
本研究は、2022年医学教育モデル・コア・カリキュラム(MCC)が推奨する3週間の地域基盤型臨床実習(CBCC)が、医学生の総合的診療能力(GE)に与える影響を混合研究法で調査しました。
千葉大学医学部5年生112名を対象に、実習前後の自己評価と日々の内省記録を分析しました。結果、全18項目のGE学習目標の自己評価スコアが有意に向上し(p < 0.001)、特にプライマリ・ケアの基本概念や包括的な生物心理社会的な視点で大きな伸びが確認されました。
質的分析では、内省記録において「在宅でのプライマリ・ケア」「老年期」「地域でのプライマリ・ケア」「終末期ケア」に関する言及が最も頻繁に抽出されています。この3週間の集中実習は、学生が総合的診療能力の広範囲にわたり積極的に関与するための実践的な機会を提供するという、MCCの推奨を裏付ける結果が得られました。ただし、この成果は客観的な能力ではなく、自己認識に基づいた成長として解釈されるべきです。
Shikino K, Ozaki N, Araki N, Yamauchi K, Tajima H, Kasai H, Shimizu I, Ito S. Impact of Community- Based Clinical Clerkship on Medical Students' Generalism- Related Competences: A Mixed- Methods Study. J Gen Fam Med. 2025.
#地域医療 #プライマリ・ケア #いなか医師の勉強ノート #地域基盤型臨床実習 #医学教育 #臨床実習 #卒前教育