Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/f0/df/69/f0df694e-a39a-28c1-4160-6755425985a8/mza_8592968661891484884.jpg/600x600bb.jpg
現代主婦の日常美術館
イヌカイサエによる、最近面白かったモノ・コト、作品にはならないかもしれないけど家事・育児、そして、三毒の一つである愚痴を薬にするためにする愚痴の話などをします。
66 episodes
1 week ago
家庭の暮らしの中で、誰もが「創造」と共存していける世界になることを求め、日々の生活でどうそれに近づけるか、実験的に研究することを促すために、音声記録しています。 芸術家でなくても表現者になろう。そんな世界で暮らしたい。 主婦になった美術家が、もがき苦しみながら導き出した答えはそれ。 家事や育児は、日々を追いかけてきて逃してくれない。では、その追いかけてくるもの事態から、つかみ出し表現をできないだろうか。それってどういうこと? そしてそれが出来たならば、誰もが創造と身近に暮らしていけるということになる。 でもって、ここは、その日常という自然から「つかみ出したもの」という人工物を毎日配信します。 毎日毎日毎日の生活は表現につながる。それは家事だったり、仕事だったり、学びだったり、遊びだったり、子育てだったり、介護だったり、または何でもない時間だったり。そして、誰もみな感受豊かな己に気がつく。毎日が積み重なっていっていくと一体何になるのだろう。あなたが葉っぱだろうが幹だろうが土だろうが水だろうが空気だろうが、その各々優れることで惑星(ほし)をつくろう。
Show more...
Documentary
Society & Culture
RSS
All content for 現代主婦の日常美術館 is the property of イヌカイサエによる、最近面白かったモノ・コト、作品にはならないかもしれないけど家事・育児、そして、三毒の一つである愚痴を薬にするためにする愚痴の話などをします。 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
家庭の暮らしの中で、誰もが「創造」と共存していける世界になることを求め、日々の生活でどうそれに近づけるか、実験的に研究することを促すために、音声記録しています。 芸術家でなくても表現者になろう。そんな世界で暮らしたい。 主婦になった美術家が、もがき苦しみながら導き出した答えはそれ。 家事や育児は、日々を追いかけてきて逃してくれない。では、その追いかけてくるもの事態から、つかみ出し表現をできないだろうか。それってどういうこと? そしてそれが出来たならば、誰もが創造と身近に暮らしていけるということになる。 でもって、ここは、その日常という自然から「つかみ出したもの」という人工物を毎日配信します。 毎日毎日毎日の生活は表現につながる。それは家事だったり、仕事だったり、学びだったり、遊びだったり、子育てだったり、介護だったり、または何でもない時間だったり。そして、誰もみな感受豊かな己に気がつく。毎日が積み重なっていっていくと一体何になるのだろう。あなたが葉っぱだろうが幹だろうが土だろうが水だろうが空気だろうが、その各々優れることで惑星(ほし)をつくろう。
Show more...
Documentary
Society & Culture
Episodes (20/66)
現代主婦の日常美術館
叫んで怒ってしまうのを怒られた時の気持ち

責任感が強いから?完璧主義だから?手の抜き方が下手だから?過保護なの?嘘つけないから?馬鹿を見るのか。

Show more...
2 months ago
13 minutes 43 seconds

現代主婦の日常美術館
振り返ることは、経験したことを魅力的に変えるマホー

来年度進学を考えている京都市立芸術大学院の構想設計のゼミに参加してきたことの音声感想

Show more...
4 months ago
25 minutes 25 seconds

現代主婦の日常美術館
旅で出会った2つのワタシ(後編)

これは後編、最初からは前編へ

●最近見た映画「ファンタスティック Mr.FOX」「しわ」

●作品にはならないかもしれないけど家事育児「沖縄に向かう飛行機の中で出会った二人の自分」

●さん毒の一つである愚痴を薬に「オヤクショシゴト」

Show more...
4 months ago
21 minutes 5 seconds

現代主婦の日常美術館
旅で出会った2つのワタシ(前編)

つづきは後編へ

●最近見た映画「ファンタスティック Mr.FOX」「しわ」

●作品にはならないかもしれないけど家事育児「沖縄に向かう飛行機の中で出会った二人の自分」

●さん毒の一つである愚痴を薬に「オヤクショシゴト」

Show more...
4 months ago
26 minutes 33 seconds

現代主婦の日常美術館
あまり明かしたくはないけど、たまに観るYouTubeのこと

リスナー2人からのリアクション

YouTubeのダンベルHEROの番組

捻り出した愚痴〜中学校の下着について〜

Show more...
5 months ago
30 minutes 17 seconds

現代主婦の日常美術館
多民族国家の日本に想い馳せていたら、愚痴がすぐに思い浮かばずビックリ

「ラジオは唯一、続いてるね」の一言にモヤる


引用:

圓田 浩二著

『ダイビングのエスノグラフィー 沖縄の観光開発と自然保護』(2022 青弓社)

Show more...
5 months ago
32 minutes 59 seconds

現代主婦の日常美術館
子育てをしているだけでは、子育てとは、主婦とは何かは分かり得ない

Fabcafeで出会った方の話をしようとしたのに、脱線している。
『雑誌REAR51 特集うーまんめいどの現在』に載っている野田智子さんの文章を読んでの感想と、愚痴から考えたいのに、愚痴に崩れ落ちそうになる私。

Show more...
5 months ago
35 minutes 6 seconds

現代主婦の日常美術館
自分ごとでも対岸の火事にしてしまう子育て中の保護者のシャドー。もっと構えずに小さな社会活動のようなアクションを起こす習慣を作り出したい。

タイトルがタイトルではなく、熱い想いになっちゃった‥

ラジオを週一で撮ろうとすると、週一で気持ちの波があることに気がつく。2週間ぶりの配信だけど、ホントは1週間前の落ちてる時に撮った未配信ラジオがある。。

今回は、TBSドラマ火曜22時からの『対岸の家事』のはなし、木とラハウスの土間うちを通しての共同作業のはなし、生駒市の幼稚園の健康チェックカードの記入モレだと外遊びできない6か月間の話。

Show more...
6 months ago
38 minutes 4 seconds

現代主婦の日常美術館
心機一転‼︎リニューアル〜愚痴コーナーのはじまり〜

最近面白かったモノ・コト、作品にはならないかもしれないけど家事・育児、そして、三毒の一つである愚痴を薬にするためにする愚痴の話などをします。

Show more...
6 months ago
38 minutes 29 seconds

現代主婦の日常美術館
地元があるということはこころにスペースがあるということ

近況(2025/03/22)

前回のその後〜名古屋のこと〜

Show more...
7 months ago
37 minutes 36 seconds

現代主婦の日常美術館
自分の子を育てるのは当たり前な事で社会的なことではないのか

第二波フェミニズムのスローガンに「個人的なことは政治的なこと」というのがある。しかしいまだに個人的なことは個人的なことという言説だらけで、人々の意識は浸かりきってる。

Show more...
10 months ago
20 minutes 51 seconds

現代主婦の日常美術館
大晦日のわらび餅タイムセール

2024年の振り返りと2025年の抱負

Show more...
10 months ago
40 minutes 44 seconds

現代主婦の日常美術館
8歳の頭の中

ビックリ!これを話し終わったら、ウワサをすればじゃないけど、話題の次男に駅前で遭遇しました〜

ジャケットは次男のポケットに入っていた赤えんぴつ!!!!

Show more...
11 months ago
11 minutes 38 seconds

現代主婦の日常美術館
夫と別れないわけ


前回の夫との喧嘩のような話し合いの後の日々。

Show more...
12 months ago
19 minutes 31 seconds

現代主婦の日常美術館
夫婦14年目でもこんなにも通じ合えない

今日はとても刺激的な音源をラジオで流します。


ある晩、21時前に突然夫が消えました。8歳の次男には、体のあちこちに皮膚の炎症がおこっているので、たくさん薬を塗らなければならない。そして、歯を磨かないといけない。5歳の風邪っぴきの長女は、熱が少し上がってきたので、お風呂には入らずに体を拭いてあげて、歯を磨いて、胸に薬を貼って寝かす。言葉にするとたったこれだけだが、18時くらいから子どもが寝るまでは、子育てしている人には目まぐるしい時間だ。そんな最後の山場で、夫が消えた。自分の仕事部屋で仲良しの同僚と電話をしていたのだ。まず長女が呼びに行くも、風邪の長女をそこで足を揉み揉みしながら捕まえて、一向に電話を終えない。私が呼びにいくも、まったく電話を切る気がない。結局、次男には絵本が読めず、一人でてんてこ舞いなのに長々と電話を終えてきても、一言も何もない夫に怒った。なのに、全く何も通じていなかった。サイコパスにも程があると思ったけど、こんなものなのか???全くどーしたらいいのか。とりあえず私の時間や気持ちを無駄にしたくないので、ラジオに録音を流す。


今回のジャケットはアーティストの谷澤紗和子さんの作品「くそやろう」です。

Show more...
1 year ago
36 minutes 12 seconds

現代主婦の日常美術館
少〜しだけ言葉が身についてきた⁇まだかな‥

告知をするっていいつつ、告知し忘れた‼︎ではここで‥年内にラジオのメインジャケットをなななんと一野篤さんが作ってくださいます😭👏

Show more...
1 year ago
19 minutes 15 seconds

現代主婦の日常美術館
カラシ色の靴下は中学生の服装として適切ではないです。

ブラック規則という言葉が今あるらしい。そもそもなぜブラック規則と感じてしまうのか。そしてそのブラック規則があることは社会の何を作り上げてしまっているのだろうか。

昨日、中学校から子どもの靴下の色についての電話があり、頭の中がずっとそれになってしまっているので、朝、カレーを食べながらくちゃくちゃ録音している。スイマセン…


「自由な髪型で内定式に出席したら、内定取り消しになりますか?」パンテーンのリンク↓

https://pantene.jp/ja-jp/hair-we-go

Show more...
1 year ago
43 minutes 6 seconds

現代主婦の日常美術館
高等養護学校とか支援学校とかさ‥つまらない世の中だと子どもも大人もガッカリしない社会にならねば!

奈良県立の高等養護学校に見学説明会に行き、ずっとモヤモヤしていた。そしたら、札幌市の新しい支援学校「札幌市立みなみの杜高等支援学校」の存在を知り、何にモヤモヤしていたかわかったという話


https://www23.sapporo-c.ed.jp/minaminomori/


https://news.yahoo.co.jp/articles/3cb5c729713507d7502d1398e53857939419fcdf


この回のジャケット写真は若木くるみさんのドローイングです。

Show more...
1 year ago
25 minutes 45 seconds

現代主婦の日常美術館
学ぶと見えていなかった世界が見えて、しんどさが出てきたり、腹が立ったりする。自分への火の付け方のはなし。
学ぶと見えていなかった世界が見えて、しんどさが出てきたり、腹が立ったりするけれど、それを土台にして、そしてそれがエネルギーへ変わり、世の中を変えていく力になるところまで、日々たんたんと学び続け、アウトプットをしていかなければ、自分が燃え続ける薪組を作られないと、伝わらないし、広がらないし、いつまでフェミニズムがなくない世界であり続けてしまう。
Show more...
1 year ago
27 minutes 41 seconds

現代主婦の日常美術館
洗濯物を干しながら5月いっぱいやってみることについて話す
ルーティンを作るのもやるのも、ルーティンという存在事態、少し拒否感があったのだけど、今月はかなりルーティンで過ごしてみようと思っていて、そのために作ったもののの話。
Show more...
1 year ago
15 minutes 44 seconds

現代主婦の日常美術館
家庭の暮らしの中で、誰もが「創造」と共存していける世界になることを求め、日々の生活でどうそれに近づけるか、実験的に研究することを促すために、音声記録しています。 芸術家でなくても表現者になろう。そんな世界で暮らしたい。 主婦になった美術家が、もがき苦しみながら導き出した答えはそれ。 家事や育児は、日々を追いかけてきて逃してくれない。では、その追いかけてくるもの事態から、つかみ出し表現をできないだろうか。それってどういうこと? そしてそれが出来たならば、誰もが創造と身近に暮らしていけるということになる。 でもって、ここは、その日常という自然から「つかみ出したもの」という人工物を毎日配信します。 毎日毎日毎日の生活は表現につながる。それは家事だったり、仕事だったり、学びだったり、遊びだったり、子育てだったり、介護だったり、または何でもない時間だったり。そして、誰もみな感受豊かな己に気がつく。毎日が積み重なっていっていくと一体何になるのだろう。あなたが葉っぱだろうが幹だろうが土だろうが水だろうが空気だろうが、その各々優れることで惑星(ほし)をつくろう。