Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/a8/58/42/a858423d-88ce-2656-ab83-9af479763f0b/mza_6447246247736932303.jpg/600x600bb.jpg
はじめてのバウンダリー|聞く、セルフケア。
株式会社ケアライズ、ライフコーチング「セン」
13 episodes
2 days ago
毎週水曜日朝7時に更新 斎木茜(ライフコーチ)と菊地杏理(介護福祉士)による、バウンダリーを知っていく番組。やさしい人、頑張りたい人に、ヘルシーなバウンダリーを見つけるヒントをお届けします。聞く、セルフケア。はじめてのバウンダリー。監修:髙瀬晃⼦(社会福祉士)
Show more...
Relationships
Society & Culture
RSS
All content for はじめてのバウンダリー|聞く、セルフケア。 is the property of 株式会社ケアライズ、ライフコーチング「セン」 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
毎週水曜日朝7時に更新 斎木茜(ライフコーチ)と菊地杏理(介護福祉士)による、バウンダリーを知っていく番組。やさしい人、頑張りたい人に、ヘルシーなバウンダリーを見つけるヒントをお届けします。聞く、セルフケア。はじめてのバウンダリー。監修:髙瀬晃⼦(社会福祉士)
Show more...
Relationships
Society & Culture
Episodes (13/13)
はじめてのバウンダリー|聞く、セルフケア。
【最終回】言葉にできなくてもいい、気付くことで変わる #12

🎙️バウンダリーは自分らしさを守る選択のスキル


違和感、ざわつき、心のモヤモヤ。


心の中の「これは違う」が教えてくれる、自分だけのバウンダリー。モヤモヤするときこそ、感覚を信じるチャンス。


自分の人生を生きるために、まずは「気づくこと」から始めませんか。


Podcast『はじめてのバウンダリー』の最終回です。



📍Index

違和感/テイクしない/OKラインを知る/直感/日本社会と境界線/自分の人生を生きる/セルフケアの視点/信じること



毎週水曜・朝7時『はじめてのバウンダリー』

自分らしさの境界線「バウンダリー」を知っていく番組です。やさしい人、頑張りたい人に、ヘルシーなバウンダリーを見つけるヒントをお届けします。



番組への感想やバウンダリーについての質問などあれば、コメントで聞かせてください💬



🎤斎木茜(ライフコーチ)

🎤菊地杏理(介護福祉士)

監修:高瀬晃子(社会福祉士)

Show more...
2 months ago
8 minutes 30 seconds

はじめてのバウンダリー|聞く、セルフケア。
決めつけに「待った」を。バウンダリーがくれた視点の自由 #11

🎙️自分を信じるバウンダリーの作り方


「若い頃にバウンダリーを知っていたら、もっと楽に生きられたかもしれない」


そんな実感から始まる今回のエピソード。


誰かに決めつけられたとき、頭ごなしに否定されたとき。「自分を信じていい」と教えてくれるのが、バウンダリーというスキルです。


直感や違和感は自分の感受性がくれるサイン。


逃げる自由や自分を信じる力について語ります。



📍Index

若い世代/反論ではなく選別/視野が広がるアドバイス/違和感/直感/逃げてもいい/自己防衛/猫のように/自分を信じる/移動する自由



毎週水曜・朝7時『はじめてのバウンダリー』

自分らしさの境界線「バウンダリー」を知っていく番組です。やさしい人、頑張りたい人に、ヘルシーなバウンダリーを見つけるヒントをお届けします。



番組への感想やバウンダリーについての質問などあれば、コメントで聞かせてください💬



🎤斎木茜(ライフコーチ)

🎤菊地杏理(介護福祉士)

監修:高瀬晃子(社会福祉士)

Show more...
2 months ago
7 minutes 48 seconds

はじめてのバウンダリー|聞く、セルフケア。
介護とバウンダリー“がんばり方”に境界線を #10

🎙️比較せず、自分にできる介護を見つけていく


今回のテーマは「介護」と「バウンダリー」。


父親の介護を8年間続けているケアマネジャーの高瀬晃子さんを迎えて、家族介護におけるバウンダリーについて語ります。


介護のプロでも、家族の介護は試行錯誤の連続。


自分をすり減らさずに、大切な人をケアことについて、一緒に向き合うエピソードです。



📍Index

家族介護/ケアマネジャー/名もなき介護/限界に気付く/バウンダリーを引く/限界を知る・受け入れる/比較しない/比べず責めない



毎週水曜・朝7時『はじめてのバウンダリー』

自分らしさの境界線「バウンダリー」を知っていく番組です。やさしい人、頑張りたい人に、ヘルシーなバウンダリーを見つけるヒントをお届けします。



番組への感想やバウンダリーについての質問などあれば、コメントで聞かせてください💬



🎤斎木茜(ライフコーチ)

🎤菊地杏理(介護福祉士)

監修:高瀬晃子(社会福祉士)

Show more...
2 months ago
12 minutes 54 seconds

はじめてのバウンダリー|聞く、セルフケア。
バウンダリーの誤用にご用心 #09

🎙️バウンダリーは新しい関係が始まるところ


バウンダリーという言葉をSNSで見かけるようになり、とっても良い反面、極端な例が独り歩きしている例を散見。


バウンダリーは相手にNOと伝えるだけじゃない。新しい関係をリスタートするアクションなんです。


バウンダリーの定義を一緒に確認しませんか。



📍Index

バウンダリーはパワフル/作用・反作用/人間関係の悩み/NOと言って立ち去る/拒絶/酷い場合はそれもアリ/いい関係をつくる/相互理解



毎週水曜・朝7時『はじめてのバウンダリー』

自分らしさの境界線「バウンダリー」を知っていく番組です。やさしい人、頑張りたい人に、ヘルシーなバウンダリーを見つけるヒントをお届けします。



番組への感想やバウンダリーについての質問などあれば、コメントで聞かせてください💬



🎤斎木茜(ライフコーチ)

🎤菊地杏理(介護福祉士)

監修:高瀬晃子(社会福祉士)

Show more...
3 months ago
8 minutes 27 seconds

はじめてのバウンダリー|聞く、セルフケア。
自分と相手の“当たり前”を調整するヒント #08

🎙️違って当然、お互いの心地よいラインを見つける


自分と相手の“常識”が同じだと無意識に期待してしまう。


「時間を守る=礼儀」と考える人もいれば、少しの遅れを気にしない人もいる。


他にも、休日に届く仕事のメールや、返信期限の認識の違い。


違いを前提に、お互いのラインを見つけていくことが、ヘルシーな人間関係への第一歩。



📍Index

時間のバウンダリー/常識・非常識/無意識の期待/待ち合わせの時間/休日の業務連絡/メールの返信期限/違うことが前提/違って当然/自分の心地よさを伝える/どう受け止め・伝えるか



毎週水曜・朝7時『はじめてのバウンダリー』

自分らしさの境界線「バウンダリー」を知っていく番組です。やさしい人、頑張りたい人に、ヘルシーなバウンダリーを見つけるヒントをお届けします。



番組への感想やバウンダリーについての質問などあれば、コメントで聞かせてください💬



🎤斎木茜(ライフコーチ)

🎤菊地杏理(介護福祉士)

監修:高瀬晃子(社会福祉士)

Show more...
3 months ago
11 minutes 11 seconds

はじめてのバウンダリー|聞く、セルフケア。
感覚のズレが生むモヤモヤ、時間のバウンダリー #07

🎙️何分に行く?待ち合わせあるある


待ち合わせに2、3分遅れる人と、5分前に来る人では、当たり前がまるで違う。


どちらが悪いわけでもなく、そこには“時間のバウンダリー”があるんです。


自分の感覚と相手の感覚のすり合わせ、違いをどう受け止めるかを語ります。



📍Index

時間の対する価値観/それぞれにとっての普通/許容範囲/正しさより心地よさ/合わせる、我慢する/伝える、すり合わせる/



毎週水曜・朝7時『はじめてのバウンダリー』

自分らしさの境界線「バウンダリー」を知っていく番組です。やさしい人、頑張りたい人に、ヘルシーなバウンダリーを見つけるヒントをお届けします。



番組への感想やバウンダリーについての質問などあれば、コメントで聞かせてください💬



🎤斎木茜(ライフコーチ)

🎤菊地杏理(介護福祉士)

監修:高瀬晃子(社会福祉士)

Show more...
3 months ago
14 minutes 7 seconds

はじめてのバウンダリー|聞く、セルフケア。
SNSと私の上手な距離の取り方 #06

🎙️SNSとの接点を、自分から「開く」ものにする


SNSとの距離感に悩む人に届けたい、付き合い方のヒント。


「SNSがしんどい」


「フォロー外すのって冷たい?」


好意と反応は別物であっていい。


情報を“流されて見る”から、“自分が選んで見る”へ。自分にとってちょうどいい“軽やかな線引き”とは。


情報があふれる時代に、セルフケアの方法を探ります。



📍Index

SNSがしんどくなる理由/外交的なひと/内向的なひと/意図しない感情のゆさぶり/いいね、フォローの義務感/好意と反応/自己防衛/関わり方は人それぞれ/



毎週水曜・朝7時『はじめてのバウンダリー』

自分らしさの境界線「バウンダリー」を知っていく番組です。やさしい人、頑張りたい人に、ヘルシーなバウンダリーを見つけるヒントをお届けします。



番組への感想やバウンダリーについての質問などあれば、コメントで聞かせてください💬



🎤斎木茜(ライフコーチ)

🎤菊地杏理(介護福祉士)

監修:高瀬晃子(社会福祉士)

Show more...
3 months ago
11 minutes 12 seconds

はじめてのバウンダリー|聞く、セルフケア。
SNSとバウンダリー「つながり疲れ」からの脱却 #05

🎙️SNSと「つながる距離」をデザインすること


SNSでのつながりは便利だけど、自分のキャパを超えると、見えない“つながりの重さ”に疲れてしまう。


比較して落ち込んだり、自分の心の余白を奪われてしまうことも…。



なんとなく繋がり続けることへの違和感をもとに、アカウント同士のお付き合いのヘルシーなバウンダリーについて考えるエピソードです。



📍Index

SNSでのつながり/昔の知り合い/フォロー解除やミュートは悪?/相手がどう思うかを気にしすぎる/そっと距離をとる選択/自分の余白を守る/自分のタイミングで関わること/見ない選択/表示しない選択/関係を断つのではなく、優しく距離を置く選択肢/お互いの心地よさ/長続きする距離感/つながる距離



毎週水曜・朝7時『はじめてのバウンダリー』

自分らしさの境界線「バウンダリー」を知っていく番組です。やさしい人、頑張りたい人に、ヘルシーなバウンダリーを見つけるヒントをお届けします。



番組への感想やバウンダリーについての質問などあれば、コメントで聞かせてください💬



🎤斎木茜(ライフコーチ)

🎤菊地杏理(介護福祉士)

監修:高瀬晃子(社会福祉士)

Show more...
4 months ago
18 minutes 27 seconds

はじめてのバウンダリー|聞く、セルフケア。
自分に優しくって、どうすればいい? #04

🎙️自分に優しくは「曖昧」だった、本質的なセルフケアとは


自分を後回しにして、気付いたら疲れ果てている。


それって「優しさ」ではなく「自己消耗」だったのかもしれない。


日々の小さな「無理しない」選択が、持続可能な優しさになる。


そして、自分のエネルギーを守ることは、夢を叶える力にもなる。


自分に優しくするとはどういうことか、仕事・日常・感情から深掘りしていきます。


優しい人、頑張りたい人にこそ届いてほしいエピソードです。



📍Index

バウンダリーを知って変わった感覚/献身と自己主権/小さな無理の影響/自己嫌悪/自分に優しくを学んでいなかった/環境整備/感情の充電/自己中ではない/心のサステナビリティ/日々の小さな調整/優しい人/頑張りたい人/夢を叶える力/バウンダリーが前提の社会へ



毎週水曜・朝7時『はじめてのバウンダリー』

自分らしさの境界線「バウンダリー」を知っていく番組です。やさしい人、頑張りたい人に、ヘルシーなバウンダリーを見つけるヒントをお届けします。



番組への感想やバウンダリーについての質問などあれば、コメントで聞かせてください💬



🎤斎木茜(ライフコーチ)

🎤菊地杏理(介護福祉士)

監修:高瀬晃子(社会福祉士)

Show more...
4 months ago
17 minutes 56 seconds

はじめてのバウンダリー|聞く、セルフケア。
NOだけじゃない断り上手の伝え方 #03

🎙️NOを言わない外国人と、察してほしい私


NOを言えないのか、言わないのか。湾曲表現が上手な外国人のエピソード。


察してほしいを卒業して、ちゃんと気持ちを伝えるためには。


自分も、相手も大切にできる距離感「バウンダリー」。その気づきが、人生をちょっと優しくしてくれました。



📍Index

実はNOと言わない外国人/察してほしい/限界までガマンのドッカーン型/傷つけたくない/断る罪悪感/丁寧に断る文化/バウンダリーを知って変わる景色/自他のバウンダリー意識/余白のある伝え方/余裕が生まれる



毎週水曜・朝7時『はじめてのバウンダリー』

自分らしさの境界線「バウンダリー」を知っていく番組です。やさしい人、頑張りたい人に、ヘルシーなバウンダリーを見つけるヒントをお届けします。



番組への感想やバウンダリーについての質問などあれば、コメントで聞かせてください💬



🎤斎木茜(ライフコーチ)

🎤菊地杏理(介護福祉士)

監修:高瀬晃子(社会福祉士)

Show more...
4 months ago
11 minutes 10 seconds

はじめてのバウンダリー|聞く、セルフケア。
信頼されるNO、プロ意識のアップデート #02

🎙️バウンダリーを引く勇気と、断ることの本当の意味。


海外案件で初めて実践した「バウンダリーの引き方」。


NOを伝えることで生まれた信頼関係について、リアルな体験を通して語ります。



📍Index

バウンダリーを引いた体験談/できること・できないこと/バウンダリーが相手の協力を引き出す/NOを伝える文化の違い/日本でのバウンダリーの認知度/断ること・伝えるの違い/バウンダリーが引けない理由/プロ意識の再定義



毎週水曜・朝7時『はじめてのバウンダリー』

自分らしさの境界線「バウンダリー」を知っていく番組です。やさしい人、頑張りたい人に、ヘルシーなバウンダリーを見つけるヒントをお届けします。



番組への感想やバウンダリーについての質問などあれば、コメントで聞かせてください💬



🎤斎木茜(ライフコーチ)

🎤菊地杏理(介護福祉士)

監修:高瀬晃子(社会福祉士)

Show more...
4 months ago
15 minutes 38 seconds

はじめてのバウンダリー|聞く、セルフケア。
違和感の正体「バウンダリー」 #01

「NOって言っていい」その一言が自分をラクにしてくれた。


フリーランスとして無理難題に応える中で感じた“違和感”の正体は、自分と他人との境界線=バウンダリーがなかったこと。


オランダのプロデューサーとの出会いをきっかけに、心のモヤモヤが言葉になるまでを語ります。


📍Index

バウンダリーとの出会い/心身の変化と気づき/NOを言えないことで疲弊/愚痴ばかりの人間関係/満足感のない時間に違和感/バウンダリーが日常に根づくまで/流行語から日常へ/内省の時間/名前がつくことで明確化/自分を守る術に気づく


毎週水曜・朝7時『はじめてのバウンダリー』

自分らしさの境界線「バウンダリー」を知っていく番組です。やさしい人、頑張りたい人に、ヘルシーなバウンダリーを見つけるヒントをお届けします。


番組への感想やバウンダリーについての質問などあれば、コメントで聞かせてください💬


🎤斎木茜(ライフコーチ)

上海とフランスへの留学経験を持ち、海外メディアのコーディネーターとして、世界20ヵ国以上の取材チームと協働。2020年「THE ACADEMY OF MODERN APPLIED PSYCHOLOGY」ライフコーチディプロマを取得。取材現場でもコーチングでも、人と心の交流を大切にし、クライアントの成長と目標達成をサポートすることを信条としている。


🎤菊地杏理(介護福祉士)

日本女子体育大学舞踊学専攻卒。コピーライターとして広告制作に携わる中、35歳で母の在宅介護と日中独居での看取りを経験。この出来事をきっかけに「最後まで自分らしく生きられる社会」への思いを深め、2019年ケアライズを創業。千葉県市川市内で在宅介護サービスを展開。かつての仕事中毒な生き方に疑問を持ち、生活とキャリアの調和を大切にしたしなやかな組織づくりに取り組んでいる。


監修:高瀬晃子(社会福祉士)

Show more...
4 months ago
12 minutes 8 seconds

はじめてのバウンダリー|聞く、セルフケア。
はじめてのバウンダリー|近日公開 #0

新番組『はじめてのバウンダリー』2025.6.18(水)朝7時より配信スタート


ライフコーチの斎木茜と介護福祉士の菊地杏理でお届けする、バウンダリーを知っていく番組。やさしい人、頑張りたい人に、ヘルシーなバウンダリーを見つけるヒントをお届けします。聞く、セルフケア。はじめてのバウンダリー。


【プロフィール】

斎木茜

上海とフランスへの留学経験を持ち、海外メディアのコーディネーターとして、世界20ヵ国以上の取材チームと協働。2020年「THE ACADEMY OF MODERN APPLIED PSYCHOLOGY」ライフコーチディプロマを取得。取材現場でもコーチングでも、人と心の交流を大切にし、クライアントの成長と目標達成をサポートすることを信条としている。


菊地杏理

日本女子体育大学舞踊学専攻卒。コピーライターとして広告制作に携わる中、35歳で母の在宅介護と日中独居での看取りを経験。この出来事をきっかけに「最後まで自分らしく生きられる社会」への思いを深め、2019年ケアライズを創業。千葉県市川市内で在宅介護サービスを展開。かつての仕事中毒な生き方に疑問を持ち、生活とキャリアの調和を大切にしたしなやかな組織づくりに取り組んでいる。

Show more...
5 months ago
21 seconds

はじめてのバウンダリー|聞く、セルフケア。
毎週水曜日朝7時に更新 斎木茜(ライフコーチ)と菊地杏理(介護福祉士)による、バウンダリーを知っていく番組。やさしい人、頑張りたい人に、ヘルシーなバウンダリーを見つけるヒントをお届けします。聞く、セルフケア。はじめてのバウンダリー。監修:髙瀬晃⼦(社会福祉士)