Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
TV & Film
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts221/v4/19/c4/b9/19c4b99f-7ba6-7e00-b75c-690fc933118d/mza_4952786069794890363.jpg/600x600bb.jpg
きょうと きものと しごと 〜耳で聴く「令和の着物の仕事展」〜
京都染織青年団体協議会
13 episodes
6 days ago
令和の時代、着物の仕事って、どんな感じなの? 京都染織青年団体協議会が2025年2月に開催した「令和の"きもの"のしごと展」。京都で着物という文化を担う人々の「ワーク」にフォーカスした同イベントは2026年3月に2回目の開催を目指し鋭意企画中。着物×仕事×音声コンテンツもシーズン2に突入! 業界のさまざまなフィールドで活躍するゲストをまねきながら、着物の仕事の「これから」について、よもやま話を繰り広げて参ります! ⛩️京都染織青年団体協議会⛩️ 「京都の和装に関連する各青年層を統合し、相互の緊密な連携により、共通の諸問題を研究すると共に、生産から流通に至る和装を全体的に展望し、その振興に寄与すること」を目的とし、1976年から活動を続ける。現在は、京都の和装に関連する2つの青年会「京都織物卸商業組合青年部会」と「京都呉服青年会」に所属する45歳以下の出向者によって構成される。 👘「令和の着物の仕事展」👘 お召しになる方の美しさと幸せを願ったデザインやものづくり、日本中・世界中へとどける流通、お客様のご要望ときものをつなぎあわせる小売り、長くご愛用いただくための悉皆など、「着物の今」を支える、様々な仕事の深みを感じられる「展覧会」。 BGM:Masahiko Takeda/デザイン:ZKMK/編集:京都雑談制作室
Show more...
Business
RSS
All content for きょうと きものと しごと 〜耳で聴く「令和の着物の仕事展」〜 is the property of 京都染織青年団体協議会 and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
令和の時代、着物の仕事って、どんな感じなの? 京都染織青年団体協議会が2025年2月に開催した「令和の"きもの"のしごと展」。京都で着物という文化を担う人々の「ワーク」にフォーカスした同イベントは2026年3月に2回目の開催を目指し鋭意企画中。着物×仕事×音声コンテンツもシーズン2に突入! 業界のさまざまなフィールドで活躍するゲストをまねきながら、着物の仕事の「これから」について、よもやま話を繰り広げて参ります! ⛩️京都染織青年団体協議会⛩️ 「京都の和装に関連する各青年層を統合し、相互の緊密な連携により、共通の諸問題を研究すると共に、生産から流通に至る和装を全体的に展望し、その振興に寄与すること」を目的とし、1976年から活動を続ける。現在は、京都の和装に関連する2つの青年会「京都織物卸商業組合青年部会」と「京都呉服青年会」に所属する45歳以下の出向者によって構成される。 👘「令和の着物の仕事展」👘 お召しになる方の美しさと幸せを願ったデザインやものづくり、日本中・世界中へとどける流通、お客様のご要望ときものをつなぎあわせる小売り、長くご愛用いただくための悉皆など、「着物の今」を支える、様々な仕事の深みを感じられる「展覧会」。 BGM:Masahiko Takeda/デザイン:ZKMK/編集:京都雑談制作室
Show more...
Business
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_nologo/41757114/41757114-1722582388394-b9cd525e4005e.jpg
8本目 「めんどくさい」が教えてくれる?〜きもの問屋×風呂敷屋×きもの小売店(後編)
きょうと きものと しごと 〜耳で聴く「令和の着物の仕事展」〜
41 minutes 41 seconds
9 months ago
8本目 「めんどくさい」が教えてくれる?〜きもの問屋×風呂敷屋×きもの小売店(後編)

「50代は、まだ若手」といわれる和装業界で働く20代は日々どんなことを考えているのか。 「伝統」と「非効率」の違いは? 親世代、祖父母世代と、仕事で何を話せばいいの?

前回に引き続き京都染織青年団体協議会に所属する団体のなかから、20代のお三方をお招きした後編。歴史ある業界で働くみなさんの、業務における試行錯誤や日々感じる本音が飛び出します。


ゲスト|カワカツ(とあるきもの問屋)、ニノミヤ(とある風呂敷屋)

進行 |ニシダ(とある着物小売店)

ホスト|カメイ(とある着物小売店)


👘登場するキーワード👘

白生地(しろきじ)

着物用に織られた染色されていない白い生地。小売店、問屋やメーカーは、これを仕入れたのちに、悉皆屋(しっかいや)とよばれるディレクターと地の色や柄を相談しながら、オリジナルの着物をつくりあげていく。

きょうと きものと しごと 〜耳で聴く「令和の着物の仕事展」〜
令和の時代、着物の仕事って、どんな感じなの? 京都染織青年団体協議会が2025年2月に開催した「令和の"きもの"のしごと展」。京都で着物という文化を担う人々の「ワーク」にフォーカスした同イベントは2026年3月に2回目の開催を目指し鋭意企画中。着物×仕事×音声コンテンツもシーズン2に突入! 業界のさまざまなフィールドで活躍するゲストをまねきながら、着物の仕事の「これから」について、よもやま話を繰り広げて参ります! ⛩️京都染織青年団体協議会⛩️ 「京都の和装に関連する各青年層を統合し、相互の緊密な連携により、共通の諸問題を研究すると共に、生産から流通に至る和装を全体的に展望し、その振興に寄与すること」を目的とし、1976年から活動を続ける。現在は、京都の和装に関連する2つの青年会「京都織物卸商業組合青年部会」と「京都呉服青年会」に所属する45歳以下の出向者によって構成される。 👘「令和の着物の仕事展」👘 お召しになる方の美しさと幸せを願ったデザインやものづくり、日本中・世界中へとどける流通、お客様のご要望ときものをつなぎあわせる小売り、長くご愛用いただくための悉皆など、「着物の今」を支える、様々な仕事の深みを感じられる「展覧会」。 BGM:Masahiko Takeda/デザイン:ZKMK/編集:京都雑談制作室