Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
Technology
History
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
Podjoint Logo
US
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts115/v4/12/f9/ab/12f9ab7a-94a0-46db-827b-3cb4d726f933/mza_9614269378417510942.jpg/600x600bb.jpg
『朝妻一郎 たかなる心の歌-マイ・ジュークボックス-』
朝妻一郎ポッドキャスト
45 episodes
1 week ago
(株)フジパシフィックミュージック 代表取締役会長 朝妻一郎が音楽と共に歩んだ人生を振り返り、時代を彩った名曲や思い出深い人達のエピソードを毎週伝えていきます。 各エピソードには音楽制作の現場での出来事や音楽著作権の歴史等、朝妻一郎ならではの興味深い話が織り交ぜられます。 あの名曲の裏話や時代の目撃者としてのリアルな証言など、ミュージックビジネスに興味のある方は必聴です。 構成:「月刊てりとりぃ」編集部 協力:東京エンターテイメント
Show more...
Music
RSS
All content for 『朝妻一郎 たかなる心の歌-マイ・ジュークボックス-』 is the property of 朝妻一郎ポッドキャスト and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
(株)フジパシフィックミュージック 代表取締役会長 朝妻一郎が音楽と共に歩んだ人生を振り返り、時代を彩った名曲や思い出深い人達のエピソードを毎週伝えていきます。 各エピソードには音楽制作の現場での出来事や音楽著作権の歴史等、朝妻一郎ならではの興味深い話が織り交ぜられます。 あの名曲の裏話や時代の目撃者としてのリアルな証言など、ミュージックビジネスに興味のある方は必聴です。 構成:「月刊てりとりぃ」編集部 協力:東京エンターテイメント
Show more...
Music
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/production/podcast_uploaded_nologo400/15604493/15604493-1622523373682-574bc9aa2b72b.jpg
#26 音楽著作権の歴史【中編】A&Rの始まり/ASCAPとBMIの発足
『朝妻一郎 たかなる心の歌-マイ・ジュークボックス-』
14 minutes 16 seconds
3 years ago
#26 音楽著作権の歴史【中編】A&Rの始まり/ASCAPとBMIの発足

  前回に引き続き、音楽ビジネスがレコードの誕生に伴い大きく飛躍していったプロセスについてお話します。出版社や作詞家・作曲家が得るべき収入が支払われていない、と22の音楽出版社と170人の作家が主に演奏使用料の権利を求め、ASCAPという団体を発足した経緯や、ASCAPに対抗し発足したBMIの設立から、現在までアメリカの音楽を二分する二大演奏権協会として常に勢力争いを続けているライバル関係についてお話しします。また、ジョージ・ガーシュウィンを始め、楽曲を売り込むソング・プラッガーについて、A&Rの起源についてもご紹介します。


●エンリコ・カルーソ(1873/2/25 – 1921/8/2):オペラ史上において有名なテノール歌手の一人。

●ソングプラッガー:出版社が管理する楽曲を歌手やレコード会社のA&Rマンに売り込むため、ピアノを弾きながら歌った人のこと。

●A&R(Artists and Repertoire):アーティストの発掘・契約・育成とそのアーティストに合った楽曲の発掘・契約・制作を担当するレコード会社における職務の一つ。

●ジョージ・ガーシュウィン(1898/9/26 – 1937/7/11):ポピュラー音楽、クラシック音楽の両面で活躍したアメリカを代表する作曲家で、出世作は1919年の歌曲「スワニー」。1920年代以降は、作詞家となった兄アイラと組んで、レビューやミュージカル向けに多くのポピュラー・ソングを送り出した。

●ジェローム・カーン(1885/1/27 – 1945/11/11):20世紀初頭に活躍したミュージカル作曲家の一人で、40年以上のキャリアにおいて作曲数は700以上に及ぶ。代表曲に「煙が目にしみる」など。

●ASCAP(American Society of Composers Authors and Publishers):アメリカで音楽やその他音楽に関連する著作物を保護するために、1914年2月13日に設立。

●BMI(Broadcast Music, Inc.):アメリカの実演権団体のひとつ。ソングライター、作曲家、音楽出版社に代わって楽曲の実演に許諾を与える対価として著作権使用料を徴収し、演奏される作品の著作権者たちに印税を分配している。

●アーヴィング・バーリン(1888/5/11 – 1989/9/22):ベラルーシ生まれのアメリカの作曲家・作詞家。半世紀にわたる音楽活動で膨大な量の優れたポピュラー・ソングを作詞・作曲し、ジョージ・ガーシュウィンをして「アメリカのシューベルト」と言わしめた人物。

●キャッシュボックス:『ビルボード』と同様に音楽チャートを掲載する事で知られたアメリカの雑誌。

●「You Are My Sunshine」:アメリカのポピュラーソングで、作詞・作曲はジミー・デイヴィスとチャールズ・ミッチェル。ジミー・デイヴィスは、後にルイジアナ州知事となり、その際の選挙活動にもこの曲が使われた。現在、ルイジアナ州の州歌にもなっている。

●「テネシー・ワルツ」:1948年に出版されたアメリカのポピュラー、カントリー歌曲。1950年にパティ・ペイジのカヴァー盤がマルチミリオンセラーとなった。

●アルドン・ミュージック:アルドン・ミュージックはニューヨークの音楽出版会社。アル・ネヴィンスとドン・カーシュナーが1958年に設立。1950年代末から1960年代のブリル・ビルディング・サウンドに貢献した。


『朝妻一郎 たかなる心の歌-マイ・ジュークボックス-』
(株)フジパシフィックミュージック 代表取締役会長 朝妻一郎が音楽と共に歩んだ人生を振り返り、時代を彩った名曲や思い出深い人達のエピソードを毎週伝えていきます。 各エピソードには音楽制作の現場での出来事や音楽著作権の歴史等、朝妻一郎ならではの興味深い話が織り交ぜられます。 あの名曲の裏話や時代の目撃者としてのリアルな証言など、ミュージックビジネスに興味のある方は必聴です。 構成:「月刊てりとりぃ」編集部 協力:東京エンターテイメント