
ご意見ご感想、リクエストなどメッセージを頂けると励みになります。
【連絡先】お便り:honyomouze@gmail.com twitter:@honyomouze
【あらすじ/毎週月水2回 6:00配信】
ファミコンがうまく起動しなかったら端子部分を吹いて直したのが懐かしい。公式的にはダメ絶対。プレステは当初、ファミコンの外部拡張機器だった。ゲーム機器はプレステが強い。ニンテンドーのソフト、steamでも出してよ。
息を吹くとはどういうことか。やけどした時に患部に息を吹きかける。蛇、ムカデ除けに息を吹きかける。水を飲む前に息を吹きかける。儀式の最後に息を吹きかけて病魔を祓う。生命と呼吸は古来から関連付けられた。ファミコンのカートリッジがしっかり起動しないときは呪われてるかも。ニンテンドーさんわかってないなー。呪う方法がいくつか紹介されてる。狐の窓とはどういうもの?あの世とこの世をつなぐ窓になる。狐の窓から相手に息を吹きかけると相手を呪い殺す。手で変なしぐさをしてるやつがいたら要注意。
息を吸うとはどういうことか。ネズミ啼きで息を吸うのは大漁祈願のおまじない。遊女のネズミ啼きは客が大漁。ネズミ啼きは海の神と交信する方法。漁師さんの夜遊びにも関連するのか。人の寝息を吸うとヤバい。
指を隠すとは。霊柩車が通るときに指を隠す。誰かを仲間外れにするのは爪弾き。1回だけのノックで返事をしたらヤバい。2回ノックするのはあの世のものではないとの意思表示。
股覗きとは。後ろ向きに歩くとは。詳細は本編をご覧ください。民俗学者の高知率高くない?高知は犬神のメッカ。お遍路ルートからは剣山が見えない。
【書籍名】しぐさの民俗学
【著者】 常光徹
【出版社】KADOKAWA
【巻数】ー
【書籍リンク】〈準備中〉