Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Fiction
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts211/v4/d1/6d/8c/d16d8cf9-8e1c-1653-0000-98731793774a/mza_14672996522654621857.jpg/600x600bb.jpg
声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
Koukichi Takahashi
27 episodes
2 weeks ago
ポッドキャスト/ラジオ配信アプリやサービスの新機能やアップデート、音声メディアの最新ニュースを配信中。マイクや録音に関するアイデアや試行錯誤も記録していきます。Wordpressのプラグインを使って音声配信もしていくので「見る」「聞く」と視覚と聴覚で情報収集してください。※リンクにはAmazonアソシエイト/ASPのアフィリエイトにて収益を得るための広告を含む場合があります。
Show more...
Personal Journals
Society & Culture
RSS
All content for 声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈 is the property of Koukichi Takahashi and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
ポッドキャスト/ラジオ配信アプリやサービスの新機能やアップデート、音声メディアの最新ニュースを配信中。マイクや録音に関するアイデアや試行錯誤も記録していきます。Wordpressのプラグインを使って音声配信もしていくので「見る」「聞く」と視覚と聴覚で情報収集してください。※リンクにはAmazonアソシエイト/ASPのアフィリエイトにて収益を得るための広告を含む場合があります。
Show more...
Personal Journals
Society & Culture
Episodes (20/27)
声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
吸音ボックスの効果は?Tascam DR-07X&TroyStudioで録音&検証
あんまり差がないような・・・w 今回は特に響く部屋ってわけでもなく、思いつきでの収録だったので参考程度にどうぞ! マイク TASCAM DR-07X TroyStudio ポータブルレコーディング サウンドボックス iPhone 16 Proに接続、ボイスメモアプリで録音 ✅️目次 00:00 TASCAM DR-07Xでの収録テスト開始 00:42 吸音ボックスの発見とその効果 01:50 家具のない部屋での収録経験と音の響き 02:11 防音と吸音の具体的な違い 02:17 吸音ボックスの構造と機能 02:57 吸音ボックス導入前後の音質比較テスト 07:42 収録体勢への言及(つま先立ち) 10:49 今回の収録の背景 11:14 吸音ボックスの偶然の発見と番組の更新 11:35 つま先立ちでの収録状況 11:49 今後の『声に偏る世界線』の運営方針 12:05 メインポッドキャスト『聞くまとめ』の紹介 12:25 『電脳ラウンジ』と『ガジェット本音レビュー』の紹介 自宅録音の救世主?吸音ボックスとTASCAM DR-07Xでポッドキャスト音質を劇的に改善する実践レビュー 「ポッドキャストや音声コンテンツをもっと良い音で届けたいけれど、自宅の収録環境に限界を感じている」「音の響きや環境音に悩まされているけど、どこから手をつければいいか分からない」もしあなたがそう感じているなら、この記事はきっとお役に立つでしょう。 今回は、私が実際にTASCAM DR-07XというICレコーダーを使って収録テストをした際の経験をもとに、吸音ボックスがどのように音質に影響を与えるのか、そして自宅でできる効果的な録音環境の工夫について、私のリアルな体験談を交えてご紹介します。 自宅録音のリアルな課題:響きと環境音との戦い 私の現在の収録環境は、TASCAM DR-07Xをメタルラックに置き、マイクから約30cm〜40cm離れた状態で収録しています。この距離感だと、どうしても部屋の環境音を拾ってしまいがちです。 過去には、家具が一切置かれていない部屋で一時的に収録をしていた時期がありました。その時の音は、まるで浴室で話しているかのようにリバーブ(音の響き)がひどく、どうにかして改善したいと強く感じていました。多くの自宅録音で、この「響き」が音質を大きく左右する要因となるのではないでしょうか。 知っておきたい「吸音」と「防音」の決定的な違い 自宅録音の音質改善を考える上で、まず押さえておきたいのが「吸音」と「防音」の違いです。私も当初は混同していましたが、これらは目的が全く異なります。 防音(遮音): 外部からの音を遮断したり、内部の音が外部へ漏れるのを防いだりすること。壁や窓を厚くするなど、物理的な遮蔽が中心になります。 吸音: 部屋の中で発生した音が壁や床、天井などに反響するのを抑えること。音の響き(リバーブ)を抑制し、クリアな音質にするのが目的です。 つまり、環境音をシャットアウトしたいなら防音(遮音)、部屋の響きを抑えてこもったような音質を改善したいなら吸音が効果的というわけです。 救世主現る!吸音ボックスの効果を徹底レビュー そんな中、今回まさかの再発見となったのが「吸音ボックス」です。ずっと探していたものが、意外な場所からひょっこり出てきたのです。 吸音ボックスとは?その構造と仕組み 私が使っている吸音ボックスは、約40cm四方の立方体(サイコロ状)をイメージしてください。一面だけ蓋がなく、中を覗けるようになっています。そして、その開口部を除く5面に、ボコボコしたウレタン製の吸音スポンジが貼り付けられています。この箱の中にマイクを入れて収録することで、音の反響を抑える仕組みです。 驚きのビフォー&アフター!音質の変化を体感 実際に、この吸音ボックスを使って音質の変化を試してみました。 吸音ボックスなしの状態: 普段の収録と同じ、マイクがメタルラックに置かれ、顔から少し離れた状態です。部屋の響きや環境音が入りやすい状況です。 マイクをボックスの奥に、顔は離して: 吸音ボックスの中にTASCAM DR-07Xを入れ、顔はボックスの開口部から離した状態で話しました。音の響きはかなり抑えられますが、声が遠く聞こえがちです。 顔をボックスに近づけて収録: ボックスの開口部におでこをくっつけるくらい顔を近づけて話しました。この状態だと、音の響きは最大限に抑えられ、非常にクリアな音質が得られます。 正直なところ、耳で聞けない状況でしたが、音の印象は大きく変わったと確信しています。特に3の状態で得られるクリアさは驚くべきものです。 吸音ボックスのメリット・デメリット メリット: リバーブ(音の響き)を大幅に抑制し、クリアな音質を実現。特に家具のない響きやすい部屋では絶大な効果を発揮します。 限定的ではありますが、遮音性も少なからずあり、環境音の抑制にも貢献します。 デメリット: 収録姿勢の制約: ベストな効果を得るには、ボックスに顔を近づける必要があり、非常に不自然な体勢になります。 PC作業との両立困難: パソコンを見ながらの収録が事実上不可能になります。 設置場所の課題: メタルラックの高さやマイクアームとの兼ね合いで、最適な設置場所を見つけるのが難しい場合があります。 TASCAM DR-07Xと吸音ボックスの相性、そして理想の収録環境への模索 私が使っているTASCAM DR-07XはICレコーダータイプなので、一般的なマイクスタンド用の穴があるマイクとは少し事情が異なります。吸音ボックスの底面にはマイクスタンドを通すための穴があるのですが、DR-07Xだと上手く収めるのが難しいかもしれません。この点については、改めて検証が必要だと感じました。 また、手軽に収録したいという思いから、メタルラックに直置きしているため、マイクが前方にせり出してくれません。そのため、私が体ごとマイクに近づかなければならず、アームの必要性を感じています。しかし、アームを導入すると、今度は吸音ボックスの中にマイクを収めるのが困難になるというジレンマに直面しています。 ポッドキャスト収録スタイルに「割り切り」と「運動」をプラス 今回の収録は、私自身のポッドキャスト制作における「割り切り」からスタートしました。音声編集やBGM挿入をなくし、シンプルに、その場で感じたことを記録するための収録環境を模索していたのです。 メタルラックにTASCAM DR-07Xを置き、立ち上がって収録するスタイルを取り入れたことで、以下のようなメリットを感じています。 割り切り: 「今回は編集なし、BGMなし」という意識が強まり、収録に集中できます。 気分転換・運動: 座りっぱなしの作業が多い中で、立って収録することは良い気分転換になり、軽い運動にもなります。 まさか、この「立ち上がって収録する」というスタイルが、これまで行方不明だった吸音ボックスとの再会、そして今回の音質改善の発見につながるとは思いませんでした。つま先立ちで首を上に向けて話すというユニークな収録スタイルですが、これが意外と気分転換にもなり、悪くないと感じています。 まとめ:あなたの音声コンテンツも吸音ボックスで変わる! 今回の経験を通じて、吸音ボックスが自宅でのポッドキャスト音質改善において、非常に強力なツールであることを再認識しました。完璧な録音環境がなくても、ちょっとした工夫や機材で、音の響き(リバーブ)を抑え、よりクリアで聞きやすい音質を実現できる可能性があります。 もしあなたが、ポッドキャストや音声コンテンツの音質に悩んでいるなら、ぜひ一度吸音ボックスの導入を検討してみてください。そして、TASCAM DR-07XのようなICレコーダーを手軽に活用したいと考えている方にも、様々な収録テクニックや工夫が、あなたのコンテンツ制作を次のレベルへと引き上げてくれるはずです。 関連情報と機材リンク 私は他にも様々なポッドキャスト番組を配信しています。 メインポッドキャスト「聞くまとめ」では、SNSやAIの最新情報をクリエイター向けに発信。 「電脳ラウンジ」(YouTube版は「ガジェットホンネレビュー」)では、ゆるくガジェットについて語っています。 そして、この「声に偏る世界線」では、音声収録やポッドキャスト制作に特化した情報をお届けしています。 各番組は概要欄やWordPressの記事から詳細をご確認いただけますので、ぜひチェックしてみてください。 また、今回使用したTASCAM DR-07Xや、吸音ボックスについては、多くの方から問い合わせをいただいているようです。全く同じものが現在も入手可能か分かりませんが、需要がある製品なので、関連リンクとして概要欄に掲載しておきます。ご興味のある方は、ぜひそちらもご覧ください。 以下、昔試したときの音声掲載した記事です さよなら反響音、リバーブ除去!TroyStudioレビュー 吸音サウンドボックス買ってみた。 収録音声に変化は?本音レビュー使用感 https://podcast.koukichi

※当サイトではGoogle Adsense/Amazonアソシエイト他、各種ASPによるアフィリエイト広告リンクを含む場合があります。

Show more...
2 weeks ago
13 minutes 46 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
AIで叶える理想の「ポッドキャスト音声編集」アプリ【Google AI Studio】バイブコーディングの可能性と試行錯誤の記録
この音声はこちらのブログから配信しています「https://podcast.koukichi-t.com/?p=1016」です。 今回は動画版あります。Spotifyへ。 先日の「ないなら作る AI時代の音声配信」の続きです。開発中のポッドキャスト収録?アプリですが、もう少し調整をかけ、現状記録としてこちらに残しておきます。 現時点公開を想定しているものではありませんがしているものではありませんが、バイクコーティングの可能性。また、なかなかAIに手が出せずにいる方の参考や取り組みのきっかけになれば嬉しいです。 収録とは別途、音声投稿時の煩わしい作業を簡単に済ませる「瞬殺Spotify for Creators」も開発中 笑。こちらにも今度触れます。 目次 00:00 自作ポッドキャスト編集ツール紹介 00:04 ツールの概要と目的 00:15 複数の音声ファイル配置とSE/広告/BGM挿入機能 00:31 バイブコーディングで作成 00:52 音声エフェクト機能(コンプレッサー、EQなど) 01:07 各音量調整ミキシング機能 01:14 広告再生中のBGM自動停止 01:27 BGM開始後のボイスディレイ 01:40 BGMイントロ/アウトロ音量調整 02:08 ツールの開発現状と記録理由 02:15 音声ファイルの読み込みとデモ 02:49 録音機能について 03:48 音声広告挿入デモ(Amazon Audible) 04:57 ファイルのドラッグ順序変更 05:04 音声分割機能の不具合 05:25 リアル音声での追記収録デモ 05:35 Gemini CLIによるAI口調学習の試み 06:03 AI音声の精度向上と今回のテスト 07:10 分割と挿入の編集意図 07:38 SE挿入デモ(DJスクラッチ) 07:42 ツールの公開可能性と誰でも作れること 08:32 BGM設定とプレビュー 08:49 BGMイントロブーストの確認 09:44 言葉でプログラムできる可能性 09:56 ツールのユニークさと潜在能力 01:00:15 ノイズゲート適用テスト 01:01:32 ツールの想定される利用シーン(細切れ収録など) 01:02:13 自前の音声広告活用の経験(Anchor時代) 01:02:26 SE/BGM挿入機能(Anchorとの比較) 01:02:42 公開の可能性と需要について 01:03:06 開発における課題(修正と機能不全) 01:03:21 公開時の懸念点 01:03:38 試行錯誤の過程と配信テーマ 音声概要 ポッドキャストや音声コンテンツ制作に役立つ、複数の音源を組み合わせ編集できる自作ツールの開発過程を記録。AI音声の活用や各種音声エフェクト、ミキシング機能などを紹介し、その可能性と現状の課題について話しています。 今回の「声に偏る世界線」では、私が現在開発を進めている、ポッドキャストや音声コンテンツ制作のための自作ツールについて、その開発記録と機能デモを中心に話しています。特に、AI音声の活用や複数の音源を効率的に編集したいと考えている方にとって、ヒントになる情報があるかもしれません。 例えば、こんな疑問はありませんか? ・AI音声で長文を読み上げさせると、話速や抑揚が不安定になる問題をどのように回避して、スムーズなコンテンツにするか? ・複数の音声ファイル(AI音声の分割データ、自分の声、SE、広告など)をまとめて管理し、自由に並べ替えたり間に挿入したりする方法はないか? ・ポッドキャストの音声に、手軽にSEやBGM、音声広告などを効果的に組み込みたいが、複雑な編集ソフトは使いこなせない。 ・コンプレッサーやノイズゲートといった基本的な音声エフェクトを、ファイルごとではなく、コンテンツ全体に一括で適用して音質を整えたい。 ・BGMと広告の音量バランス調整や、広告再生時にはBGMを自動で停止させるといった細かい演出を実現したい。 私がバイブコーディングという手法で開発しているこのツールは、これらの課題を解決することを目指しています。AI音声の特性に合わせて音声を分割して扱いやすくしたり、ブラウザ上で直感的に複数の音声ファイルを配置・編集したりできるような機能を実装しています。具体的には、音声ファイル、SE、広告、BGMといった様々な音源をタイムライン上に並べ、ドラッグ&ドロップで順番を変えたり、必要に応じて間に別の音声を録音して挿入したりできます。 また、配信の音質を向上させるためのコンプレッサー、イコライザー、ノイズゲート、ラウドネスノーマライゼーションといった音声エフェクト機能も搭載し、各音源の音量を細かく調整できるミキシング機能も用意しています。特にこだわった点として、広告再生中は自動的にBGMを停止させる機能や、BGMの冒頭と終わりに音量ブーストをかける機能など、ポッドキャスト配信で役立つような工夫を凝らしています。 さらに、Google AI StudioのGemini CLIを使用して、私の過去の配信データから口調を学習させ、より自然なAI音声を作成する試みについても触れています。このように、技術的な試行錯誤の過程も含めて記録として残すことで、同じように音声コンテンツ制作に挑戦している方や、ノーコード/ローコード開発に興味がある方にとって、何か刺激や参考になる点があれば嬉しく思います。現状はまだ開発途上で不具合もありますが、「言葉でプログラムする」ような感覚で誰でも開発に挑戦できる可能性についても示唆しています。 この配信を聴くことで、これらの疑問や問題が解決されるかもしれません。ポッドキャスト編集の効率化、AI音声の活用方法、または自作ツール開発に関する情報などを探していた方は、是非最後まで聴いてみてください。 ※この配信内で編集した「聴くまとめ」の実際のエピソードはこちら #ポッドキャスト #AI #自作音声編集ツール #自作アプリ #バイブコーディング #AI活用 #声に偏る世界線 #音声編集 #ノーコード #GoogleAIStudio #Gemini #AIコンプレッサー #ノイズゲート ※当サイトではGoogle Adsense/Amazonアソシエイト他、各種ASPによるアフィリエイト広告リンクを含む場合があります。

※当サイトではGoogle Adsense/Amazonアソシエイト他、各種ASPによるアフィリエイト広告リンクを含む場合があります。

Show more...
4 months ago
14 minutes 18 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
原点回帰の「Tascam DR-07X」5年間のポッドキャスト配信で試したノイズ除去/環境音問題ほか配信初心者向け対策など振り返り
ポッドキャストや音声配信に挑戦する際、最初に悩むことの一つが「マイク選び」ではないでしょうか?「どんなマイクが良い音で録れるんだろう?」「ノイズを減らすにはどうすればいいの?」そんな疑問や不安を抱えている方もいるかもしれません。 私自身も、ポッドキャストを4〜5年続ける中で、マイク選びや音質について様々な試行錯誤を繰り返してきました。時には、「そんなにマイクにこだわる必要はないんじゃないか?」と自分に言い聞かせたこともあります。 しかし今回、色々な思いを経て、以前使っていたボイスレコーダーTascam DR-07X (タスカム DR-07X)を改めて使って収録をしています。この記事では、私がなぜTascam DR-07Xに戻したのか、これまでのマイク選びや音質改善の試行錯誤、そしてポッドキャスト運営で見えてきたことについて、実体験を交えながらお話しします。 あなたのマイク選びや音声収録のヒントになれば幸いです。配信機材のまとめは、以下からどうぞ。 音声内目次 00:00 収録マイクをTascam DR-07Xに戻した理由 00:38 マイクへのこだわり不要論から戻した葛藤 00:59 Tascam DR-07Xでの収録を再開した経緯 01:30 過去と現在のマイクに関する考え方の変化 02:11 普段使っているマイクの難点(ガラガラ感、音割れのような聞こえ方) 04:25 普段のマイクで感じるガラガラ感とリップノイズの問題 05:54 過去に試行錯誤した音質改善への取り組み 07:43 普段のダイナミックマイクとTascam DR-07Xの比較 08:29 過去に徹底的に試した音質改善策の知識 08:44 音質改善に最も重要なこと(環境音のない部屋) 09:04 試した様々な防音・遮音方法(ダンボール、毛布など) 09:28 マイクとの距離の重要性 10:05 マイクアームの設置位置(上から vs 下から)とリップノイズの関係 11:36 真正面 vs 斜めからのマイク設置 12:02 ポップフィルターの比較(布製 vs 金属製) 13:07 金属製ポップフィルターの使い勝手の悪さ 13:32 このポッドキャストやブログが検索で来られる話 14:27 他に多い検索キーワード(遮音・防音ボックス) 15:54 現在は編集でのデジタル加工で割り切っていること 16:09 毎日試行錯誤していた過去の配信活動 16:36 現在の「気にしても無駄」という結論とTascamへの回帰 16:51 Tascam DR-07Xのデメリット 17:53 録音停止トラブル 19:09 PC接続の手間 21:36 ASMR向けマイクとしての需要と検索流入 22:11 特化型番組のメリットとYouTube・ブログとの共通点 22:31 聞かれることの重要性とメイン番組の再生数減少 23:34 声に偏る世界線が需要から探されている強さ 23:44 収益化への可能性と気づき 24:04 この番組を続ける意味 24:10 放置しても聞かれ続けるTascam DR-07Xコンテンツ 24:41 長期間検索で来られるコンテンツの価値 27:20 再生数減少の理由(放置と他の要因) 27:41 Apple Podcastに取り上げられたことの影響力 28:11 再生数を増やすための対策(Apple Podcastへのアピール) 28:23 リスナーからのコメントや要望の受付方法(Spotifyなど) なぜ今、Tascam DR-07Xに戻したのか? ポッドキャスト音質の悩みと好み ポッドキャストを始めた当初、私は単純に自分の好きな音で収録できるマイクとして、Tascam DR-07Xを使っていました。このマイクは、良くも悪くも「リアル」に近く、自然な音で録れると感じていたからです。 蝉、風鈴、敢えての環境音「夏を感じる?」ポッドキャスト。TASCAM DR-07Xレビュー&録音テスト | 声に偏る世界線 しかし、ポッドキャストを続ける中で、「リスナーにとっての聞きやすさ」をより意識するようになりました。特に、車の中や騒がしい環境で聞く場合、一部のコンデンサーマイク(Tascam DR-07Xはこちらに含まれる傾向があります)は環境音を拾いやすく、かえって聞き取りづらくなることがあります。 そんな考えから、一時的に普段の収録ではダイナミックマイクを主に使うようになりました。もちろん、ダイナミックマイクにも製品として優れたものはたくさんありますし、聞く人側の視点に立つと、騒がしい環境でも声が聞き取りやすいというメリットがあります。 ダイナミックマイク使用中に感じた個人的な悩み 私が普段使っていたダイナミックマイク(主にFifine製のK688など)は、製品自体は良いのですが、個人的にはどうしても音質が好みに合いませんでした。特に、自分の低い声が強調されすぎて、まるで音割れしているかのように聞こえてしまう感覚があったのです。(実際に音割れしているわけではないのですが、そう聞こえてしまう気がしました)。 【神コスパ】FIFINE K688マイクで音声収録&本音レビュー!vs愛用TASCAM DR-07X 音質比較!🔰初心者向けUSB接続の低価格高コスパマイク - YouTube また、これはマイクの種類というよりは個人の発声の問題も大きいのですが、リップノイズが非常に乗りやすいという悩みもありました。一般的な対策は試しましたが、なかなか改善せず、これがモチベーションの維持にも少し影響していました。 【ポッドキャスト初心者必見】6000円前後のノイキャン対応マイク「Maono DGM20S」音質は?機材選びで悩むよりまず始めるほうが大事 「好きではない音」で話し続けるのは、やはりストレスを感じるものです。そういった個人的な感覚も相まって、「やっぱりTascam DR-07Xの音が好きだな」「本当にダイナミックマイクの方が聞きやすいのかな?」という気持ちが再燃しました。 音質改善への果てなき試行錯誤:環境、距離、マイクの向き マイク選びだけでなく、ポッドキャストの音質を少しでも良くするために、私は本当に様々なことを試しました。 TASCAM DR-07X録音テスト「ABモード/ステレオ」+iPhone接続 ボイスメモアプリでポッドキャスト収録。高音質マイク リニアPCMレコーダーレビュー 最も重要なのは、やはり収録環境です。どれだけ高価なマイクを使っても、うるさい部屋で収録すればノイズは乗ります。理想は環境音のない静かな部屋で収録すること。これは揺るぎない大前提です。 もちろん、誰もが防音室を用意できるわけではありません。私もかつては、毛布をカーテンのようにしたり、クローゼットの中で収録したりと、様々な「工夫」を試しました。中には、ダンボールの中に頭とマイクを突っ込むという、今思えば馬鹿げた試みも(これは反響して逆効果でした!)。 環境の次に重要だと感じているのは、マイクとの距離です。マイクに適切に近づくことで、声がしっかり拾われ、相対的に環境音が入りづらくなります。私個人の表現では「空気を挟まないようにする」イメージです。 さらに、驚くかもしれませんが、マイクの角度や向きも音質に影響します。特にリップノイズ対策としては、マイクを上から口元に向けるのが効果的だと感じました。これは、唾液が溜まりやすい口の下部からマイクの距離が離れること、そして上顎や歯といった「遮蔽物」が間に入ることで、特定のノイズを軽減できる可能性があるからです。ただし、声質の聞こえ方としては下からの方が良いと感じることもあり、まさにジレンマでした。真正面から狙うのも個人的には好きです。 ポップフィルターや風防も試しました。安価な布製のものから金属製のものまで比較しましたが、当時の耳では大きな差は感じられませんでした(今はもっと違いが分かるかもしれません)。 結局、たくさんの試行錯誤を経て、ある程度割り切って音声編集ソフトによるノイズ除去に頼る時期もありました。多少声質が変わっても気にしない、という判断です。 Tascam DR-07Xの隠れた?デメリット:録音停止と接続の手間 そうした試行錯誤の末に、やはりTascam DR-07Xの音質が好きだという結論に至り、今回戻ってきたわけですが、このマイクにも無視できないデメリットがあります。 最も大きな問題は、過去に意図せず録音が停止してしまうトラブルが何度か発生したことです。特に、PCに接続して使用する場合ではなく、単体で録音している際に起こることがありました。メインポッドキャスト「聞くまとめ」で、40分話し終えてから録れていなかったことに気づいた時は、本当に落ち込みました。4〜5年の配信歴の中で、数十回は経験したかもしれません。現在はPCで録音を監視しているので安心ですが、当時は非常に困りました。 また、PC接続時の手間も個人的には少し気になります。一般的なUSBマイクのように、ただ繋げば使えるというわけではなく、本体側でUSBオーディオインターフェースモードに切り替える操作が必要です。単体でも動作するデバイスなので仕方ない側面はありますが、「よし、今すぐ録ろう!」と思った時に、ちょっとした操作が必要になるのが、日常的な「ノリ」で録りたい場合には少し煩わしく感じる

※当サイトではGoogle Adsense/Amazonアソシエイト他、各種ASPによるアフィリエイト広告リンクを含む場合があります。

Show more...
4 months ago
30 minutes 59 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
旧Anchor超え?ポッドキャスト自作AIツールの記録。録音・編集・構成まで!Google AI Studioでバイブコーディング
この記事のURL:https://podcast.koukichi-t.com/2025/06/28/vibe-coding-ai-tool-for-podcast/ 追記!続きはこちら:動画でアプリ画面収録しながら話しました 今回は、バイブコーディングの話です。Google AI Studioを使って私が作ったポッドキャスト制作ツールについて話しました。このツールは以前にも触れましたが、今回さらに具体的な機能を追加し、より実用的なものになったと感じています。 過去に作った収録&分析ツールの記事はこちら 【自作アプリで効率化】AIでリアルタイム文字起こし&分析テスト!音声収録&ポッドキャスト投稿 – Google AI Studio | 声に偏る世界線 特に、複数の音声クリップを並べ替えたり、SEを挟んだりといった旧Anchorに似た編集構成が可能です。さらに、以前は難しかったノイズキャンセリングやコンプレッサー、ラウドネスノーマライゼーションといったオーディオエフェクト機能も実装できました。 自作ツールで配信したEP このツールを使って実際に収録した音声はメインポッドキャスト聞くまとめにて数回配信済みです。 収録音声は自作ツールの「ノイズゲート」強くかけすぎて聞きづらくなってます…w逆に言えばちゃんと機能してるってことで、すごい 870⚡️今日のトレンド&見逃し注意お得情報:イカゲーム3配信開始!は?買うともう1個ワイヤレスイヤホン貰えるキャンペーンw Amaoznセール 音声内目次 00:00 Google AI Studio製ポッドキャストツールの話 00:14 ツールのアップデートと最新情報 01:25 ツールの主な機能と編集イメージ 03:49 オーディオエフェクト機能の実装 04:44 ツール開発の背景と手動編集の手間 07:11 BGMの自動ボリューム調整機能 09:11 収録機能の実装検討と過去のツール 10:23 収録機能の実装成功とファイル構成の利点 10:50 構成整理ツールとしての側面と短い収録のメリット 14:13 AIボイスクローンとの連携と効率化 15:47 現在のツールの課題と小間切れ収録 18:15 今回の収録経緯とまとめ ツールのかんじ このツール開発の主な動機は、Adobe Auditionなどで音声編集、特にBGMのボリューム調整などを手動で行う手間を大幅に削減したいと考えたからです。BGMのイントロやアウトロのボリュームを自動調整できる機能は、編集作業を非常に楽にしてくれます。AI自体への興味もあり、効率化の方向に力を入れた結果です。 また、最新の機能として、ツール内でその場での音声収録ができるようになりました。これにより、アップロードだけでなく、短い区切りで録音してそれを並べて一つのエピソードを作るという使い方も可能です。 これは、長い文章を書くのが苦手でも短いツイートを重ねて長文にするサービスのように、構成を考えながら録音を進めやすくするというメリットがあると感じています。AIボイスクローンで生成した短い音声ファイルを繋ぎ合わせる際にも有効です。 現在のツールにはまだ、各音声クリップ内でのカットやトリミングができないという課題がありますが、短い音声で構成することで、この点を補っています。Google AI Studioは技術的な知識がなくても口語レベルで指示できるので、楽しみながら開発を進めていますが、たまに指示通りに動かなくてイライラすることもありますね(笑)。 今回の情報が、ポッドキャスト制作やAIツール開発に興味のある誰かの参考や、何かを始めるきっかけになれば嬉しいです。 6月28日時点 アップデート版 その後、各音声クリップのトリミングや分割などの機能も実装することができました。 何か指示をすると別の場所が壊れるみたいな繰り返しで、UIとかもガラッと変えられてしまうため統一性がないですが、とりあえず使えるので良しとしよう。 というか、この記事を書いている現時点では、イントロのブーストとかがおかしくなっていたり・・・w 別の使用中ツール「音声分析&要約タイムスタンプ&ブログ記事生成」 こちらは現在複数のポッドキャストで毎回使用しているツールです。これがあるだけでめっちゃ便利。LISTEN対策にハッシュタグ提案なども。サムネイルとかは微妙w #GoogleAIStudio #AIツール #ポッドキャスト #AIDIY #バイブコーディング #音声編集 #ポッドキャスター※当サイトではGoogle Adsense/Amazonアソシエイト他、各種ASPによるアフィリエイト広告リンクを含む場合があります。

※当サイトではGoogle Adsense/Amazonアソシエイト他、各種ASPによるアフィリエイト広告リンクを含む場合があります。

Show more...
4 months ago
19 minutes 40 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
本物と判別不能?音声クローンAIのポッドキャスト活用術と可能性「Fish Audio」ユースケース
この音声記事はこちら https://podcast.koukichi-t.com/2025/06/21/ai-voice-clone-fish-audio-usecase-for-podcast/ 今回使用の音声クローンAI Fish Audio(フィッシュオーディオ) 音声内目次 00:00 音声クローンAI Fish Audioを使ってみた経験と活用法 00:45 Fish Audio 短文ごとの生成と手間をかけた自然な音声作成 01:38 AI時代におけるポッドキャストの可能性とデジタル化への考え 03:50 AI音声と人間の声の味わい深さ 04:17 Fish Audio ボイスクローンAIの自然さの難しさと利点 05:22 Fish Audio 短文生成UIの使いやすさと履歴機能 06:50 Fish Audioを効率的に使う方法:外注やスタッフへの依頼 08:49 Fish Audio 実際の生成デモとモデルによる音声の違い検証 18:54 Fish Audio 感情表現のテスト 21:41 Fish Audio 映画あらすじ読み上げの活用例とオーディオドラマ編集 24:14 今後試したい音声広告へのAI音声活用 27:33 Fish Audio 総括:時短・効率化ツールとしての有効性 関連エピソード「聴くまとめ」 865🎬️追憶連鎖:実写映画化「秒速5センチメートル」とAppleが認めた?フォトグラファー視点で観る「言の葉の庭」新海誠監督アニメ作品 音声要約 今回の音声では、私が音声クローンAI「Fish Audio」を実際に使ってみた経験と、その活用方法について詳しくお話ししました。冒頭の音声も、このAIを使って私の声を再現したものです。自分の声と比べると違いはありますが、かなり自然に聞こえると感じており、メインの番組では実用レベルで活用しています。 Fish Audioでは、短い文章ごとに音声を生成し、納得いくまで作り直すことができます。手間はかかりますが、これにより非常に自然な音声を作成することも可能です。私がメインで配信しているポッドキャスト「聞きまとめ」では、効率を優先して長い文章をまとめて読み上げさせていますが、ボイスクローン特有の課題(イントネーションなど)についても触れています。特に、自分の声のクローンを使う場合と、あらかじめ用意された音声モデルを使う場合の違いについても解説しました。Fish Audioは、少ない録音時間で自分のクローン音声を生成できる点がすごいと感じています。 このサービスが真価を発揮するのは、作業を第三者に任せる場合だと感じています。例えば、誰かに原稿を書いてもらい、その人に私の声のクローンで音声を生成してもらう、といった流れは、私自身が喋る時間を大幅に削減できるため、時短・効率化の観点から非常に有効です。現在の私の運用方法(自分で音声入力してクローンに読ませる)は非効率だと感じています。 また、具体的な活用例として、メインのポッドキャストで映画のあらすじを私のクローン音声で読み上げ、編集で差し込んだ試みを紹介しました。これにより、淀みなく内容を伝えられるというメリットがありました。Fish Audioのモデルによる音質や自然さの違いについても検証しました。感情表現のテストも試みましたが、明確な変化は感じられませんでした。 今後試したいアイデアとして、自分の声のクローンや他のAI音声サービスを使って、カスタム音声広告のようなものを作成・挿入することを考えています。音声AIの進化は、コンテンツ制作の可能性を広げていると感じます。Fish Audioは、特にボイスクローンを使った効率化や、新しい表現方法を試す上で興味深いツールだと言えるでしょう。 #音声クローンAI #AI #ポッドキャスト #AI活用術 #FishAudio #オーディオコンテンツ #クリエイター #ポッドキャスター #音声配信 #音声広告 ※当サイトではGoogle Adsense/Amazonアソシエイト他、各種ASPによるアフィリエイト広告リンクを含む場合があります。

※当サイトではGoogle Adsense/Amazonアソシエイト他、各種ASPによるアフィリエイト広告リンクを含む場合があります。

Show more...
4 months ago
27 minutes 56 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
素人ポッドキャスターが5年かけて分かった事「マイクより安いイヤホン買うべき」理由、BGM音量どのくらいにすべき?外部からSpotifyビデオポッドキャスト投稿
今回の配信では、主に二つのテーマについて話しました。 1.外部RSS(WordPress)からSpotifyビデオポッドキャスト配信 一つ目は、WordPressからホスティングしているポッドキャストをSpotifyでビデオポッドキャストとして配信するためのテストについてです。 ※追記:配信できました。下記からご覧ください 素人ポッドキャスターが5年かけて分かった事「マイクより安いイヤホン買うべき」理由 2.ポッドキャスターはマイクよりも安いイヤホンを買え もう一つのテーマは、「ポッドキャスターはマイクよりもイヤホンを買え」という私の持論です。長年ポッドキャストを続けてきた経験から、マイクや収録環境に一定以上こだわりすぎても、リスナーさんがどのようなイヤホンやデバイス、環境(ながら聞き、環境音など)で聞いているかによって聞こえ方が大きく変わってしまうため、それほど意味がないという考えに至りました。 特に、安いイヤホンではBGMと声が一体化して聞こえやすいことなど、イヤホンによる聞こえ方の違いを私の経験や具体例を交えて説明しました。理想はBGM無音かもしれませんが、こだわりすぎず、色々な環境で自分の音源を聞いてみることが重要だと強調しました。これは自分自身への言い聞かせでもあります。 動画内で触れられなかったですが、標準的な安いイヤホンとしては、Apple EarPodsが確認におすすめです。 音声内目次 00:00 素人ポッドキャスターが5年かけて分かった事 00:23 テーマ1:Spotifyビデオポッドキャスト配信テスト 00:39 テーマ2:ポッドキャスターはマイクよりもイヤホンを買うべき 02:06 ポッドキャスト収録環境にこだわりすぎる意味はない 02:17 自身のポッドキャスト経験から気づいた昔の雑音 03:13 リスナー側の「聞こえる音」はイヤホン次第 04:26 聞こえ方の具体例:BGMと声のバランス 10:05 マイク音質にこだわりすぎる意味を問い直す 12:22 安いイヤホンでこそ確認が必要な理由 12:59 ポッドキャストはBGM無音にするのが理想か? 14:07 イヤホンによる聞こえ方の差がポッドキャストに与える影響 14:49 愛用イヤホンTRNの驚きの高音質について 15:54 多様なリスナー環境(リケーブル、DACなど、Alexa、車、ながら聞き) 17:03 理想は無音である理由を再考 17:16 ゲーム中のポッドキャスト再生経験からBGM無音を推奨 23:15 Spotify for Podcastersでのビデオ差し替えテストの狙い 24:39 今回の収録内容まとめ:マイク論とビデオテストの結果について イヤホン関連動画 異次元コスパな中華イヤホン「TRN Conch」 高音質&豪華セット1万クラスが僅か2000円台! - YouTube 【破格⚡️】ゲーミングイヤホン「CCZ MC02 AURA」レビュー🉐高コスパ ゲーム向け有線イヤホン低価格で足音聞こえる!臨場感+低音 - YouTube 【コスパ×高音質】ゲーミングイヤホン「KBEAR NZ02」レビュー⚡️まさかのVR3000超え?安い高コスパ FPSゲーム向け中華イヤホン タルコフ足音聞こえる! - YouTube #ポッドキャスト #イヤホン #マイク#ビデオポッドキャスト #音質 #声に語る世界線※当サイトではGoogle Adsense/Amazonアソシエイト他、各種ASPによるアフィリエイト広告リンクを含む場合があります。

※当サイトではGoogle Adsense/Amazonアソシエイト他、各種ASPによるアフィリエイト広告リンクを含む場合があります。

Show more...
4 months ago
25 minutes 28 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
【自作アプリで効率化】AIでリアルタイム文字起こし&分析テスト!音声収録&ポッドキャスト投稿 – Google AI Studio
今回はポッドキャスト収録そして配信の効率化のためにGoogle AI Studioを使って開発したアプリを試してみました。 既存サービスを使うのと大して変わらない気もしますが、重要なのは自分の好みに合わせて機能を追加したりカスタマイズできること。今回正常に使えたので、もろもろ追加していこうと思います。何かのヒントや参考になれば嬉しいです。 00:00 - 自作ツールの試用開始 00:20 - 過去のリアルタイム文字起こしツールの経験 (Pixel, iOS) 00:45 - Google AI Studio製リアルタイム文字起こしツールの紹介 01:15 - PCでの音声入力と文字起こしの方法論 01:45 - 自作ツールの目的:自分用の議事録ツール 02:15 - ツールの録音機能とキーワード設定(「声に偏る世界線」) 03:00 - 録音停止/一時停止とデータ形式(webM)の問題 03:25 - 録音後の処理:文字起こし、要約、ハッシュタグ、翻訳、検索置換 03:55 - ツールの試用状況とリアルタイム表示 04:40 - 最終的な出力画面について 05:05 - 重大なトラブル:本命の録音を忘れていた 05:50 - webM形式の音声データへの対応 06:10 - 音質についての考察 06:25 - 今回エピソードのまとめとポッドキャスト関連情報 07:05 - エンディング このテキストは、ポッドキャスト収録の効率化を目指し、リアルタイム文字起こし・分析ツールの自作とテストについて述べています。 音声コンテンツから即座にテキストを得る重要性を強調し、Google AI Studioを用いて専用ツールを開発中であることを報告。過去の文字起こし機能(Pixel、iOS)や自身の音声入力経験に触れつつ、開発中のツールには固有名詞のキーワード設定(例:「声に偏る世界線」も設定)による認識精度向上、録音後の文字起こし、要約、タグ付け、翻訳、置換などの機能が実装されていると説明しています。音声データの形式に課題(webm)はあるものの、実用化を進めており、メイン番組での活用も視野に入れている状況を報告しています。 ※最終的にオンラインツールでWebMからMP3へ変換(AuditionもHandBreakもMedia Encorderも処理不可・・・)してAdobe Auditionで編集しました。 #声に偏る世界線 #リアルタイム文字起こし #GoogleAIStudio #Podcast #音声入力 #文字起こし #時短 #効率化 #ライフハック #ポッドキャスト #音声配信 ※当サイトではGoogle Adsense/Amazonアソシエイト他、各種ASPによるアフィリエイト広告リンクを含む場合があります。

※当サイトではGoogle Adsense/Amazonアソシエイト他、各種ASPによるアフィリエイト広告リンクを含む場合があります。

Show more...
4 months ago
8 minutes 14 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
【価格破壊】約2600円でロープロファイル!?配信・ポッドキャスト用マイクアーム アリエクで買ってみた
今回は収録テストを兼ねて、新しく購入したマイクアームについて話しました。以前、安いアームでもいいから早く始めることを勧めた私ですが、今回はロープロファイルタイプという特殊なアームに変更しました。 ※商品ページ掲載のマイクホルダーが付属しておらず、代わりに?スマホホルダーと固定用のボールクランプ的なのが付いていたので、この点注意を ---目次--- [00:06] 今回マイクアームを変更しました [00:14] 安いマイクアームの推奨と私の経験 [00:50] ロープロファイルマイクアームとは何か? [01:03] 通常のマイクアームとの違いを解説 [01:58] ロープロファイルアームのデスク設置メリット [02:16] エルガトやファイファインなど有名メーカーのロープロファイルアーム [03:07] 私の特殊なデスク環境と設置の課題 [04:30] AliExpressで購入したロープロファイルアームの価格と決め手 [05:11] 低価格購入したアームの使用感・材質・安定性レビュー [06:03] 配置自由度向上によるメリット [06:30] 折りたたみ収納について [06:45] 私のデスクでの実際の設置状況 [07:24] AliExpressとAmazonの購入リンクについて [07:33] 価格以上の価値がある理由と推奨度 [08:09] YouTube動画でのレビューも公開予定 これはモニターの下を通して設置できるのが特徴で、通常のデスクの上から伸びるアームとは構造が異なります。ElgatoやFifineといった有名メーカーからも出ていますが、私はAliExpressでセール時に2,600円程度という安さで購入しました。 私のデスク環境はキッチン用のガラステーブルで、アームのクランプがつけにくいという特殊な事情があり、設置にはやや工夫が必要でした。しかし、今回購入したアームは価格の割に材質もしっかりしており、重いマイクでなければ安定感も問題なさそうです。可動部の調整も可能です。このロープロファイルアームのおかげで、マイクを視界を遮らない顔の真正面に配置できるようになり、収録が非常にやりやすくなりました。折りたたんでコンパクトにすることもできます。 購入を検討している方向けに、今回購入したAliExpressのリンクと、Amazonで同じと思われる商品のリンクを概要欄に貼っておく予定です。通常の安いアームと比べても材質や機能面で優れており、特に私の購入価格から考えると非常にお得で、おすすめです。このアームの開封や外観については、私のYouTubeチャンネル「ガジェット本音レビュー」で動画レビューも出す予定なので、そちらも合わせて見ていただけると嬉しいです。 【神コスパ】FIFINE K688マイクで音声収録&本音レビュー!vs愛用TASCAM DR-07X 音質比較!ポッドキャスト〜WEB会議〜ゲーム実況者🔰初心者向けUSB接続の低価格高コスパマイク - YouTube #マイクアーム #ガジェット #配信機材 #ロープロファイル #AliExpress #Amazon #レビュー #ポッドキャスト※当サイトではGoogle Adsense/Amazonアソシエイト他、各種ASPによるアフィリエイト広告リンクを含む場合があります。

※当サイトではGoogle Adsense/Amazonアソシエイト他、各種ASPによるアフィリエイト広告リンクを含む場合があります。

Show more...
5 months ago
8 minutes 48 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
※視聴注意【散歩収録】ワイヤレスイヤホン「SoundPeats Air 5 Pro」のマイクでポッドキャスト音声収録レビュー
今回の音声では、Soundpeats Air5 Proというワイヤレスイヤホンを使って、犬の散歩をしながら外で録音を試しました。ワイヤレスイヤホンのマイクなので音質は悪いですが、せっかくなので記録として残しておきます。 参考:冒頭使用マイク USB vs イヤホンマイク🎙️音量/音質比較した結果…オンライン会議/ボイチャ/Discrod音質改善に。Fifine K688ダイナミックマイク vs 有線&無線ワイヤレスイヤホン - YouTube 今回使用のワイヤレスイヤホンマイク 【自腹本音レビュー】Soundpeats Air5 Pro🤔1万円以下の最強ワイヤレスイヤホン爆誕?音質/ノイキャン/マイク/アプリ他 サウンドピーツ最新無線イヤホン開封&忖度なし正直レビュー - YouTube 今後試したいと思っているのは、耳を塞がないタイプのオープンイヤー型イヤホン「ACEFAST ACEFIT Pro」です。マイクという側面ではないですが、散歩しながら、外音取り込み以上の、当たり前ですがリアルな声が聞こえる状態での収録も試してみたいです。 【本音レビュー】ACEFAST ACEFIT Proどうなの?徹底レビュー!オープンイヤー型イヤホン ACEFAST最新モデル 光るおすすめワイヤレスイヤホン - YouTube 今回の収録は聞き苦しい部分が多いかと思いますが、「声に偏る世界線」での一つの記録として残しておきたく、聞いていただきました。 関連リンク 犬の散歩中の「1000円以下のピンマイク+TASCAM DR-07X」音声録音テスト | 声に偏る世界線※当サイトではGoogle Adsense/Amazonアソシエイト他、各種ASPによるアフィリエイト広告リンクを含む場合があります。

※当サイトではGoogle Adsense/Amazonアソシエイト他、各種ASPによるアフィリエイト広告リンクを含む場合があります。

Show more...
5 months ago
10 minutes 11 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
【ポッドキャスト初心者必見】6000円前後のノイキャン対応マイク「Maono DGM20S」音質は?機材選びで悩むよりまず始めるほうが大事
今回のエピソードでは、iPhone 16 Proと約6000円の安価なコンデンサーマイクMaono DGM20S(マイク+アームセット)を使用し、その音質や使用感についてレビューしています。 ※音声は未編集で、一切の加工を加えていないのでその辺りも参考にどうぞ ※リップノイズなど入ってしまっているのでその点はご了承ください。 ※音声内でマイクアームについて触れていますが、MaoのDGM20Sがアームセットだったことを忘れていて話をしています。全く別のアームの話をしていると考えてください。 追記 開封時の映像+音声版 目次と文字起こし ---目次--- [00:00] Maono DGM20で録音テスト。音質参考にどうぞ [01:24] 使用マイクの製品名 (Maono DGM20) とスマホ接続 [02:40] 普段使用しているマイク (Fifine K688) [03:06] Maono DGM20 と Fifine K688 の価格比較 [03:40] コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違いと特性 [04:24] マイクの種類による聞こえ方・音質傾向 [06:17] Maono DGM20 の物理的な特徴と形状 [06:33] ポップフィルター付属について [07:00] マイクの音量(ゲイン)調整 [09:04] マイクのノイズキャンセリング機能 (ノイキャン) [13:01] ノイキャンONでの音質テスト (PCファン, キーボード) [15:14] ポッドキャスト機材選びの経験談 [16:38] マイクアームについて (安価な製品の有用性) [17:38] 機材で悩むよりポッドキャストを始めるべき理由 [18:19] 避けるべき価格帯と推奨価格帯 [18:48] マイクアーム購入のリスナー事例と反響 [19:32] 現在気になるマイクアーム (ロープロファイル) [21:38] おすすめのマイク価格帯と製品例 (Maono DGM20, Fifine AM8, K688) [22:47] 今回のエピソードまとめ [22:54] 関連情報・おすすめマイクのリンク案内 [23:22] 過去の音質テスト情報について 主に、これからポッドキャストを始めたい人やスマホで収録している人向けに、高価な機材でなくても気軽に始められることを示すのが趣旨です。 使用しているMaono DGM20はUSB Type-C接続でスマホに直結可能で、価格の割に悪くない音質です。普段使用しているダイナミックマイク(Fifine K688, AM8)との比較として、コンデンサーマイクの特性(環境音を拾いやすい、音質傾向の違い)やポッドキャストにおける音質の考え方(視聴環境による聞こえ方)についても触れています。 また、Maono DGM20の物理的な特徴として、側面がマイク部であること、下部にある回転式の音量調整が便利であること、ミュートボタンがタッチ式でノイズが入りにくいことなどを解説。さらに、内蔵ノイズキャンセリング機能についても実際に試用し、環境音抑制効果と引き換えに声の語尾切れや音質劣化の可能性がある点に言及しています。 機材選びに悩んで行動できない人に向けて、悩むよりまず始めてみることの重要性が強調されています。マイクアームの安価な製品でも十分機能するという自身の経験談や、マイク自体の適切な価格帯(5000円~6000円以上)についての持論も展開し、今回のマイクや普段使いのFifine製品(K688, AM8)を無難な選択肢として推奨したいです。 マイク関連動画「Fifine K688」 【神コスパ】FIFINE K688マイクで音声収録&本音レビュー!vs愛用TASCAM DR-07X 音質比較 使用機材&配信環境 ️今回の収録機材 Maono DGM20S Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHMHQ4LS?tag=koe-ni-katayoru-sekaisen-22  楽天 https://a.r10.to/hgxuHd AliExpress https://s.click.aliexpress.com/e/_oou5np2 ️Fifine K688  Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B0BK49VSMD/?tag=koe-ni-katayoru-sekaisen-22 楽天 https://a.r10.to/hRfVPj AliExpress https://s.click.aliexpress.com/e/_ol07z9  ️マイク:Fifine AM8 Amazon ⁠https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVVX5FBD?tag=koe-ni-katayoru-sekaisen-22 楽天 ⁠https://a.r10.to/hPmhN6 AliExpress ⁠https://s.click.aliexpress.com/e/_o2c0PgZ ️TASCAM DR-07X Amazon ⁠https://www.amazon.co.jp/s?k=TASCAM+DR-07X?tag=koe-ni-katayoru-sekaisen-22 楽天 ⁠https://a.r10.to/hNQwCn ✅️まとめ:YouTube収録/ポッドキャスト/ライブ配信関連機材 https://www.amazon.co.jp/shop/kt.pics/list/KUI7D4JMYJF6 ✅️使用アプリなど 音声編集:Adobe Audition https://prf.hn/l/vwza4G3 動画編集:Adobe Premiere Pro https://prf.hn/l/614bQWX 全部入りCreative Cloud  https://prf.hn/l/3PqjAQJ/ 生成AI Adobe Firefly https://prf.hn/l/9O5qVXD/※当サイトではGoogle Adsense/Amazonアソシエイト他、各種ASPによるアフィリエイト広告リンクを含む場合があります。

※当サイトではGoogle Adsense/Amazonアソシエイト他、各種ASPによるアフィリエイト広告リンクを含む場合があります。

Show more...
5 months ago
23 minutes 41 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
Spotify for Creatorsスマホアプリで説明文がリッチテキスト編集対応!リンク挿入も!PC版(ブラウザ)も編集がしやすくなった!
5 months ago
15 minutes 37 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
Appleビデオポッドキャスト公開してわかった3つのこと。他プラットフォームの挙動/懸念事項&注意点/外部からSpotifyで動画公開する方法
6 months ago
27 minutes 15 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
WordPressからのポッドキャスト配信で「Spotifyに登録できない理由」が判明。外部RSSフィードからSpotify Podcast登録の不具合&問題点
6 months ago
34 minutes 23 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
【テスト】Apple Podcastでビデオポッドキャスト?!WordPressからRSSホスティングで動画配信する方法お試し(ダメかも。結果は後ほど
6 months ago
5 minutes 4 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
Spotifyポッドキャストに登録できない…サポート問い合わせ(リアルタイム収録ドキュメント)4年越し解決なるか?!WordPressプラグイン「Seriously Simple Podcasting」
6 months ago
26 minutes 4 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
さよなら反響音、リバーブ除去!TroyStudioレビュー 吸音サウンドボックス買ってみた。 収録音声に変化は?本音レビュー使用感
4 years ago
5 minutes 15 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
Anchor Japan始動!ポッドキャスト配信サービス「アンカー」が日本展開開始!各種キャンペーン開催
先日メインポッドキャストで触れたばかりのAnchor。 日本展開に期待したいと触れたばかりのそのAnchorが、なんと日本で本格始動!びっくり。 Anchorで各種キャンペーンの開催もあるようで今後にも期待したいところ。 … "Anchor Japan始動!ポッドキャスト配信サービス「アンカー」が日本展開開始!各種キャンペーン開催" の続きを読む The post Anchor Japan始動!ポッドキャスト配信サービス「アンカー」が日本展開開始!各種キャンペーン開催 first appeared on 声に偏る世界線.
Show more...
4 years ago
9 minutes 43 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
Radiotalk Spotifyポッドキャスト連携でグッズプレゼントキャンペーン!リスナー向けアマギフプレゼントも。ラジオ配信アプリ最新ニュース2021年6月
このエピソード配信記事URL 【キャンペーン】Spotify連携記念キャンペーン! – Radiotalk(ラジオトーク) ▶︎ https://radiotalk.jp/articl … "Radiotalk Spotifyポッドキャスト連携でグッズプレゼントキャンペーン!リスナー向けアマギフプレゼントも。ラジオ配信アプリ最新ニュース2021年6月" の続きを読む The post Radiotalk Spotifyポッドキャスト連携でグッズプレゼントキャンペーン!リスナー向けアマギフプレゼントも。ラジオ配信アプリ最新ニュース2021年6月 first appeared on 声に偏る世界線.
Show more...
4 years ago
12 minutes 12 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
番組概要 Apple Podcast チャンネルに備えて。声に偏る世界線
このエピソードURLは「 https://podcast.koukichi-t.com/introduce-my-show-for-apple-podcast-channel-kiku-matome-plus/ 」です。 … "番組概要 Apple Podcast チャンネルに備えて。声に偏る世界線" の続きを読む The post 番組概要 Apple Podcast チャンネルに備えて。声に偏る世界線 first appeared on 声に偏る世界線.
Show more...
4 years ago
9 minutes 8 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
声がこもってる?ぼやけてる?TASCAM DR-07Xマイク音声収録 距離感テスト。15cm or 30cm
Podcast内で触れたTASCAM DR-07Xの音声録音テストです。今回は以下2種類の比較。 マイクと口の距離。15センチくらい マイクと口の距離。30cmくらい 普段はマイクと口の距離は10センチか15センチ位とか … "声がこもってる?ぼやけてる?TASCAM DR-07Xマイク音声収録 距離感テスト。15cm or 30cm" の続きを読む The post 声がこもってる?ぼやけてる?TASCAM DR-07Xマイク音声収録 距離感テスト。15cm or 30cm first appeared on 声に偏る世界線.
Show more...
4 years ago
7 minutes 39 seconds

声に偏る世界線 - ポッドキャスト/音声配信界隈
ポッドキャスト/ラジオ配信アプリやサービスの新機能やアップデート、音声メディアの最新ニュースを配信中。マイクや録音に関するアイデアや試行錯誤も記録していきます。Wordpressのプラグインを使って音声配信もしていくので「見る」「聞く」と視覚と聴覚で情報収集してください。※リンクにはAmazonアソシエイト/ASPのアフィリエイトにて収益を得るための広告を含む場合があります。