Home
Categories
EXPLORE
True Crime
Comedy
Society & Culture
Business
Sports
History
Health & Fitness
About Us
Contact Us
Copyright
© 2024 PodJoint
00:00 / 00:00
Sign in

or

Don't have an account?
Sign up
Forgot password
https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts126/v4/f4/08/c3/f408c365-e9b3-9f46-ca39-327e8f0990e3/mza_999884403033816001.jpg/600x600bb.jpg
さんこまラジオ 〜ホースセラピー、自然×子ども、発達支援 ( 馬 森のようちえん 自然体験
きびはら@三陸駒舎(黍原 豊)
99 episodes
3 days ago
築100年を超える古民家で馬3頭と暮らしながら子ども達へのホースセラピーの取り組みをしています。三陸駒舎のきびはらが、ホースセラピーや馬との暮らし、子どもとの関わり方、馬と地域づく等、岩手県釜石市の山村集落での取り組みや感じたことをお伝えします。 三陸駒舎では、現在毎月のべ200名の子どもが来ています。発達障がい、不登校、子どもの貧困など様々な困難を抱える子どもも利用しています。 三陸駒舎 https://kamakoma.org お便りフォーム https://bit.ly/4hhsQr1 #ホースセラピー #森のようちえん #馬 #子育て #岩手 #釜石 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #フリースクール #プレーパーク #オルタナティブスクール #野外教育 #自然学校 #ホースコーチング #心理学 #アドラー心理学 #地域づくり #持続可能な社会 #アウトドア #キャンプ #子育て #冒険教育 #インクルーシブ
Show more...
Parenting
Kids & Family
RSS
All content for さんこまラジオ 〜ホースセラピー、自然×子ども、発達支援 ( 馬 森のようちえん 自然体験 is the property of きびはら@三陸駒舎(黍原 豊) and is served directly from their servers with no modification, redirects, or rehosting. The podcast is not affiliated with or endorsed by Podjoint in any way.
築100年を超える古民家で馬3頭と暮らしながら子ども達へのホースセラピーの取り組みをしています。三陸駒舎のきびはらが、ホースセラピーや馬との暮らし、子どもとの関わり方、馬と地域づく等、岩手県釜石市の山村集落での取り組みや感じたことをお伝えします。 三陸駒舎では、現在毎月のべ200名の子どもが来ています。発達障がい、不登校、子どもの貧困など様々な困難を抱える子どもも利用しています。 三陸駒舎 https://kamakoma.org お便りフォーム https://bit.ly/4hhsQr1 #ホースセラピー #森のようちえん #馬 #子育て #岩手 #釜石 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #フリースクール #プレーパーク #オルタナティブスクール #野外教育 #自然学校 #ホースコーチング #心理学 #アドラー心理学 #地域づくり #持続可能な社会 #アウトドア #キャンプ #子育て #冒険教育 #インクルーシブ
Show more...
Parenting
Kids & Family
https://d3t3ozftmdmh3i.cloudfront.net/staging/podcast_uploaded_episode/11469020/11469020-1737714811837-2e17bb0c4b643.jpg
084 子どもが育つ場づくりで大切なこと1〜どういう「構え」を持つか(澤田いのりさんとの対話集から)【前編】
さんこまラジオ 〜ホースセラピー、自然×子ども、発達支援 ( 馬 森のようちえん 自然体験
13 minutes 36 seconds
9 months ago
084 子どもが育つ場づくりで大切なこと1〜どういう「構え」を持つか(澤田いのりさんとの対話集から)【前編】

以下の澤田いのりさんとの対話集からの気付きを4つ取り上げます。

今回は、前編として2つ取り上げました。

どういう「構え」を持つか

  1. 「子ども中心」ではなく「馬中心」
  2. 「計画的」ではなく「身体の感覚」で応答
  3. 「こうあるべき」ではなく「直」でやり取り
  4. 「コントロール」ではなく「フュージョン」

図や抜き出した言葉のスライドのPDF
https://kamakoma.org/wp-content/uploads/2025/01/taiwa2_1slide.pdf
ポッドキャストと合わせてご覧下さい。

計画を手放すこと 身体の感覚で反応すること〜馬が子どもと大人の対等な関係をつくる〜三陸駒舎 対話集2
https://kamakoma.org/reference/#toc3
感覚統合の先にある、子どもが育つことの根幹に触れる対話となった澤田いのりさんとの対話集

五感は古い 七感で子どもは育つ!感覚統合×馬・自然体験
https://kamakoma.org/si/
感覚統合の野外での活用についてまとめたページ

 ----

三陸駒舎 https://kamakoma.org

お便りフォーム → https://bit.ly/4hhsQr1

#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

----

以下、内容の要約です。

## キーワード

`馬中心の環境` `体の感覚で応答` `対等な関わり`

## 主な学び

  1. 馬中心の環境作り: 子ども中心ではなく、馬を中心にした環境を作ることで、子どもと大人が対等に関わることができる。
  2. 計画を手放し、体の感覚で応答する: 計画的に行動するのではなく、その場の体の感覚で応答することが重要。

## 知識の説明

### 1. 馬中心の環境作り

**キーポイント**

  • 馬中心の環境では、馬が中心にあり、その周りに大人や子どもがいる。
  • 馬のためにみんなが働くことで、子どもも大人も対等にいられる。
  • 子ども同士も対等に関わることができる。

**説明**

馬がいることで、自然とその馬のためにやるという中で、役割分担や得意不得意が出てきて、みんなで一緒にやれているという感覚が生まれる。

**馬の部屋の掃除**

> 子どもたちと大人が一緒に馬の部屋を掃除し、同じ道具を使って作業を行う。

  1. 誰かが指示するのではなく、みんなが自主的に動く。
  2. 馬のためにみんなが協力して作業を行う。

### 2. 計画を手放し、体の感覚で応答する

**キーポイント**

  • 明確な指示が少なく、雰囲気を察して動く。
  • 計画にはまらず、柔軟に対応する。
  • スタッフが共通の感覚を持っていることが重要。

**説明**

計画を手放すことで、体の感覚で応答し、子どもたちと一緒により良い方向に向かって作り上げていく。

さんこまラジオ 〜ホースセラピー、自然×子ども、発達支援 ( 馬 森のようちえん 自然体験
築100年を超える古民家で馬3頭と暮らしながら子ども達へのホースセラピーの取り組みをしています。三陸駒舎のきびはらが、ホースセラピーや馬との暮らし、子どもとの関わり方、馬と地域づく等、岩手県釜石市の山村集落での取り組みや感じたことをお伝えします。 三陸駒舎では、現在毎月のべ200名の子どもが来ています。発達障がい、不登校、子どもの貧困など様々な困難を抱える子どもも利用しています。 三陸駒舎 https://kamakoma.org お便りフォーム https://bit.ly/4hhsQr1 #ホースセラピー #森のようちえん #馬 #子育て #岩手 #釜石 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #フリースクール #プレーパーク #オルタナティブスクール #野外教育 #自然学校 #ホースコーチング #心理学 #アドラー心理学 #地域づくり #持続可能な社会 #アウトドア #キャンプ #子育て #冒険教育 #インクルーシブ