文芸誌 空地、文学フリマ東京41に出店!
新刊・Vol.6.5『in(door) the Summer』(500円)が出ます。
ブース位置はJ-90(文芸批評ジャンル)です。ぜひ遊びにきてください。
イベント、カタログなどはこちら↓
https://x.com/openspace_zine/status/1981743223480398008?s=12
新刊の情報、書き出しなどはこちら↓
https://x.com/openspace_zine/status/1988547352928391523?s=46
松崎「シリアスなものをシリアスに語る必要はあるのか」/松任谷由実の歌詞の軽さ/ボブ・ディランの歌詞はポエジーではない/村上春樹はシリアスな対象をポップな文体で書く/バシャウマをバシャウマと同じバイブスで語れないか/バシャウマ『串なし唐揚げ棒』回/ショート動画のYouTuberが配信でする身の上話/ポップなコンテンツを作る人間の苦労を知って更に好きになる推し活/ M1ドキュメンタリーでふざけ倒す真空ジェシカにも人を見出す→スターをこちらに引き寄せる/不倫もスターがスターでなくなる瞬間だから話題になる、もうスターは舞台に立たなくていいのか/コンテンツに触れるよりSNSで見かける方が多い/出来の良いコンテンツに誰も興味がない、信仰なき連帯/藤原「川谷絵音の不倫はエンタメ界を変えた」/バンドマンが不倫をしてライブに出れなくなる/シンガーの私性と音楽は切り分けられるか/藤原「野田洋次郎はTwitterによって歌詞がホントみたいになったのが良くない」松崎「譜面だけのクラシックの時代が来る」/ボーカルと作詞が違うバンド/小説家の書く「私」と小説家はイコールなのか、いぬのせなか座「手前側の生」/スターに対して0か100しかないのか/カニエ・ウェストに対するファンダム、シンガーに対する愛着/田原総一郎問題/平井堅「I wanna be a pop star」
空地Vol.6『作品と合評』ほかバックナンバーの通販はこちら
https://ikiyuutarohouse.booth.pm/
公式X
@akichipodcast
https://x.com/akichipodcast?s=21
お便り・感想・質問はこちら!
送ってくれた方には限定エピソードを配信!
akichipodcast@gmail.com
【新刊・空地Vol.6.5 『in(door) the Summer』が出ます】
https://c.bunfree.net/p/tokyo41/55601
復帰した藤原「俺がいない間に爆伸びしたらどうしよう」/オモコロとアイドルと人文ウォッチしか興味がない松崎「2025年はスノッブがいないのではないか」/10年代はクリエイターが音楽通にウケるアイドル楽曲を作る・20年代はアイドル音楽の作曲家が楽曲を作る/「文脈」というスノビズムが面白くない時代なのか/町屋良平 『小説の死後』、文体より内容の時代/90年代との断絶、文脈への嫌悪感/CANDY TUNEの木村ミサP「歌ってる子にとってリアルな歌詞を」/松崎「高市早苗がさ」藤原「あぁ、サナね」/アイドルは楽曲を抱える容れ物なのか/New jeanzは文脈とコンセプトを塗り重ねたアイドル/衒学的な時代はもう来ない、文脈重視なカルチャーは村内になっている、文脈より物語/引用ばかりのデビュー時代から身内のことを歌うようになったDos Monos/若者の制作で引用を持ってくるのはあるある/塩塚モエカ「20代後半は地獄って言うけど」藤原「そうなの!?」/佐々木敦『未知との遭遇』セカイ系は崇高への希求であって、最後には現状追認がありシャカイ系になる/松崎「18歳だったらミュージシャンが家族とか言ってんのつまんなくね?」/観客とコミュニケーションを重ねて一緒に成熟する場を作る/藤原「新海誠は時間と空間の距離の齟齬が重要なのであって二人が結ばれたらダメなんだよ」/個人としての成熟と作家としての建前/"私"に向かっていくと外部がなくなる?引用は遠い辺境の文脈から繋げる行為/松崎「日本の今の社会構造は"私"を"1"に収斂させているのではないか」/藤原「受験や就職が私を広げると思われずに私を狭めると思われている」/松崎「何かを選んだ私をどう肯定するかではなく私は複数であって私の拡散を考えてもいいんじゃないか」/松崎「僕と君で本当の言葉を持ち寄って二人で妥協点を探してそれを本当の言葉と呼ぶ、それをなんと言うんでしょうね」藤原「愛だろ」
文学フリマ東京41に出店します。ブース位置はJ-90です。是非遊びに来てください。
https://c.bunfree.net/p/tokyo41/55601
新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちら
https://ikiyuutarohouse.booth.pm/
公式X
@akichipodcast
https://x.com/akichipodcast?s=21
お便り・感想・質問はこちら!
送ってくれた方には限定エピソードを配信!
akichipodcast@gmail.com
【新刊・『空地 Vol.6.5 = in(door) the Summer』が出ます】
https://c.bunfree.net/p/tokyo41/55601
【松崎が紹介した本】
①上岡磨奈『アイドル・コード - 託されるイメージを問う』 (青土社、2023年)
②亀山郁夫対談集『ショスタコーヴィチを語る』(青土社、2025年)
【中村が紹介した本】
①菊地成孔、大谷能生『憂鬱と官能を教えた学校』(河出文庫、2010年)
②原雅明『音楽から解き放たれるために
──21世紀のサウンド・リサイクル 』(フィルムアート社、2009年)
新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちら
https://ikiyuutarohouse.booth.pm/
公式X
@akichipodcast
https://x.com/akichipodcast?s=21
お便り・感想・質問はこちら!
送ってくれた方には限定エピソードを配信!
akichipodcast@gmail.com
松崎、中村ふたり&野外回/長時間配信の流行は睡眠の質を低下させている?/中村「“寝物語”という言葉はエロい」/最近は音楽を聴いている/ポストクラシカルの名盤、マックス・リヒター『スリープ』/アンビエント・ミュージックの聴き方/レンタル何もしない人、ジョン・ケージ論争/松崎はケージが好きだ/ネタツイ化するコンセプチュアル・アート/松崎「ここはきゅるりんディストピア」である/Kawaiiはグロいものを覆い隠している?/Twitterをみると世界がTwitter化する/ネットニュースがネタツイ化している/ニュースよりもネタツイ、炎上の方が身近/情報は生活よりも先にある/「きゅるりん」はコペルニクス的転回の擬音?/コンセプチュアル・アートをネタツイから救い出す/新聞の圧縮文体/松崎「ネタツイ・エモ・血糖値スパイクの時代」/認識の転換としてのコンセプチュアル・アート/権威のない現代/中村「Twitter Blueに入りたい」/モンドセレクションは買える/中村「私たちは死なないのではないか?」/ChatGPTの中に“私”がいる/埴谷雄高の「霊界」=インターネット/ショート動画の良し悪しはフェチ的/YouTubeのアンビエント系動画の丁寧な暮らし感/丁寧な暮らしは、権威のない“正統”への志向??/中村「近代はまだ続いている!」/権威へのカウンターとしてのネタツイ/オペラは高い/Laura day romanceの物販に灰皿があるのはなぜ?/きゅるしての物販にはタバコケースがある/ネットはストリートになりえない/Xはインフラではない/サンプリングはもはやカウンターではない/TLではすべてがフラットになる/中村「私たちはもう死んでいる」/松崎「すべての意味を脱臼させたい」/嫌な大人「かわいいだけじゃだめだけど、かわいいだけじゃだめですかって言いたくなる気持ちは分かるよ」/NEW KAWAIIとNEO KAWAIIは何がちがったのか/ネタツイで人を救えるか
新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちら
https://ikiyuutarohouse.booth.pm/
公式X
@akichipodcast
https://x.com/akichipodcast?s=21
お便り・感想・質問はこちら!
送ってくれた方には限定エピソードを配信!
akichipodcast@gmail.com
松崎、姿勢が悪い/埴谷雄高より清竜人25のほうが怖い/「最近何してんの?」/グランジ遠山はグランジを背負わされている/アンビエント松崎・ジャジー中村・シューゲイズ堯大/粋な夜電波はやっぱりカッコいい/サンボマスターはアツさのコストコ「きみたちにもロックンロールがやってくる」/イギー・ポップの見た目は普通に怖い/藤原、心にナパーム弾を常備/「なんで今さらこれあがってんの?」系のYouTubeおすすめ/剛力ダンス/Aviciiは切ない/今さら、『God Knows…』/ハルヒはずっと曇っている/生活に隙間を作るための中尾太一詩集/忙しい時は継続しないと何もできない/中村「隙間時間に“ためになること”をしないと不安」/ルーティンワークは自由時間の選択肢を減らす装置/松崎、そもそもルーティンがない/寝物語は覚えない方が吉/松崎、電車内に荷物を忘れる/藤原、人生初のスマホ忘れ/中村の脳内再生はモノラルだからレイハラカミが聴けない/松崎はサラウンド/松崎「忘れ物を取りに行くのが無料なのはすごい」/松崎、車内に暗闇ザカのレコードを忘れる/「救急」にはQが二つある/藤原、荷物を網棚に載せたくない/映画館の肘掛けとドリンクホルダーは破綻している/→「常に満席を想定してないのでは?」(藤原)/新幹線の車内販売が減った/喫煙所も減った/新幹線のB席は気まずい/新幹線アイスに木製スプーンは無理/空港はなくても自衛隊基地はどこにでもある/立川のららぽーとは更地の中のディストピア/他人のパーソナルな部分を知ると切なくなり、松崎は抱きしめたくなる/なんでもないクラスメイトのプライベートを見ると藤原は切ない/見なくていいものを見た気持ちになる/「もうこれで終わってもいい」/カルロス・ゴーン
新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちら
https://ikiyuutarohouse.booth.pm/
藤原、久しぶりにバイトに行く/中村、日高屋の天津飯を食べる/「天津飯そんなに好きじゃないんだよね」「本当に美味しい天津飯を食べたことがないからだよ」/誰も本当のトイレの仕方を知らない/街録chの東浩紀/吉祥寺行くと岡田斗司夫がいないかドキドキする/もう配信者になるしかない/SHISHAMOの活動終了/藤原がずっと切ない
新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちら
https://ikiyuutarohouse.booth.pm/
公式X
@akichipodcast
https://x.com/akichipodcast?s=21
お便り・感想・質問はこちら!
送ってくれた方には限定エピソードを配信!
akichipodcast@gmail.com
「チェンソーマン レゼ篇」/松崎「そもそもチェンソーマンってなんだよ」/公開すぐに観た藤原、直前に観た松崎/エンドロールの後にドラマがある/一本の映画として評価できるのか/藤原の良かった所「マキマとのデートの映画内映画、オープニングのゾーイトロープ→ビームに乗った時の馬のSE、藤本タツキのトメとハネの再現」/藤原「爆破だけチープじゃないか」松崎「チェンソーマンはチープさが大事」/レゼ篇とパターン化されたエモ・B級ラブコメの定型→レゼの偽物と本物/爆破が二人の恋愛の暗喩/最近のアニメは進化しすぎ、空の描写、3DCG/漫画原作のアニメ化はサイズ変化が不可能、アニメ映画としての翻案はなかったのか/藤本タツキは人に興味があるのか/藤原のレゼオタク語り/チェンソーマンは何年代なのか/なんでも米津玄師が歌ってる
新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちら
https://ikiyuutarohouse.booth.pm/
公式X
@akichipodcast
https://x.com/akichipodcast?s=21
お便り・感想・質問はこちら!
送ってくれた方には限定エピソードを配信!
akichipodcast@gmail.com
下北沢に三週連続で行った松崎「下北沢は臭い」/東京はカルチャーはあるけど臭い/美術手帖編集長「地方にはイオンしかなく美術の美の字もない」/ベテランち・原宿・堀元「東京2」/地方に美はあるのか/東京には資本と人間があるだけ/東京のルールであらゆるレースが決まる/地方で文化的なことをする困難さ/地方と東京の受験の違い/SNSとサブスクが差を是正するのか/tohjiのMall Boyz、イオンシネマ系列の映画、東京という地方、その間の郊外性/東京は人間関係が固定されない/東京の歓楽街は情報量が多すぎて臭すぎる
日本大学芸術学部演劇学科
令和7年度 卒業制作(演劇)『南へ』
ティザー映像(監督・松崎太亮)
https://x.com/minamihe2025/status/1960282654110085340?s=46
クリスタルの恋人たち(This bird has flown)/藤原尭大(第57回新潮新人賞応募作品)
https://note.com/iemon_jacob/n/n94454e2e1cd8
新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちら
https://ikiyuutarohouse.booth.pm/
公式X
@akichipodcast
https://x.com/akichipodcast?s=21
お便り・感想・質問はこちら!
送ってくれた方には限定エピソードを配信!
akichipodcast@gmail.com
" y2k"と"平成"/『リンダリンダリンダ』4kは明らかにy2kリバイバル/ファーストシーンの記録映像、newjeanz『Ditto』MV・岩井俊二『リリィシュシュのすべて』/4kと権利問題/アメリカンビスタサイズで余白のある画と不穏さ/ラストシーンの違法アップを十年見続けている藤原の感動ショット/"y2k"と平成の底のない不安感/Base Ball Bear、ジェームス・イハのサントラ、ロケ地の郊外さ/ブルーハーツはアツいのか/松崎「映画は記録と物語の二つに常に引き裂かれたアートフォームである」/映画の起源、物語としてのアメリカのエジソン、記録としてのフランスのリュミエール兄弟/『リンダリンダリンダ』は記録の映画、安心するシナリオとアンコントラブルなエキストラ/編集とイデオロギー、記録することがエモい、記録媒体とy2k/モノマネ芸人はエモいのか
日本大学芸術学部演劇学科
令和7年度 卒業制作(演劇)『南へ』
ティザー映像(監督・松崎太亮)
https://x.com/minamihe2025/status/1960282654110085340?s=46
クリスタルの恋人たち(This bird has flown)/藤原尭大(第57回新潮新人賞応募作品)
https://note.com/iemon_jacob/n/n94454e2e1cd8
新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちら
https://ikiyuutarohouse.booth.pm/
公式X
@akichipodcast
https://x.com/akichipodcast?s=21
お便り・感想・質問はこちら!
送ってくれた方には限定エピソードを配信!
akichipodcast@gmail.com
kurayamisakaの新譜が出る/"これを売ったら終わる"レコード/藤原「平均的な大学生としてkurayamisakaが好きなんだよ」松崎「異常成人男性としてな」/我々はもう異常成人男性?/平日の昼間にTシャツで山手線に乗る/日高屋の天津飯は資本主義のアナロジー/藤原、一人で坂口安吾を読みながら酒を飲む/酒を飲みながら作品を鑑賞するのはアリか/藤原「新譜はこれまでと今のオルタナティヴ・ロックをkurayamisakaとしてパッケージしている」/夏井いつき「邦シューゲイザーはシューゲイザーだけで伝わります」/和製シューゲイズは音響的な意味ではなく"夏の終わり"と"ゼロ年代アニメ的タッチ"のエモい要素が特徴、セカイ系と美少女ゲームの最果て/「ジャンルと関係なく好き」とジャンル分け批評/作品を鑑賞する"魂"を形作るのは批評/Twitterで炎上の大元を見たことがない/コンテンポラリージャズとフュージョンって何が違うの?/フュージョンはテクノロジーへの期待感/マイブラ至上主義松崎「RIDEはギターロック」/ジャンル分けは新しい読み方を提唱する
日本大学芸術学部演劇学科
令和7年度 卒業制作(演劇)『南へ』
ティザー映像(監督・松崎太亮)
https://x.com/minamihe2025/status/1960282654110085340?s=46
クリスタルの恋人たち(This bird has flown)/藤原尭大(第57回新潮新人賞応募作品)
https://note.com/iemon_jacob/n/n94454e2e1cd8
新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちら
https://ikiyuutarohouse.booth.pm/
公式X
@akichipodcast
https://x.com/akichipodcast?s=21
お便り・感想・質問はこちら!
送ってくれた方には限定エピソードを配信!
akichipodcast@gmail.com
背景の波形がレオス・カラックス『アネット』/松崎「モーツァルトが分からない」/明るくて楽しいものを真剣に捉えられない、不穏じゃないものにリアリティがない/西洋文化におけるエポックメイキングとしての世界大戦、階級社会の崩壊以後の不確かな社会基盤におけるリアリティ/2025年に大学生は自分探しをしない、意識高い系への冷笑/構造主義以後の作品の構造・奥行きの考え方/市川崑『野火』は今見ると何も怖くない、"不穏さ"は"処理しきれない情報量"/3DCGアニメや流行曲の情報量の多さとしての"ザワつき"/社会基盤が揺らいで社会ではなく世界を描こうとすることの不穏さ、既存の社会リアリティの流用/音楽の録音における別個のリアリティ/Mrs.Green Apple『ライラック』MVについて/向井秀徳の歌詞やMCは時代にそぐわないのか新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちらhttps://ikiyuutarohouse.booth.pm/公式X@akichipodcasthttps://x.com/akichipodcast?s=21お便り・感想・質問はこちら!送ってくれた方には限定エピソードを配信!akichipodcast@gmail.com
Chatgpt、DeepResearchが使えるときと使えないとき/藤原、初めて"タイパ"を考える/YouTube shortsはなぜ見るのか/山下達郎問題/サブスクとフィジカル、視聴環境による音の違い/YouTube shortsは選択の手間を省いている/寝る前に見るインターネット/ディスプレイで長い文章読めない問題ふたたび/本の活字のポイントは本当に大きいほうがいいのか
新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちら
https://ikiyuutarohouse.booth.pm/
公式X
@akichipodcast
https://x.com/akichipodcast?s=21
お便り・感想・質問はこちら!
送ってくれた方には限定エピソードを配信!
akichipodcast@gmail.com
『空地的ジンブン学』の略称がない問題/自分たちで番組名を話さない/話し合った結果に先行者がいる/公式ハッシュタグがない/藤原「検索避けはキモい」/#空ジン🫙に決定/バランスを取るためのドゥルーズ/福尾匠の日記が無料になった/私的な文章としての日記/SNSのリアルタイム性、SNSや日記の"私"の複製
新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちら
https://ikiyuutarohouse.booth.pm/
公式X
@akichipodcast
https://x.com/akichipodcast?s=21
お便り・感想・質問はこちら!
送ってくれた方には限定エピソードを配信!
akichipodcast@gmail.com
R-1グランプリ、友田オレのネタ/松崎「やはり妄言の時代が来る」「和牛のネタには達成感があるが、友田オレのネタには達成感がない」/緊張と緩和と裏切りがあるだけで中身がない、"新視点"のネタツイ性と関東の笑い/歌ネタでhipなのがすごい/松崎「音楽に感動してミセスみたいな音楽やらないだろ」/ポップなネタで玄人ウケもする/累進的な成長のある資本主義的な笑いではなく、同じところをグルグルする笑い/disがない、信者を生まない非動員的な笑い
今回観た友田オレのR-1グランプリ2025 決勝ネタ
ファーストステージ
https://youtu.be/Grn88mr1m7s?si=850eg9nNvX1WTu8E
ファイナルステージ
https://youtu.be/rB_kiw_kRJk?si=YVUk3PHDb31RH7bF
新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちら
https://ikiyuutarohouse.booth.pm/
公式X
@akichipodcast
https://x.com/akichipodcast?s=21
お便り・感想・質問はこちら!
送ってくれた方には限定エピソードを配信!
akichipodcast@gmail.com
苗字がハンドルネーム化している/PayPayのトークで浮気する/最近の若者は「ケツ何時まで?」などの身体的慣用句が苦手/安岡章太郎の小説の肉屋の描写/最近のクレヨンしんちゃんは尻を出さない?/ラーメン屋は生死の匂いがする/病院に行くと人が多くてビックリする/中村、薬の待ち時間にケンタッキーに行く/ドイツの酪農の街の解体師の話/ユンケルはガチで効く/藤原、キレートレモンにハマる/産業革命で最後まで機械化しなかったのは黒人の綿花の採取の工程/ディフーザーの植物の匂いを旅行先で嗅ぐ/藤原は眠る前にWikipediaで調べ物をする/カゴメの創業話、トマトの品種改良/ガンダムでは生命だけが本物/ガノタは蔑称/松崎は中から水分が出てくる食べ物が苦手/この番組の唯一のルール「藤原は綾波レイと西野七瀬の話をしちゃいけない」/松崎「ギョッとしているのがコスパ悪いんじゃないか」/生死より生産性の時代
新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちら
https://ikiyuutarohouse.booth.pm/
公式X
@akichipodcast
https://x.com/akichipodcast?s=21
お便り・感想・質問はこちら!
送ってくれた方には限定エピソードを配信!
akichipodcast@gmail.com
バッドな時期の過ごし方/松崎、バッドに入って回転寿司で豪遊して会計でバッドに入る/中村の三つ「運動・遠くまで行く・Song2を聴く」/バッドに入ってる時はなんでも落ち込む/トム・ヨークは自分より追い詰められていて自分より頑張っている/藤原、そもそもバッドに入らない/制作は可処分時間を消費する/関係ない他人と関係ない話をしたほうがいい/バーは全部ウソの会話/藤原「ストレスを溜めて発散のサイクルには無理がある」/自分の行動へのハードルを下げる/十七歳的潔癖さとどう向き合うか/バッドの入り口に立たないようにする/連絡のストレス/ストレス期の酒の飲み方
新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちら
https://ikiyuutarohouse.booth.pm/
公式X
@akichipodcast
https://x.com/akichipodcast?s=21
お便り・感想・質問はこちら!
送ってくれた方には限定エピソードを配信!
akichipodcast@gmail.com
参院選が明けて2025/7/21 松崎の誕生日の収録/藤原はジャンヌダルクと誕生日が一緒/松崎、バイト直後に選挙特番を開き、そのまま誕生日を迎える/ゲンロンの選挙特番/それぞれの選挙の日/駅前の演説、選挙カー/SNSで見る政治と自分の地域の肌感としての政治/東京で生活する東京都民ではない人間の選挙、首都圏のそれぞれの文化圏の違い/もらえる投票済み券の各自治体ごとのデザイン/参政党さや氏について/東京地区で生活する人間のリアル/共産党はなぜ伸びなかったのか/若年層では参政党・国民民主党がトップ、共産党支持層は六十代以上/年代ごとの分断、コミュニティごとの分断/英国のEU離脱とトランプ第一政権からの西洋の極右政党の台頭/参政党を都市部地域政党として捉えるとリアル/リベラルの参政党に対する発言、双方の「目覚め」合戦、ウォーキズムと全体主義/精神疾患を抱える藤原の見た精神疾患を差別する参政党の台頭/SNSにおける政治論争とエモ、政治参画と自己実現、選挙と推し活、リベラル思想の「ナイーブさ」と排外主義・極右思想の「アツさ」/男尊女卑政党の女性候補の擁立、参政党の選挙の上手さ、各政党の広報のやり方/不快感と差別が短絡的に結びつくこと、リベラリズムは場・構造を作れるのか/発言のボロより不倫の方がタブーの現代/推しとの同一化の極限で裏切られて推しは隣人になる/ポピュリズム政党の台頭と資本主義・東京っぽさ
新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちら
https://ikiyuutarohouse.booth.pm/
公式X
@akichipodcast
https://x.com/akichipodcast?s=21
お便り・感想・質問はこちら!
送ってくれた方には限定エピソードを配信!
akichipodcast@gmail.com
長々と学校の構造の話/今週のアイドルウォッチ:きゅるりんってしてみて「世界中を加工してかわいく」「君のお顔になりたいの」「かわいいはつくれる」=岡崎乾二郎による認識の可塑性の取り戻し/メイクは自分に可塑性を与える?男性には「カワイイはつくれる」はダサい?/藤原、恥ずかしいと思っていたサングラス・日焼け止めを始めて、日傘を欲しがる/何を着ないかで服を決めのは男性性?/いつかの松崎「女性の可愛くなりたいは藤原の文章が上手くなりたいと一緒」/消費行動と自己実現の結びつき/香水には"異性ウケ"しかない?/中村「いい匂いがしてキバとシッポをつけた人間になりたい」/欲しかった身体の特徴、似合わない服/団塊の世代の価値観が有効なのは僕らまで?2050年には2050年のスターしかいない?
新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちら
https://ikiyuutarohouse.booth.pm/
公式X
@akichipodcast
https://x.com/akichipodcast?s=21
お便り・感想・質問はこちら!
送ってくれた方には限定エピソードを配信!
akichipodcast@gmail.com
中村、スポンサーを気にする/SEALDsの総括はなされたのか/コロナ禍の総括、日記・モキュメンタリー/日記における継続と断絶、コロナ禍前後の言語表現、フィクションは"弱い"のか?/松崎、「神を再解釈」する/藤原、Mrs.GREEN APPLEをイジってしまう/ミセスとミセスファンによる国家建設/有吉ゼミ企画「藤原、外車を買う」/藤原「俺だってLONELY NIGHTS聴きながら首都高走りたいよ」/AO入試なのに『funny bunny』を聴いていた松崎/推しを第一の他者として捉える/不真面目な人間だから襟を着る/ONE PIECEの未読でゴリゴリくる松崎/ガンダムジークアクスはアメリカではなく戦後日本サブカルチャーの影響、日本人の精神風土の脱アメリカ/キングギドラ→ウェカピポ、J-hiphopと国粋主義/スチャダラパーだけあやまんジャパンと結婚/tohjiの映画
新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちら
https://ikiyuutarohouse.booth.pm/
公式X
@akichipodcast
https://x.com/akichipodcast?s=21
お便り・感想・質問はこちら!
送ってくれた方には限定エピソードを配信!
akichipodcast@gmail.com
梅雨前線、消滅/幼少期にトイ・ストーリーのビデオテープを擦り切れさせた藤原/松崎、遊園地で気後れしてしまう/ディズニーの楽しみ方、USJの楽しみ方/遊園地は社会が排除したスリルを管理している/ディズニーからは社会が見えない/松崎「SHISHAMOの曲みたいな人がディズニー行くんだろ?」/ショッピングモールの本屋/本はどこで買えばいい?/近所で新人賞の結果を見れない/遊園地はどう楽しめばいい?/幼少期に得られなかったこと、子育てを通して過去の自分をケアする
新刊・空地Vol.6『作品と合評』/空地別冊002『田中小実昌を読む3月』ほかバックナンバーの通販はこちら
https://ikiyuutarohouse.booth.pm/
公式X
@akichipodcast
https://x.com/akichipodcast?s=21
お便り・感想・質問はこちら!
送ってくれた方には限定エピソードを配信!
akichipodcast@gmail.com