Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/ca/c1/c0/cac1c049-a881-47f0-8b85-7f9bcf9ef1de/mza_3077903339811535426.jpg/600x600bb.jpg
いなか医師の勉強ノート
つばさ
54 episodes
1 day ago
医学知識をアップデートしたい!でも面倒!という同志のため、地域医療、家庭医療、総合診療、プライマリ・ケア、総合内科に関する論文やレビュー、ガイドラインを、Notebook LMに解説してもらうだけの、「くつ王レディオ」リスペクト番組です。
Show more...
Medicine
Health & Fitness
RSS
All content for いなか医師の勉強ノート is the property of つばさ and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
医学知識をアップデートしたい!でも面倒!という同志のため、地域医療、家庭医療、総合診療、プライマリ・ケア、総合内科に関する論文やレビュー、ガイドラインを、Notebook LMに解説してもらうだけの、「くつ王レディオ」リスペクト番組です。
Show more...
Medicine
Health & Fitness
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/44453662/44453662-1759237846683-4996bd10108c.jpg
境界型糖尿病予防の落とし穴:「社会リスク」が健康を阻むメカニズム
いなか医師の勉強ノート
16 minutes 25 seconds
3 days ago
境界型糖尿病予防の落とし穴:「社会リスク」が健康を阻むメカニズム

日々の診療で「生活習慣を変えてください」と指導しても、なかなかうまくいかない患者さんに遭遇し、もどかしい思いをされていませんか?個人の努力や意志の力だけではどうにもならない、行動変容の深い壁について、最新の質的研究論文を掘り下げます。なぜ「健康的な行動」が、その人の社会的な居場所を脅かす「リスク」になり得るのでしょうか?

このエピソードでは、境界型糖尿病を持つ人々が、診断をどのように受け止め、日常生活の中で健康行動を実践しようとするときに直面する複雑な現実に迫ります。特に低所得層や多様な民族的背景を持つ人々にとって、行動変容は、ハビトゥス(身体化された性向)と、家族の期待、社会儀礼、構造的要因(食料の費用、住宅不安など)との相互作用によって強く制約されていることが示されました。社会規範に反する「健康的な行動」は、糖尿病の将来的なリスクよりも差し迫った「社会的リスク」(社会的地位や人間関係の損失)を伴うため、個人の努力だけでは限界があることが強調されています。本研究は、糖尿病予防の成功には、個人の行動レベルのアドバイスを超え、物理的、経済的、社会的、文化的な環境の変化を組み込むべきであると結論づけています。


Barry E, Greenhalgh T, Papoutsi C, et al. Preventing type 2 diabetes: a qualitative study exploring the complexity of health-related practices in people with prediabetes. Br J Gen Pract 2025; DOI: https://doi.org/10.3399/BJGP.2025.0208.


#地域医療 #プライマリ・ケア #いなか医師の勉強ノート #2型糖尿病予防 #社会決定要因 #ブルデュー理論


【解説の補足】

この研究では、社会学者のピエール・ブルデューの「実践の理論」が応用されており、「ハビトゥス」(Habitus:人生を通じて蓄積された、行動の傾向や性向)が、その人の住む世界(家族、職場、社会慣習、経済状況など)とどのように相互作用し、健康行動を制約しているかを深く探っています。これは、行動変容を個人の責任として捉える従来の生物医学モデルに異議を唱える重要な視点です。

いなか医師の勉強ノート
医学知識をアップデートしたい!でも面倒!という同志のため、地域医療、家庭医療、総合診療、プライマリ・ケア、総合内科に関する論文やレビュー、ガイドラインを、Notebook LMに解説してもらうだけの、「くつ王レディオ」リスペクト番組です。