Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts126/v4/f4/08/c3/f408c365-e9b3-9f46-ca39-327e8f0990e3/mza_999884403033816001.jpg/600x600bb.jpg
さんこまラジオ 〜ホースセラピー、自然×子ども、発達支援 ( 馬 森のようちえん 自然体験
きびはら@三陸駒舎(黍原 豊)
99 episodes
2 days ago
築100年を超える古民家で馬3頭と暮らしながら子ども達へのホースセラピーの取り組みをしています。三陸駒舎のきびはらが、ホースセラピーや馬との暮らし、子どもとの関わり方、馬と地域づく等、岩手県釜石市の山村集落での取り組みや感じたことをお伝えします。 三陸駒舎では、現在毎月のべ200名の子どもが来ています。発達障がい、不登校、子どもの貧困など様々な困難を抱える子どもも利用しています。 三陸駒舎 https://kamakoma.org お便りフォーム https://bit.ly/4hhsQr1 #ホースセラピー #森のようちえん #馬 #子育て #岩手 #釜石 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #フリースクール #プレーパーク #オルタナティブスクール #野外教育 #自然学校 #ホースコーチング #心理学 #アドラー心理学 #地域づくり #持続可能な社会 #アウトドア #キャンプ #子育て #冒険教育 #インクルーシブ
Show more...
Parenting
Kids & Family
RSS
All content for さんこまラジオ 〜ホースセラピー、自然×子ども、発達支援 ( 馬 森のようちえん 自然体験 is the property of きびはら@三陸駒舎(黍原 豊) and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
築100年を超える古民家で馬3頭と暮らしながら子ども達へのホースセラピーの取り組みをしています。三陸駒舎のきびはらが、ホースセラピーや馬との暮らし、子どもとの関わり方、馬と地域づく等、岩手県釜石市の山村集落での取り組みや感じたことをお伝えします。 三陸駒舎では、現在毎月のべ200名の子どもが来ています。発達障がい、不登校、子どもの貧困など様々な困難を抱える子どもも利用しています。 三陸駒舎 https://kamakoma.org お便りフォーム https://bit.ly/4hhsQr1 #ホースセラピー #森のようちえん #馬 #子育て #岩手 #釜石 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #フリースクール #プレーパーク #オルタナティブスクール #野外教育 #自然学校 #ホースコーチング #心理学 #アドラー心理学 #地域づくり #持続可能な社会 #アウトドア #キャンプ #子育て #冒険教育 #インクルーシブ
Show more...
Parenting
Kids & Family
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_episode/11469020/11469020-1748684511969-9c9ff675affb7.jpg
095 頭より先に動く身体〜馬と子どもが教えてくれた「言葉を超える力」(後編)
さんこまラジオ 〜ホースセラピー、自然×子ども、発達支援 ( 馬 森のようちえん 自然体験
10 minutes 29 seconds
5 months ago
095 頭より先に動く身体〜馬と子どもが教えてくれた「言葉を超える力」(後編)

今回のエピソードでは、「頭より先に動く身体」というテーマの後編として、きびはらさんが馬との関わりや子どもたちの姿から見えてきた、“言葉を超える力”について語ります。

馬とただ「ともにいる」ことの中で生まれる、期待を手放した大人の変容。言葉で説明する前に、身体の感覚を信じて動いてみる——そんな体験が、子どもとの関係にも大きな影響を与えていくのです。馬に乗った子どもが、言葉の呪縛から自由になっていく瞬間の描写には、聴く人の心もほどけていくはず。

「何かを教えなきゃ」「導かなきゃ」という構えから離れ、共にその場にいることから始める。そんな関わり方のヒントが詰まった一編です。きっと聴き終えたあとには、自分の暮らしの中にも“身体が先に動く瞬間”を見つけたくなるはず。

ぜひ最後までお聴きください。

---

馬と子どもの現場から生まれた冊子〜子どもたちの成長と可能性を支える実践を伝える

⁠https://kamakoma.org/booklet/⁠

今回の話題の元になったエッセイ集

⁠⁠⁠---

三陸駒舎 ⁠⁠https://kamakoma.org⁠⁠

お便りフォーム→ ⁠⁠https://bit.ly/4hhsQr1⁠⁠

#ホースセラピー #森のようちえん #発達支援 #野外教育 #子どもと馬 #非言語コミュニケーション #身体性 #マインドフルネス #フロー体験 #子育てのヒント #言葉を超えて #感覚を育む #自分を感じる #体で学ぶ #自然の中で育つ #療育 #自由な遊び #プレイセラピー #感情と身体 #教育の原点

---

## キーワード


`身体感覚` `馬とのふれあい` `学びの環境設定`


## 主な学び


1. 馬のあり方に学ぶ大人の変容: 馬と共に過ごすことで、大人が子どもに対する期待や「何かさせよう」という思いを手放し、まず共にいることから始めるという姿勢に変化すること。馬は人に何かを期待せず、ただ存在している。そのあり方から、大人も子どもに対して内発的な力を信じ、寄り添う姿勢を学ぶことができる。プログラムや活動内容を考えるよりも、まず大人自身の「あり方」を整えることが重要であると語られた。


2. 馬×子ども=身体感覚: 馬と子どもが関わることで、子どもは身体感覚を中心に体験を積み重ね、言葉の呪縛から解き放たれる。体が先に動き、その後に言葉がついてくるという順番で学びが進む。馬と関わることで、まず体が動き、感覚が訪れ、そこから言葉にしていくという流れが生まれる。大人もまた、馬と関わることで体から始まる感覚を思い出すことができる。


3. 身体から始まる学びと環境設定: 教育的な思考が先行しがちな場面でも、まず体が動くことを重視し、子ども自身の体が自然と学びを進めていけるような環境設定や場作りが重要である。大人がガミガミ言う必要はなく、子どもが自発的に学んでいける環境を作ることができる。体から始まる学びを大切にすることで、子どもも大人もより良い関わりができる。


4. 考える前に体が動く瞬間の再認識: 日常生活の中で、考える前に体が動いた瞬間を捉え直し、自分自身や子どもたちがどのような様子で体から動いているかを観察することで、関わり方や場の働きかけが変わる可能性がある。自分自身の感覚を日常生活で捉え直し、子どもたちと関わる際にもその様子を観察することで、より良い場作りや関わり方につながると述べられた。


5. エッセイ集の紹介と今後の展望: 今回の内容はエッセイ集の一部であり、全体で八つのテーマがある。ホームページで紹介・注文が可能。現場のことを言葉にして伝えることの重要性や、今後も新しいエッセイを書きたいという意欲が語られた。ラジオでも今後さまざまな話題を取り上げていきたいという意向が示され、感想や質問などのお便りも募集している。




## 知識の説明


### 1. 馬のあり方に学ぶ大人の変容


- **キーポイント**


- 馬は人に何かを期待しない存在である。


- 馬と過ごすことで、大人も子どもに何かをさせようという期待を手放せるようになる。


- まず共にいることから始める姿勢が重要である。


- 子どもの内発的な力を信じ、寄り添うことができるようになる。


- プログラムや活動の内容よりも、まず大人自身のあり方を整えることが大切である。


- **説明**


馬と接することで、大人は「何かさせよう」とする期待を手放し、まず共にいることから始める姿勢に変わる。これにより、子どもの内発的な力を信じて寄り添うことができるようになる。活動やプログラムの内容よりも、大人自身の存在の仕方やあり方を整えることが重要であると説明された。


- **馬と過ごすことで大人の構えが変わる事例**


> 馬と一緒にいることで、子どもに何かをさせようという期待を手放し、まず共にいることから始める姿勢が育まれる。これにより、子どもの内発的な力を信じて寄り添うことができるようになる。


1. 馬は人に何かを期待しないため、その存在と共にいることで大人も期待を手放す感覚が育まれる。


2. まず共にいることから始めることで、子どもの内発的な力を信じて寄り添うことができるようになる。


3. 活動やプログラムの内容よりも、大人自身のあり方を整えることが重要である。




### 2. 馬×子ども=身体感覚


- **キーポイント**


- 子どもは身体感覚を中心に体験を積み重ねる。


- 馬と関わることで、言葉の呪縛から解き放たれる。


- 体が先に動き、その後に言葉がついてくるという順番で学びが進む。


- 馬と関わることで、まず体が動き、感覚が訪れ、そこから言葉にしていく流れが生まれる。


- 大人も言葉の呪縛にとらわれがちだが、馬と関わることで体から始まる感覚を思い出すことができる。


- **説明**


馬と子どもが関わることで、子どもは体が先に動き、その後に言葉がついてくるという順番で学びを進めることができる。馬と関わることで、言葉の呪縛から解き放たれ、身体感覚を中心に体験を積み重ねることができる。大人も馬と関わることで、体から始まる感覚を思い出すことができる。


- **高橋君の事例**


> 高橋君が馬に乗って、体の感覚に身を委ね、言葉という呪縛から解き放たれていく体験をした。


1. 高橋君は馬に乗ることで、体の感覚に身を委ねることができた。


2. 言葉であれこれ考えるのではなく、まず体が動き、感覚が訪れ、そこから言葉にしていくという順番に変わった。


3. この体験は、子どもだけでなく大人にも共通するものである。


4. 馬と関わることで、体がスタートし、そこから言葉が生まれるという順番を実感できる。




### 3. 身体から始まる学びと環境設定


- **キーポイント**


- 教育的な思考が先行しがちだが、まず体が動くことを重視する。


- 子ども自身の体が自然と学びを進めていける環境設定や場作りが重要である。


- 大人がガミガミ言う必要はなく、子どもが自発的に学んでいける環境を作ることができる。


- 体から始まる学びを大切にすることで、子どもも大人もより良い関わりができる。


- **説明**


教育的な思考が先行しがちな場面でも、まず体が動くことを重視し、子ども自身の体が自然と学びを進めていけるような環境設定や場作りが重要である。大人がガミガミ言う必要はなく、子どもが自発的に学んでいける環境を作ることができる。体から始まる学びを大切にすることで、子どもも大人もより良い関わりができる。


- **体から始まる学びの環境設定**


> 子どもが自発的に学んでいけるような環境を作ることで、大人がガミガミ言う必要がなくなる。


1. 体から始まる学びを大切にすることで、子どもも大人もより良い関わりができる。


2. 環境設定や場作りを工夫することで、子どもが自発的に学んでいけるようになる。


3. 子ども自身の体が自然と学びを進めていけるような環境を整えることが、学習のスタート地点となる。




### 4. 考える前に体が動く瞬間の再認識


- **キーポイント**


- 考える前に体が動いた瞬間を日常生活の中で捉え直す。


- 自分自身や子どもたちがどのような様子で体から動いているかを観察する。


- この観察を通じて、関わり方や場の働きかけが変わる可能性がある。


- **説明**


日常生活の中で、考える前に体が動いた瞬間を捉え直し、自分自身や子どもたちがどのような様子で体から動いているかを観察することで、関わり方や場の働きかけが変わる可能性があると説明された。考える前に手が動いていたり、気づいたら没頭していたりする瞬間があることに着目し、そうした瞬間を捉え直すことで、学びのプロセスや関わり方を見直すきっかけになる。


- **日常生活での体が先に動く瞬間の例**


> 考える前に手が動いていたり、気づいたら没頭していたりする瞬間がある。


1. 考える前に体が動いた瞬間を捉え直すことで、自分自身や子どもたちの学びのプロセスを理解できる。


2. この観察を通じて、関わり方や場の働きかけが変わる可能性がある。


3. 子どもたちと関わる際にも、どのような様子で体から動いているかを観察することが大切である。



さんこまラジオ 〜ホースセラピー、自然×子ども、発達支援 ( 馬 森のようちえん 自然体験
築100年を超える古民家で馬3頭と暮らしながら子ども達へのホースセラピーの取り組みをしています。三陸駒舎のきびはらが、ホースセラピーや馬との暮らし、子どもとの関わり方、馬と地域づく等、岩手県釜石市の山村集落での取り組みや感じたことをお伝えします。 三陸駒舎では、現在毎月のべ200名の子どもが来ています。発達障がい、不登校、子どもの貧困など様々な困難を抱える子どもも利用しています。 三陸駒舎 https://kamakoma.org お便りフォーム https://bit.ly/4hhsQr1 #ホースセラピー #森のようちえん #馬 #子育て #岩手 #釜石 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #フリースクール #プレーパーク #オルタナティブスクール #野外教育 #自然学校 #ホースコーチング #心理学 #アドラー心理学 #地域づくり #持続可能な社会 #アウトドア #キャンプ #子育て #冒険教育 #インクルーシブ