: https://open.spotify.com/episode/0kR4jZ4O0QVBB6Gvb8n8BS?si=6249fefba50a4fe0
#自由民主党 #自民党 #国民民主党 #れいわ新選組 #都議選2025 #参院選2025 #政局 #椎名毅 #北澤直 #東西南北ポッドキャスト
国会も終盤戦に入り、6月の都議選、7月の参院選を前に永田町がざわついています。
自民党は政権へのダメージを最小化したい一方で、野党側は昨年の衆院選で得た勢いを次につなげようと模索中。
そして山積する重要テーマ:
アメリカの関税問題、コメ問題、年金改革、骨太の方針──
選挙戦略と政策対応の両立が求められる中、各政党はどのような一手を打つべきか?
元衆議院議員・椎名毅が、**「もし自分が立憲民主党/維新のリーダーだったらこう動く」**を大胆に語る前編。
🎙️ 北澤直と椎名毅の「東西南北」ポッドキャスト政局と政策のリアルを、知的に読み解く対話番組。