Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/f0/df/69/f0df694e-a39a-28c1-4160-6755425985a8/mza_8592968661891484884.jpg/600x600bb.jpg
現代主婦の日常美術館
イヌカイサエによる、最近面白かったモノ・コト、作品にはならないかもしれないけど家事・育児、そして、三毒の一つである愚痴を薬にするためにする愚痴の話などをします。
66 episodes
5 days ago
家庭の暮らしの中で、誰もが「創造」と共存していける世界になることを求め、日々の生活でどうそれに近づけるか、実験的に研究することを促すために、音声記録しています。 芸術家でなくても表現者になろう。そんな世界で暮らしたい。 主婦になった美術家が、もがき苦しみながら導き出した答えはそれ。 家事や育児は、日々を追いかけてきて逃してくれない。では、その追いかけてくるもの事態から、つかみ出し表現をできないだろうか。それってどういうこと? そしてそれが出来たならば、誰もが創造と身近に暮らしていけるということになる。 でもって、ここは、その日常という自然から「つかみ出したもの」という人工物を毎日配信します。 毎日毎日毎日の生活は表現につながる。それは家事だったり、仕事だったり、学びだったり、遊びだったり、子育てだったり、介護だったり、または何でもない時間だったり。そして、誰もみな感受豊かな己に気がつく。毎日が積み重なっていっていくと一体何になるのだろう。あなたが葉っぱだろうが幹だろうが土だろうが水だろうが空気だろうが、その各々優れることで惑星(ほし)をつくろう。
Show more...
Documentary
Society & Culture
RSS
All content for 現代主婦の日常美術館 is the property of イヌカイサエによる、最近面白かったモノ・コト、作品にはならないかもしれないけど家事・育児、そして、三毒の一つである愚痴を薬にするためにする愚痴の話などをします。 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
家庭の暮らしの中で、誰もが「創造」と共存していける世界になることを求め、日々の生活でどうそれに近づけるか、実験的に研究することを促すために、音声記録しています。 芸術家でなくても表現者になろう。そんな世界で暮らしたい。 主婦になった美術家が、もがき苦しみながら導き出した答えはそれ。 家事や育児は、日々を追いかけてきて逃してくれない。では、その追いかけてくるもの事態から、つかみ出し表現をできないだろうか。それってどういうこと? そしてそれが出来たならば、誰もが創造と身近に暮らしていけるということになる。 でもって、ここは、その日常という自然から「つかみ出したもの」という人工物を毎日配信します。 毎日毎日毎日の生活は表現につながる。それは家事だったり、仕事だったり、学びだったり、遊びだったり、子育てだったり、介護だったり、または何でもない時間だったり。そして、誰もみな感受豊かな己に気がつく。毎日が積み重なっていっていくと一体何になるのだろう。あなたが葉っぱだろうが幹だろうが土だろうが水だろうが空気だろうが、その各々優れることで惑星(ほし)をつくろう。
Show more...
Documentary
Society & Culture
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_episode/37325811/37325811-1728007344688-65049523013c4.jpg
カラシ色の靴下は中学生の服装として適切ではないです。
現代主婦の日常美術館
43 minutes 6 seconds
1 year ago
カラシ色の靴下は中学生の服装として適切ではないです。

ブラック規則という言葉が今あるらしい。そもそもなぜブラック規則と感じてしまうのか。そしてそのブラック規則があることは社会の何を作り上げてしまっているのだろうか。

昨日、中学校から子どもの靴下の色についての電話があり、頭の中がずっとそれになってしまっているので、朝、カレーを食べながらくちゃくちゃ録音している。スイマセン…


「自由な髪型で内定式に出席したら、内定取り消しになりますか?」パンテーンのリンク↓

https://pantene.jp/ja-jp/hair-we-go

現代主婦の日常美術館
家庭の暮らしの中で、誰もが「創造」と共存していける世界になることを求め、日々の生活でどうそれに近づけるか、実験的に研究することを促すために、音声記録しています。 芸術家でなくても表現者になろう。そんな世界で暮らしたい。 主婦になった美術家が、もがき苦しみながら導き出した答えはそれ。 家事や育児は、日々を追いかけてきて逃してくれない。では、その追いかけてくるもの事態から、つかみ出し表現をできないだろうか。それってどういうこと? そしてそれが出来たならば、誰もが創造と身近に暮らしていけるということになる。 でもって、ここは、その日常という自然から「つかみ出したもの」という人工物を毎日配信します。 毎日毎日毎日の生活は表現につながる。それは家事だったり、仕事だったり、学びだったり、遊びだったり、子育てだったり、介護だったり、または何でもない時間だったり。そして、誰もみな感受豊かな己に気がつく。毎日が積み重なっていっていくと一体何になるのだろう。あなたが葉っぱだろうが幹だろうが土だろうが水だろうが空気だろうが、その各々優れることで惑星(ほし)をつくろう。