
EP.11 久保宏輔 / KOUSUKE KUBO(牧農・広島)前編
サゴタニ牧農
”牧場の息子でありながら動物アレルギーという数奇な運命の下に生まれる。牛が好きで幼少期は牧場が遊び場だったが、アレルギーのため跡継ぎを断念。大学時代は冒険が好きでニュージーランド、モンゴル、メキシコ、南米大陸自転車縦断などを経験。卒業後は東京でサラリーマンとなる。社会人生活は楽しかったが、酪農業界の将来性に危機感を感じ、2016年に帰郷しサゴタニ牧場の経営に参画。現在は放牧酪農を目指して奮闘中。”
keyword 前編
何ができるかは分からないけど、帰ろう. いろんな人が 集う場所. 2020年3月コロナ禍での現象. 手紙からのメッセージ. サゴタニ牧農への恩返し. だからこそ、恩返しがしたい. できごとの出会いとタイミング. 今までのことがつながった. 事業とは交換すること. 喜んでもらいたいと、そう思った. 2030年までに放牧した牛から乳を絞る. 放牧酪農. とても美しい風景. 牛がいる土地の風景. 景色をつくりたい. 生きててよかったなと実感できる場をつくりたい. それってどういうことだろう. 生物は食べたものでできている. 土と太陽と水. 自分は自分であるけれど、牛でもあるし、土でもある. 自分の投影. 言葉以外で感じられる場所をつくりたい. 目の前の何かと繋がっていくという何かを受け入れる. 朝の風景を撮影する. 美しいものは形になって醸し出されるもの. やります!の宣言から、みんなに関わってもらいたい. 放牧地に森をつくる. 土地は国民共有の財産だ. その時に土地を預かっている人. みんなで一緒につくる. 関わりつづけていくこと. 自分がやったことが残っていく. 父ちゃん母ちゃんに連れてきてもらった場所. 少しずつ積み重なっていく先にできるもの. 今、文化って何なんだろう. 獅子舞ごっこ. 何かを紡いでいく. 体感を伴うから記憶になる. 場所は人間が生きているよりながく存在していく. 世代を超えて紡いでいく. 人生に意味はない. 生きていること自体に意味はない. ただ、細胞分裂による変化である. でも、そこに意味をつくることはできる. 解釈をすることはできる. 意味があると思って探すと大変. 意味はないけど、意味づけができるとなんかいいよね. そうすると、探してみたくなる. 文化ってきっと自分の人生に意味づけをする一つの技. 文化としてカルチャーをつくる. 意味を見出せるから文化をつくったのでは. 何かにつながっている気がする. 文化を考える. そこから日常がはじまる. これがナラティブか. 気が枯れる. リセットする. そう在ったらいいな. 夢もなくていい. もっとゆったりと自然なもの.
エンディングテーマ / The Echo Dek “City Lights - tipie mix -”
Apple Music
https://music.apple.com/jp/album/city-light-tipie-remix/1445655028?i=1445655219
Spotify
https://open.spotify.com/track/53P4XbNqQNfO8Bf5oyaIzQ?si=G7dzo9NwR1aE6c_wnom2wQ
Youtube
ジャケットデザイン / UNQUOTE 弓削純平
noteにてエピソードのアフタートークを更新中