Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts115/v4/12/f9/ab/12f9ab7a-94a0-46db-827b-3cb4d726f933/mza_9614269378417510942.jpg/600x600bb.jpg
『朝妻一郎 たかなる心の歌-マイ・ジュークボックス-』
朝妻一郎ポッドキャスト
45 episodes
4 days ago
(株)フジパシフィックミュージック 代表取締役会長 朝妻一郎が音楽と共に歩んだ人生を振り返り、時代を彩った名曲や思い出深い人達のエピソードを毎週伝えていきます。 各エピソードには音楽制作の現場での出来事や音楽著作権の歴史等、朝妻一郎ならではの興味深い話が織り交ぜられます。 あの名曲の裏話や時代の目撃者としてのリアルな証言など、ミュージックビジネスに興味のある方は必聴です。 構成:「月刊てりとりぃ」編集部 協力:東京エンターテイメント
Show more...
Music
RSS
All content for 『朝妻一郎 たかなる心の歌-マイ・ジュークボックス-』 is the property of 朝妻一郎ポッドキャスト and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
(株)フジパシフィックミュージック 代表取締役会長 朝妻一郎が音楽と共に歩んだ人生を振り返り、時代を彩った名曲や思い出深い人達のエピソードを毎週伝えていきます。 各エピソードには音楽制作の現場での出来事や音楽著作権の歴史等、朝妻一郎ならではの興味深い話が織り交ぜられます。 あの名曲の裏話や時代の目撃者としてのリアルな証言など、ミュージックビジネスに興味のある方は必聴です。 構成:「月刊てりとりぃ」編集部 協力:東京エンターテイメント
Show more...
Music
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_nologo400/15604493/15604493-1622523373682-574bc9aa2b72b.jpg
#38【音楽出版ビジネスの先達たち①】 草野昌一さん /草野昌一さんの音楽業界への功績
『朝妻一郎 たかなる心の歌-マイ・ジュークボックス-』
13 minutes 58 seconds
3 years ago
#38【音楽出版ビジネスの先達たち①】 草野昌一さん /草野昌一さんの音楽業界への功績

音楽出版ビジネスの先達たちの中から、日本を代表する訳詞家、漣健児さんとしても有名な草野昌一さんについて回想します。当時、ミュージックライフの編集長だった草野昌一さんとの出会いや「帰って来たヨッパライ」を巡る裏話等、日本における洋楽曲の著作権管理ビジネスの先駆者であり、朝妻の先生的存在でもあった草野昌一さんについてのエピソード。

【草野昌一さんについて】

●漣健児(1931/2/4 –2005/6/6): 本名・草野昌一。日本の音楽出版ビジネスの先駆者。漣健児名義で作詞家・訳詞家として数多くの作品を書いた(「新田宣夫」名義も)。代表作に「ステキなタイミング」「可愛いベイビー」など。

●ミュージックライフ:シンコー・ミュージック(創刊当時は新興音楽出版社)が編集・発行した音楽雑誌。主に洋楽を取り上げた(1998年12月号をもって休刊)。

●「赤鼻のトナカイ」(1948年):原題「Rudolph the Red-Nosed Reindeer」。ジョニー・マークス作詞・作曲のクリスマスソングで、日本語訳詞は、新田宣夫(別名 草野昌一、漣健児)の訳で広く知られている。

【パシフィック音楽出版と草野昌一さんとの関わり】

●高崎一郎(1931/5/13–2013/8/10):元ニッポン放送プロデューサー、パシフィック音楽出版(フジパシフィック音楽出版の前身)社長。深夜ラジオ番組の草分け『オールナイトニッポン』を企画立案し、初代パーソナリティも務めた。

●アラン・フリード(1921/12/15–1965/1/20):本名アルバート・ジェームズ・フリード。1950年代に人気を博したアメリカのラジオDJ。

●ジョニー・ティロットソン(1938/4/20–):「Poetry in Motion」、「Cutie Pie」のヒットをはじめ、浜口庫之助が書いた「涙くんさよなら」を日本語と英語で発表するなどした日本でも知られるヴォーカリスト。高崎一郎がジョニー・ウッドマン名義で作詞し鈴木邦彦がハリー・ウィリアムス名義で書いた「ユー・アンド・ミー」のヒットも。

【「帰って来たヨッパライ」を巡る草野さんとの裏話】

●「帰って来たヨッパライ」(1967年)ザ・フォーク・クルセダーズ→#12を参照

【草野昌一さんから学んだこと~ビートルズの著作権買収構想~】

【草野昌一さんの音楽業界への功績】

●ABBA:ストックホルムで結成されたスウェーデンのポップ・グループ。「ダンシング・クイーン」や「マンマ・ミーア」、「マネー、マネー、マネー」など数々のヒットを出すが1982年に活動を停止。2021年11月に40年ぶりのオリジナルアルバム『ヴォヤージ』を世界同時にリリースした。

●「ビューティフル・サンデー」(1972年):ダニエル・ブーンのシングル曲。世界的には1972年に、日本では1975年11月からテレビ番組『おはよう720』(TBS)の「キャラバンⅡ」のコーナーテーマとして起用され翌年にヒットした。

『朝妻一郎 たかなる心の歌-マイ・ジュークボックス-』
(株)フジパシフィックミュージック 代表取締役会長 朝妻一郎が音楽と共に歩んだ人生を振り返り、時代を彩った名曲や思い出深い人達のエピソードを毎週伝えていきます。 各エピソードには音楽制作の現場での出来事や音楽著作権の歴史等、朝妻一郎ならではの興味深い話が織り交ぜられます。 あの名曲の裏話や時代の目撃者としてのリアルな証言など、ミュージックビジネスに興味のある方は必聴です。 構成:「月刊てりとりぃ」編集部 協力:東京エンターテイメント