Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Business
Society & Culture
History
Sports
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts115/v4/12/f9/ab/12f9ab7a-94a0-46db-827b-3cb4d726f933/mza_9614269378417510942.jpg/600x600bb.jpg
『朝妻一郎 たかなる心の歌-マイ・ジュークボックス-』
朝妻一郎ポッドキャスト
45 episodes
4 days ago
(株)フジパシフィックミュージック 代表取締役会長 朝妻一郎が音楽と共に歩んだ人生を振り返り、時代を彩った名曲や思い出深い人達のエピソードを毎週伝えていきます。 各エピソードには音楽制作の現場での出来事や音楽著作権の歴史等、朝妻一郎ならではの興味深い話が織り交ぜられます。 あの名曲の裏話や時代の目撃者としてのリアルな証言など、ミュージックビジネスに興味のある方は必聴です。 構成:「月刊てりとりぃ」編集部 協力:東京エンターテイメント
Show more...
Music
RSS
All content for 『朝妻一郎 たかなる心の歌-マイ・ジュークボックス-』 is the property of 朝妻一郎ポッドキャスト and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
(株)フジパシフィックミュージック 代表取締役会長 朝妻一郎が音楽と共に歩んだ人生を振り返り、時代を彩った名曲や思い出深い人達のエピソードを毎週伝えていきます。 各エピソードには音楽制作の現場での出来事や音楽著作権の歴史等、朝妻一郎ならではの興味深い話が織り交ぜられます。 あの名曲の裏話や時代の目撃者としてのリアルな証言など、ミュージックビジネスに興味のある方は必聴です。 構成:「月刊てりとりぃ」編集部 協力:東京エンターテイメント
Show more...
Music
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_nologo400/15604493/15604493-1622523373682-574bc9aa2b72b.jpg
#34 お世話になったレコード会社のディレクター 先人たちの叡智
『朝妻一郎 たかなる心の歌-マイ・ジュークボックス-』
13 minutes 19 seconds
3 years ago
#34 お世話になったレコード会社のディレクター 先人たちの叡智

カーペンターズ「トップ・オブ・ザ・ワールド」を世界に先駆けシングルカットしたキングレコードの寒梅賢さん、カンツォーネの権威 河合秀朋さん、ライナーノーツ執筆のきっかけとなった武田一男さんをはじめ、ポリドール 折田育造さん、東芝レコード 高嶋弘之さんとの仕事を懐古します。

【キングレコード武田一男氏との出会いと仕事】

●武田一男:ロンドン・レコードほかを担当。ロイ・オービソンなども手掛けた。

●『魅惑のリズム』友の会:ラジオ番組「魅惑のリズム」(→#30参照)の友の会で、300人程の規模で、月例会には常に約20人が集った。

【キングレコード河合秀朋氏との仕事】

●河合秀朋:カンツォーネ担当のディレクターを務め、後に洋楽部長として活躍。セブンシーズレーベルの総括担当としても知られる。

【キングレコード寒梅賢氏との仕事】

●寒梅賢:ディレクターとして活躍。カーペンターズ邦題名の名付け親としても知られる。

●ビタースウィート・サンバ(1965年):トランペット奏者で音楽プロデューサーのハーブ・アルパートが、自身のグループバンドで録音した曲。

●あめんぼうとバラ(1961年):ジャック・ジョーンズが歌った1961年発表のヒット曲。

【日本で初めて活字で紹介されたカーペンターズ】

●カーペンターズ:リチャードとカレンの兄妹デュオ。独自の音楽スタイルで大成功を収めたが、1983年カレンの死で活動を終えた。

●スティーヴ・バリ(1942/2/23 –):1960~70年代、ボビー・ブランドなどのミュージシャンをプロデュースし、ママス&パパスらに作詞を提供。

●バート・バカラック(1928/5/12 –):アメリカの作曲家、編曲家、ピアニスト、音楽プロデューサー、歌手にして楽団指揮者。ヒット曲多数。

●(They Long to Be)Close to You クロース・トゥ・ユー(1963年):邦題「遥かなる影」。多くの歌手によってレコーディングされたが、カーペンターズは1970年発表、全米シングル・チャート1位。

【「トップ・オブ・ザ・ワールド」シングルカットの功績】

●トップ・オブ・ザ・ワールド:カーペンターズが1972年に発表した曲。ビルボード・チャート1位で代表曲のひとつ。

●リン・アンダーソン(1947/9/26 – 2015/7/30): カントリー・シンガー。代表曲「ローズ・ガーデン」。

●アルファレコード:村井邦彦が設立したレコード会社。数々のヒット作を発表した。

【ポリドール折田育造氏の仕事】

●折田育造(1941/11/29 – 2021/9/1): 1965年ポリドール入社。ワーナーパイオニアに移り邦楽/洋楽部長を歴任。ワーナーミュージック・ジャパン代表取締役社長を経て、95年ポリドール代表取締役社長。洋楽シーンを牽引する存在だった。

●加藤和彦「ヨーロッパ三部作」:AL『パパ・ヘミングウェイ』『うたかたのオペラ』『ベル・エキセントリック』の三作品を指す通称。

【東芝レコード高嶋弘之氏との仕事】

●高嶋弘之(1934 –):音楽ディレクター・プロデューサー。東京芝浦電気レコード事業部の洋楽ディレクターでキャリアをスタート。ビートルズの初代ディレクターとしても知られる。

●「帰ってきたヨッパライ」(1967年)ザ・フォーク・クルセダーズ: (詳細は#12を参照)

『朝妻一郎 たかなる心の歌-マイ・ジュークボックス-』
(株)フジパシフィックミュージック 代表取締役会長 朝妻一郎が音楽と共に歩んだ人生を振り返り、時代を彩った名曲や思い出深い人達のエピソードを毎週伝えていきます。 各エピソードには音楽制作の現場での出来事や音楽著作権の歴史等、朝妻一郎ならではの興味深い話が織り交ぜられます。 あの名曲の裏話や時代の目撃者としてのリアルな証言など、ミュージックビジネスに興味のある方は必聴です。 構成:「月刊てりとりぃ」編集部 協力:東京エンターテイメント